NFB Amp
トロ活(トロイダル・コア活用百科)のNFBAmpを1815を使って作ってみました。
|
回路は原典のままです。 トランスは、秋月のフェライトコアに 原典通り1:15t(タップ7t)で作っています。 10Kの半固定は、4.7kにしています。 Icは14mA流しています。 この回路は自作SSBトランシーバのTOPAMPにも使っています。 (Trは1815ではなく他のTrです) |
|
実験基盤の様子です。 2SC1815は3パラにしています。 |
|
|
左が周波数特性です。 60Mhzまでフラットで10dbのゲインがあります。 右は、リターンロスの様子です。 1.1以内に収まっています。 |
IMDの様子です。
|
|
|
|
|
16Mhzと16.1Mhzの2信号で 計測しています。 左上から+5dBm、0dBm、−5dBm 左下 −10dBm、−15dBm入力です。 |
|
1dbコンプレッションレベルは、5db入力で14db出力です。 3rdIMDのIPは+30dBでした。 このアンプは、0dB入力位までが正常動作範囲と思われます。 |
2SC5064 トーテムポール
パーツBOXをあさっていると、2SC5064が出てきました。表面実装用のftが7GHzあるやつです。
これをトーテムポール状に5個積み上げNFBAMPを作ってみました。
|
|
秋月のコアで作ったトランスの横にある黒いものが2SC5064を5個積み重ねたものです。
ICは35mA流しています(1本当たり7mA)
|
|
左側は、ヤフオクで入手したメガネ状のコアに1次1t:2次15t(タップは電源側から4t) 右側は秋月のコア2つを貼り合わせて1次・2次の巻き数は同じで作りました。 特性はほとんど同じですが秋月のコアの方がよりフラットです。 さすが、ftの高い石だけあって1815よりは広域まで伸びていますが |
IMD
Input |
Ic 15mA |
Ic 35mA |
-20dBm |
|
|
-10dBm |
|
|
0dBm |
|
|
10dBm |
|
|
しかし、Icをたくさん流したほうがIMDが悪くなっています。
まだ、定数が悪いのでしょう。もう少し詰めてみる必要があるようです。