・      
測定器(メーカー製)
 ネットワークスペクトラムアナライザ
HP3589A
| 
   
  | 
  
     ネットワークスペクトラムアナライザ HP3589A   周波数範囲 10Hz〜150MHz   以前から一度は使ってみたいと思っていた機種です。 入手は、オクで通電のみ確認動作不明というものでしたが、確認した範囲では 動作に問題ないようです。 画像は、10MHzの信号をRBW=0.7Hzで測定したものです。      | 
 
 
 
ネットワークアナライザ
HP3577A+35677A
| 
   
  | 
  
     ネットワークアナライザ HP3577A Sパラメータテストセット HP35677A   周波数範囲 5Hz〜200MHz(3577A)       100KHz〜200MHz(35677A)   念願のネットアナを入手しました。 周波数範囲はあまり広くありませんが確度は .001Hz 単位で設定出来ます。 強度も.001dbm単位で測定出来ます。   苦手なスミスチャートの勉強が必須になりそうです。    | 
 
 
MS3606B
| 
   
  | 
  
     ネットワークアナライザ MS3605B   周波数範囲 100KHz〜1MHz   オクで動作不明のJUNK品として入手しました。 入力に50−75Ω変換コネクタが付いていて外すと金ピカの端子が出てきました。 動作も問題なくいい買い物でした。  | 
 
 
スペクトラムアナライザ
HP8561E
| 
   
  | 
  
   スペクトラムアナライザ HP8561E+TG(自作)   作業部屋が手狭になってきたため、TR4172を放出し てその代わりに入手しました。 こちらもヤフオクでの入手で、詳細不明のJUNK扱いで した。(SELF TESTはPASSとありました) 入力キーの接触不良があり一部入力が出来ませんでしたが、 根気よく押しているうちにだんだん入力できるようになっ てきて今では問題なく入力できるようになりました。 昨今の不景気で以前のことを思うと信じられないような 価格で落札できました。   ただ、1989年製とあるので部品の劣化は進んでいるよ うで当初の性能と比べると性能が低下しているのではと 思いますがどの程度悪化しているかは最初の性能が判ら ないので不明ですが当方が使う分には問題無く使えてい ます。 今後は、これにつなぐTGを作る予定です。  | 
 
 
ADVANTEST R3267
| 
   
  | 
  
   スペクトラムアナライザ アドバンテスト R3267   人間の欲というものは際限が無いもので、もっと詳しく 調べたいという欲求に勝てず大散財して購入しました。   しかし、購入1週間後に故障し修理するハメになりました。 「Error 404」 Rbw Switching Cal failed RBWを切り替えると、波形がひずみCal
  Allを実施すると 上記のエラーメッセージです。   結局アドバンテストに修理に出し、定額修理で無事回復し ました。   中古品の宿命とはいえ、痛い出費でした。   その後、不具合が発覚し又修理することになりました。    | 
 
 
Anritsu MS2683A
| 
   
  | 
  
   スペクトラムアナライザ アンリツ MS2683A+自作TG   オクで、どこかの工場からの廃棄品らしき物が大量に出品されていました。 あまりの安さに思わずパクと食いついてしまいました。   RBW=300HzなのでIMの測定とかには不向きですが、起動が早くレスポンスもいいので普段使いのスペアナとして使っています。   内部から1stLOを取り出して自作TGを作りました。   http://sakusakujisaku.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/ms2683atg-b20c.html    | 
 
 
ADVANTEST R3131A
| 
   
  | 
  
   スペクトラムアナライザ アドバンテスト R3131A   自作していた、スペアナがどうしてもうまくいかず完成 させるためにスペアナを購入したという訳の判らない話 です。  | 
 
 
TAKEDA RIKEN TR4172
| 
   
  | 
  
   スペクトラムアナライザ アドバンテスト TR4172   フィルタのGROUP DELAYの測定をしたくて入手し ました。   しかし、スペアナも3台目となると置場所が・・・ 床が・・・   ・・・だらけですが、ここまできたら  ほとんど病気 です。   SWがへたっていたので、すべて交換し快調です。 機能も、ほぼ問題無いようです。    | 
 
 
TAKEDA RIKEN TR4170
| 
   
  | 
  
   スペクトラムアナライザ アドバンテスト TR4170   R3131Aでは、侠帯域の測定が出来ないため ヤフオクで動作品ということで入手しました。 この機種にありがちなスイッチのへたりも無く レベル的にもしっかりしています。 RBW10Hzの測定も問題無くできます。    | 
 
 
ANRITSU MS8609A 
| 
   
  | 
  
     Anritsu Digital Mobile Radio Transmitter Tester というタイトルになっていますが、そのスペアナ部分だけでも十分すごいですよという物です。   周波数 9KHz-13.2GHz RBW 1Hz   OPTION  001:高安定基準水晶発振器 005:ルビジューム基準発信機   動作問題なしです。 どこかから大量放出があったようで結構出回りました。  | 
 
 
 
オシロスコープ
TEK TDS2012B
| 
   
  | 
  
     TEK TDS2012B   2440がいつまでも元気で働いてくれればいいのですが、そうもいかないので元気なうちに 後継機としてオクで動作品として入手しました。   やってきたものは、電源投入回数18回とほぼ新古品でした。 FANレスなので夏場の熱風地獄や騒音問題から改善されそうです。   100MHz 1GS/s    | 
 
 
TEK2465B
| 
   
  | 
  
     TEK 2465B   TEK2235が昇天されたので後継機として入手しました。   入手先は、オクで一応動作品として入手しました。 もちろん動作に問題なく働いてくれています。    | 
 
 
TEK2440
| 
   
  | 
  
     デジタルオシロ テクトロ2440   ヤフオクで動作不明ということでかなり安く落札しま した。 少しあやしい時もありますが、なんとか働いています。   その後、マニュアルを入手し調整した結果  SELFCAL実行時に出ていたFailもPass になり現在では快調に働いています。  | 
 
 
TEK2235
| 
   
  | 
  
   アナログオシロ テクトロ2235   ことらもヤフオクで動作不明ということで格安で落札できました。 結果オーライでまともに働いています。    | 
 
 
HP1725A
| 
   
  | 
  
   アナログオシロ HP 1725A   こちらもヤフオクでの入手です。 下の2235より高い周波数を測定するため購入しま した。周波数範囲は、275MHzまでです。   やってきたときは、レベルがでたらめでしたが本体の 下側にある調整ポイントを調整したところCAL信号を、 正確に表示できるようになりましたが校正ではないので 本当のレベルは闇のなかです。   ざっとチェックしてみましたが、普段使う機能は問題 無いようです。      | 
 
 
シグナルジェネレータ
HP8657B
| 
   
  | 
  
   SSG HP 8657B   とある販売店より、中古を購入しました。 これを、購入したときはヤフオクの存在を知らずに少し 高い値段で入手しました。  | 
 
 
HP8642A
| 
   
  | 
  
   SSG HP8642A(下)   ヤフオクでの入手です。 動作品としての入手です。 レベルは校正していないので不明ですが、機能的には 問題無いようです。   特筆すべきは、やはり低ノイズです。 上の8657Bと比べるとその差に愕然とします。 
 しかし重たいことこの上ありません。 貼ってあるシールです。 2人で持ちなさいと書いてあります。    | 
 
 
VP8179B10
| 
   
  | 
  
   SIGNAL GENERATOR National VP−8179B10   こちらもヤフオクでの入手です。 変調設定のボタンが一つ無いということで少し安く 入手できました。   使ってみると、周波数、レベルはまずまず合っているの ですがATTを使って出力レベルを変化させると出力レ ベルが波うって2S位かけて収束して設定レベルにな ります。   まさか、最初からこういうものではないでしょうから、 どこかおかしくなっているものと思われますが取りあえ ずは少しがまんすれば問題無く使えるのでそのまま使っ ています。    | 
 
 
KIKUSUI KSG4700T
| 
   
  | 
  
     KIKUSUI KSG4700T   周波数範囲 100KHz〜2000MHz   8657Bや8642Aのような重厚なSSGを持ち出すまでもないような実験のときに 使う信号源として入手しました。   入手先はオクで、通電確認のみというものでしたが来た物は動作に問題なく 精度もまずまずのものでした。   FANレスなので静かです。    | 
 
 
ファンクションジェネレーター
NF1910
| 
   
  | 
  
   NF ELECTRONIC 1910 FUNCTION SYNTHESIZER   所有するGENERATORが古くなりいろいろ不具合が出てきたので ヤフオクで入手しました。 校正済みのもので当然動作も精度も問題ありません。    | 
 
 
KIKUSUI 454
| 
   
  | 
  
   FUNCTION GENERATOR KIKUSUI MODEL454   最近、ヤフオクで入手しました。 ノーチェックのJUNKということで格安でした。 やってきたときの様子です。 
 みがくと綺麗になり、性能的には全く問題なく発振周波数 も目盛とよくあっています。 AG-201には三角波がないので重宝しそうです。    | 
 
 
TRIO AG−201
| 
   
  | 
  
   オーディオシグナルジェネレータ トリオ AG−201   開局してしばらくしてアルバイトをして買ったものです。 かれこれ30年前のものですが現役です。 この時一緒に買ったオシロCO−1505は昨年御昇天 なされいまでは自作スペアナのケースとして余生えを 送っています。  | 
 
 
Modulation Domain Analyzer
HP53310
| 
   
  | 
  
     ModulationDomainAnalyzer HP53310A ヤフオクでの入手です。   Option031 Dig
  Comm CannelC(2.5GHz) が付いています。   SelfTestは問題なく終了しA・B・C チャンネルすべて動作確認出来ました。   普段そんなに出番は多くないと思いますがあれば、便利そうです。  | 
 
 
周波数カウンター
HP5384A
| 
   
  | 
  
   FREQUENCY COUNTER HP5384A   こちらもヤフオクでの入手です。 確認は通電のみということでしたが チェックしたところ機能に問題は無いようです。   先日入手したルビジュウム基準発信機をREFに入れて GPS基準の10MHzをカウントしてみたところ左図の ような表示になりました。   どっちがどっちかは不明ですが、アマチュアには十分な 精度です。    | 
 
 
TR5840
| 
   
  | 
  
     FREQUENCY COUNTER TakedaRiken TR5840   ヤフオクでの入手です。 5384Aを問題無く使っていたのですが、もう1桁精度の良いカウンターが欲しくなり まずTR5840を入手しました。 特有のSWの固まりもなく動作も問題ありません。 しかし、かなり古い物で12桁の測定をしようとすると100秒かかります。 それとFANの音のうるささに閉口してしまいます      | 
 
 
TR5830
| 
   
  | 
  
     FREQUENCY COUNTER TakedaRiken TR5830   上の5840のディスプレイ部に難があり部品どりに入手しました。 5840よりも少し性能が劣りますがアマチュアが使うにはかなり高性能です。   この画像は5840とディスプレイ部を交換した後のものです。    | 
 
 
HP53131A
| 
   
  | 
  
     FREQUENCY COUNTER HP53131A   TR5840のFANの音と測定速度の遅さに閉口して53131Aを入手しました。 こちらも動作に問題なく、12桁表示も2秒で出ます。 左の画像は、レファレンスにHP Z3805からの10MHzを入力し GPSDOからの10MHzを測定したものです。    | 
 
 
| 
      | 
  
      | 
 
 
マルチメーター
HP34401A
| 
   
  | 
  
     マルチメータ HP34401A   マルチメータといえば、いつかはこの機種というのがありました。 入手先はオクで、通電確認のみということで相場よりはかなりお安く入手できましたが SELFTESTでFAILが出ます。   内容は、「ERR 1:625」というものでI/Oのエラーです。 結局はGP−IBが使えませんでしたが、その他の機能には異常がなく通常の測定は問題なく 出来ます。    | 
 
 
ADVANTEST R6551
| 
   
  | 
  
     マルチメータ ADVANTEST R6551   HP34401AのGP−IBが不良でデータを取り込むことが出来ない事が判明したので アドバンのR6551を入手しました。   入手先はオクで、ACIが不良というのでお安く入手出来ました。 ACIを計測する必要は、ほとんど無いので問題ありません。   GP−IB機能に問題なく、GP−IBを通してデータロガーすることが出来ています。    | 
 
 
 
LEADER856
| 
   
  | 
  
   マルチメータ リーダー856   こちらもヤフオクでの入手です。 入手はそれなりのお値段でしたが、1ヶ月後に突然動か なくなりメーカー修理でかなり高くつきました。 故障個所は、バックアップ電池の液漏れによる基盤損傷 でした。 修理後は当然快調に働いています。      | 
 
 
ADVANTEST R6441A
| 
   
  | 
  
   デジタル マルチメータ アドバンテスト R6441A   ヤフオクでの入手です。 ハンドル・脚がないということでジャンク扱いでした。   856と比較して、DC V・A AC V・Aはほと んど指示値に変わりは無く、抵抗についてはこちらが約1.5Ω高く表示されましたが 機能的には問題ないようです。   最近856が故障がちなので、予備として入手しました。   結構ノイズが出ます。  | 
 
 
FLUKE 8840
| 
   
  | 
  
     FLUKE 8840A   オクでの入手です。   HPのものと比べて起動が圧倒的に早いです。 最近ではHP34401Aよりもこっちを使う割合が増えています。    | 
 
 
 
SANWA OL−64D
| 
   
  | 
  
   アナログテスタ SANWA OL−64D   こちらも学生時代に買ったもので40年選手です。 まだ現役です。    | 
 
 
Kaise SK−6511
| 
   
  | 
  
   デジタルテスタ Kaise SK−6511    | 
 
 
電源(DC POWER SUPPLY)
HP6632A
HP6633A
| 
   
  | 
  
   HP 6632A(下)(20V−5A)   ヤフオクでの入手です。 ファンの音が大きい。 外観が悪いということで結構相場よりはお安く入手 出来ました。     HP 6633A(上)(50V−2A)   ヤフオクでの入手です。 下の6632Aと同一デザインです。 見た目は全く同じです。 容量も同じ100Wですが出力電圧が   6632A 20V−5A 6633A 50V−2A   と違います。  | 
 
 
HP E3611A
| 
   
  | 
  
     HP E3611A 0−20V(1.5A)、0−35V(0.85A)   6632A・6633Aを使っていて問題ないのですが、FANの音が耳障りです。 そこで、通常の実験に使えるFANレスの電源としてオクで入手しました。   使ってみて判ったことですが、電源としての綺麗さといいますか安心して使える電源です。   難点は、パネル面に出力をON/OFFするSWが無い事です。    | 
 
 
HP E3612A
| 
   
  | 
  
     HP E3612A 0−60V(0.5A)、0−120V(0.25A)   出力電流が少ないのですが、この電源の良いところは電流が1mA単位まで表示出来ることです。 実験中に電流値が気になることは結構あります、その時に1mAまで判るということはありがたいです。   この難点は、E3611Aといっしょで、パネル面に出力をON/OFFするSWが無い事です。    | 
 
 
HP 3620A
| 
   
  | 
  
     HP E2620A 0−25V 1A X 2   2出力ありますがトラッキングではありません。   この機種も出力電流が1mA単位で表示されるので重宝します。    | 
 
 
 
KENWOOD PW18−3AD
| 
   
  | 
  
     KENWOOD PW18−3AD 0−±18V(3A)   この機種の良い所は、電流値が1mA単位で表示されることです。 以前所有していた「Metoronix 6455A」はCC動作が無かったので放出して この機種に更新しました。    | 
 
 
KENWOOD PW18−1.8AQ
| 
   
  | 
  
     KENWOOD PW18−1.8AQ 0−±18V(1.8A) 8V(2A) −6V(1A)   実験していると多系統の出力を同時にON-OFFしたくなるときがあります。 そんな時に、重宝しそうで入手しました。   http://sakusakujisaku.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/kenwoodpw18-18a.html    | 
 
 
NISTAC
| 
   
  | 
  
     CVCC電源   NISTAC 35V-3A   入手先ヤフオク 動作問題なし。    | 
 
 
TAKASAGO TMD035−1
| 
   
  | 
  
   CVCC電源   TAKASAGO TMDO35−1        35V−1A NISTAC   POWER SUPPLY 形名不明        32V−3A   電流制限機能が欲しくてヤフオクで入手しました。 送信機の実験・自作に役立ちそうです。    | 
 
 
DUAL TRACKING DC POWER SUPPLY METRONIX 6455A
| 
   
  | 
  
   DUAL TRACKING DC POWER SUPPLY   METRONIX 6455A   ±18V 1A   こちらもヤフオクでの入手です。 どういう訳か、かなり安く入手出来ました。 ほぼ、送料分位です。   電圧設定VRに少しガリがありますが、電圧電流とも 目盛に良く合っています。    | 
 
 
KIKUSUI PAB350−0.2
| 
   
  | 
  
     KIKUSUI PAB350−0.2A   真空管の実験用にオクで入手しました。   350V 250mAまで出力出来ます。   真空管の送信機とかだと少し厳しいですが受信機なら十分です。    | 
 
 
その他
LEADER LDM−810
| 
   
  | 
  
   グリッドディップメータ リーダー LDM−810   これも学生時代にアルバイトして買ったもので現在も 現役で頑張っています。    | 
 
 
ATT
| 
   
  | 
  
   アッテネータ 
 こちらもヤフオクで詳細不明ということで格安に入手 しました。 ところが特性は1GHzまで使えるものでした。 
 減衰量も正確でいい買物でした。 
    | 
 
 
R&S RF STEP ATTENUATOR RSP
| 
   
  | 
  
     ROHDE&SCHWARZ RSP   R&Sの機器はこれが始めてです。   Frequency Range DC TO 2.7GHz Attenuation 
  Range  0dB - 139.9dB Attenuation Step 0.1dB   手持ちの機器で確認した範囲では動作に問題ないようです。    | 
 
 
Fujisoku PowerMeter
| 
   
  | 
  
   Fujisokuのパワー計です。 (形名不明)   目盛は、15W・7.5W切り替えになっています。   こちらもヤフオクで動作不明ジャンクということで した。   しかし、動作に問題なく目盛も良くあっていました。 周波数もおそらく500Mhzまでは使えそうです。 現在作っている430SSBTRXの調整に一役買って います。    | 
 
 
Anritsu ML4803A+MA4701A
| 
   
  | 
  
     Anritau Power Meter ML4803A+MA4701A   こちらもオクでの入手です。 動作品ということでそれなりのお値段でした。 動作はもちろん問題ありません。   センサーのMA4701Aは 0−18GHz -30dBm〜+20dBm    | 
 
 
SWR Meter
| 
      | 
  
   
 オスカーブロック SWR・POWER計 
 ヤフオクで人気がないのかかなりお安く仕入れることができました。 SWR計の方はまだ試せていませんが、POWER計のほうは目盛とほぼ合っています。   左の本体に下の測定部を繋いで使います。 50Mhz用(左)・430Mhz用(右)2つの測定部が一緒についてきました。 
 430SSBTRXが出来た暁にはアンテナの製作に活用する予定です。 
  |