re2:ノーマライズ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月24日(金)20時24分59秒
清水さん、こんばんは。
>ノーマライズ機能があるんですか!いいですねぇ。ますます「親玉」が手放せなくなりそうですね。HPの場合は手を尽くして、お金をかければ必ず復活できますから、下手に弄り回さないほうがよろしいのではないでしょうか?
やはりHPの機械は良く出来ています。メンテナンスのことも良く考えられていると思います。
サービスマニュアルも詳しく書いてあるのですが英語なので細かい部分で良く判らないところが
多々あるので手を出すのはやめました。ただ先立つものが無いので当分は現状のままです。
>最近、やっとEAGLEのパターン設計に慣れてきました。
お〜ついに新構想スタートですか。
>来月あたりには基板発注ができるかもしれません。
何を始められたのか興味津々です。アナウンスお待ちしていま〜す。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:ノーマライズ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 4月23日(木)23時12分37秒
伊藤さん
ノーマライズ機能があるんですか!いいですねぇ。ますます「親玉」が手放せなくなりそうですね。HPの場合は手を尽くして、お金をかければ必ず復活できますから、下手に弄り回さないほうがよろしいのではないでしょうか? その点、私の国内弱小メーカー製スペアナの場合、怪しげなレストア屋さんに頼むにしても部品がないとアウトですから、2個一可能なようにスペアを持っています(笑)。
最近、やっとEAGLEのパターン設計に慣れてきました。いきなり0.5mmピッチのそれも底面に大穴のあるICのパターンなんか描いたものですから、最初はエラーが100個以上でましたが、なんとか収束してきました。来月あたりには基板発注ができるかもしれません。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
ノーマライズ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月22日(水)22時46分20秒
その後、マニュアルを読んでいてTG−MENUの中にノーマライズ機能があるのを見つけました。
最初、この機能はTG内蔵のもので付いていないものはMENUだけあるのだと思っていましたが
よ〜く考えると8561Eには内蔵出来ないので外部TG用のMENUだと気付き試したところ
上手く使えました。下の画像は左側がノーマライズ前で右側が後です。
これで2.9GHzまでフルに活用出来ます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:TG完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月19日(日)19時49分44秒
清水さん、こんばんは。
>ものすごい回路規模ですね。この回路が結合や発振なく高い周波数で動作しているのには驚嘆してしまいます!
最近の、高周波デバイスは性能いいです。ほとんど外付け部品無しでデータシートの規格が再現出来ます。
後は、この辺りの周波数で使える基板が上手く入手できたことにつきます。
>VHFくらいまでの自作だと、ネットアナを引っ張り出さなくても、ほとんど、スカラーネットアナ(=TG+スペアナ)で用が足りますからね。
そうですよね。今回TGを作るのにGHz帯の領域に足を踏み入れましたが普段はよくて430MHz
くらいまでですから(TG+スペアナ)で用は足りてしまいます。
>問題は親玉がいつまで動いてくれるのか?というのは伊藤さんと一緒です。なんだかんだで5年はすごしてきましたが、さて、いつこけるか????
こればかりは、神のみぞ知るというところですが出来たら劣化部品(特に電解C)あたりは交換し
たいと思っています。8561Eは、あちこちのWEB上にある情報と比べると少し性能が劣化し
ているようです。電源関係のCの交換でよみがえればもうけものですが、手をつけて逆に壊してし
まってはと躊躇しています。Hi
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:TG完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 4月19日(日)11時27分12秒
伊藤さん
TGの記事拝見しました。
ものすごい回路規模ですね。この回路が結合や発振なく高い周波数で動作しているのには驚嘆してしまいます!
>かなり重症のスペアナ+TG患者です。
よく分かります。スペアナだけに比べ、TGがつくと、用途が2倍くらいに広がる感じですね。VHFくらいまでの自作だと、ネットアナを引っ張り出さなくても、ほとんど、スカラーネットアナ(=TG+スペアナ)で用が足りますからね。
うちも数えてみたら、自作品(もっとも多用)、MH672A(予備)、TR4171のTGと3台もありました。改めて見ると驚きですね(笑)。問題は親玉がいつまで動いてくれるのか?というのは伊藤さんと一緒です。なんだかんだで5年はすごしてきましたが、さて、いつこけるか????
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:TG完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月18日(土)21時13分1秒
清水さん、こんばんは。
>完成おめでとうございます。
ありがとうございます。
>それにしても速いですね。私なら通常で六ヶ月コース、アクティビティの低い今なら1年コースですよ(笑)。
そうですね。作り始めて1ヵ月半ですから早いかなとも思いますがTGが無い状況から早く開放さ
れたくて少し性能を犠牲にして完成させたというのが実情です。(やはりTGが無いと落ち着きま
せん。)かなり重症のスペアナ+TG患者です。(笑)
>今日も法事で一日つぶれ、なかなか復帰できないです(涙)。
法事では仕方ないですよね。しかしこうしてマグマが溜まってくると近いうちに自作火山が爆発し
すばらしい自作品が完成ということになるのではないでしょうか。(^o^)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re;TG完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 4月18日(土)19時37分28秒
伊藤さん
完成おめでとうございます。それにしても速いですね。私なら通常で六ヶ月コース、アクティビティの低い今なら1年コースですよ(笑)。
今日も法事で一日つぶれ、なかなか復帰できないです(涙)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
TG完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月17日(金)18時47分50秒
TGですが、完成ということにします。まだパネル面の表示が残っていますがそのうちにというこ
とにします。(HPにUPしました)
ということで中断していた、HF−VHFTRXに戻りますが少し時間をかけて整理しないと思い
出せません。
作業部屋の手直しもしたいしで、ま〜ぼとぼちとやることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
RBW=300Hz 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月13日(月)21時17分50秒
その後、どの程度まで使えるのか見てみるために昔実験したクリスタルフィルタがあったので特性
を見てみました。
入出力のマッチングは全くとっていないのでひどいのですが、左側がSSB用BW3KHz見当の
もので、右側はCを替えてCW用BW100Hz見当のものです。
右側のノイズフロアが上がっているのは損失が大きくレファレンスレベルを下げているためです。
こうしてみるとここまでくるとRBW=300Hzでは、さすがに位相ノイズが堪えられなく裾が
ざわついていますがフィルタの調整くらいには使えそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:まずまず 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月11日(土)21時47分36秒
清水さん、こんばんは。
このRBW=300Hzまではアナログフィルタで100Hz以下はデジタルフィルタになります。
このデジタルフィルタの動作原理がまだよく判らないのでいけないのですが、このデジタルフィルタ
を使うとTG動作が上手くいきません。
300Hzまでとしてあるのは、デジタルフィルタはTGでは使えませんよということなのかなと
思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:まずまず 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 4月11日(土)21時03分36秒
伊藤さん
>それよりもHP8561EのTGはRBW=300Hzまでしか使えないようです。
なるほど、スペクトラム純度と言ったのは、RBWが狭くなると局発のPLLの特性によっては、収束制御されている周波数レンジが広がって、狭いRBWで測定できなくなると思ったからです。300Hzまでに押さえているのは、そういう問題の無い安全なところまで・・・ということなのでしょうね。まぁ、CWフィルタの特性を測ろうというのでもない限り、RBW=300Hzで、殆どの測定はできそうですね。諸々、了解致しました。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:まずまず 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月11日(土)12時16分58秒
清水さん、こんにちは。
こちらでは、桜も散り始め葉桜になってきました。今年も仕事が忙しくついに花見もしないまま
終わってしまいました。(涙)
>TGの見通しがついたようで、おめでとうございます。通常使うF帯域では問題なさそうでよかったですね。
ありがとうございます。少しホッとしています。
>3GHzのPLLということで、RBWが狭いときのスペクトラム純度が気になりましたが、どうでしょうか?
下に画像を添付しましたが、TG用としては問題無いのではと思っています。
それよりもHP8561EのTGはRBW=300Hzまでしか使えないようです。85640A
の取説をみてもそうなっていますし実際RBW<300Hz以下にすると表示がおかしくなります。
RBW=300Hzまででしたら十分だろうと思っています。
その後、出力AMPを作って若干周波数補正したところ2GHzまでは使えそうな感じです。
2.9GHzでは約10db下がってしまいますがBPF・LPFの調整くらいなら使えそうです。
>TGができると、TRXに戻れますね。展開を期待しています。
早く戻らないと、ボケた頭から記憶が今の桜のようにひらひらと散っています。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:まずまず 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 4月11日(土)10時35分42秒
伊藤さん
TGの見通しがついたようで、おめでとうございます。通常使うF帯域では問題なさそうでよかったですね。3GHzのPLLということで、RBWが狭いときのスペクトラム純度が気になりましたが、どうでしょうか?というのも、以前、2.4GHzのPLLで苦労したことがあったことを思い出したものですから。(もっとも当時はPLLをいい加減にいじっていたので、それが原因だったのかもしれません(笑))。
TGができると、TRXに戻れますね。展開を期待しています。ではでは。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
まずまず 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月 8日(水)22時35分16秒
ミニサーキットに頼んでいたDBMが来たので、これまでのところまでを全部繋いでTGの様子を
確認してみました。
下の画像のように1.5GHzくらいまででしたら実用になりそうです。
バックアイソレーションも問題なくノイズフロアの上昇も見られません。一安心です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:3.9G BPF 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月 3日(金)23時32分7秒
清水さん、こんばんは。
>最近は土日も仕事だったり雑用だったりで、ここ二ヶ月以上、半田ごてが温まっていません。
かなりお忙しいようで大変ですね。当方も仕事も忙しいし息子が就職して出て行ったのであれや
これやで最近はかなりペースダウンです。
>年度末から年度始めは仕方がないとあきらめますか。とはいえ、時間が経てば、製作を始めるかというと、それも自信がありません。ちょっと倦怠気味!です。
こういう時期が過ぎれば、何かのきっかけでふつふつと製作意欲が湧いてきますよ。
そうなると、これまでの反動で一気に進むのではないでしょうか。
>TGもなんだか大規模開発になってきましたねぇ。
最初は、もっと簡単に出来ると思っていたのですがやはりこういう高い周波数はなかなか難しいです。Hi
早くこのかたをつけてTRXの製作に戻らないと今までやってきたことを思い出すのに苦労しそうです。
>TRXといい、もし私なら、先が見えなくなってギブアップするレベルです。そんな製作を続けられるバイタリティに脱帽しています。がんばってください。
応援ありがとうございます。完成させて美酒を飲むことを楽しみに頑張ります。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:3.9G BPF 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 4月 3日(金)21時53分56秒
伊藤さん
お久しぶりです。最近は土日も仕事だったり雑用だったりで、ここ二ヶ月以上、半田ごてが温まっていません。なんだか、すっかり生活が変わってしまった感じがします。さて、どう立て直そうか?と思案していますが、妙案がありません。年度末から年度始めは仕方がないとあきらめますか。とはいえ、時間が経てば、製作を始めるかというと、それも自信がありません。ちょっと倦怠気味!です。
TGもなんだか大規模開発になってきましたねぇ。TRXといい、もし私なら、先が見えなくなってギブアップするレベルです。そんな製作を続けられるバイタリティに脱帽しています。がんばってください。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
3.9G BPF 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 4月 2日(木)23時35分4秒
下の方法は結局PLL関係が上手く作れないのであきらめて、MIX方式で進めています。
3.9107GHzのBPFが難産でしてキャビティやいろいろ試してみましたが基板にパターン
を作る方法で作りました。基板に「ROGERS社製マイクロ波用低損失基板RO4233」というのが入手
出来ましたのでこれを使って作りました。
ここら辺りの周波数は手ごわくかなり苦労しました。まだデータシートの性能と比べるとかなり
悪いのですがよしとすることにします。
BPF+AMP+BPF+AMPの構成で全体のGAINは約+12dbです。
ここまでで−12dbmの出力なので、この後さらに増幅して+15dbmまで持ち上げなけれ
ばいけません。
ここらあたりの経過を、先ほどHPにUPしておきました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
TG経過 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月24日(火)23時22分45秒
その後、亀の歩みで進み3.9107GHzの信号を取り出すところまできました。
下の画像の上側が広帯域の様子で下が侠帯域の様子です。BPFで切り取って増幅すれば何とか
なりそうな感じです。しかしここまででかなり大げさな構成になっています。
ここまで来て、ふと思ったのですがすべてCAL信号の300MHzを元にしているので周波数は
皆きっちり合っています。ということはTGアジャストは必要なのかな・・と思い出しました。
このアジャスト機能を省くことが出来れば大幅に簡単に出来ます。
やるとすれば、手持ちのPOS−2120を使って1.95535GHzを作り逓倍して作ること
になりますがこの1.95535GhzとCALの300MHzで上手くPLL関係が作れるかと
いう問題はありますが。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:3.9107GHz 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月17日(火)23時18分0秒
清水さん、こんばんは。
>図を拝見して、ちょっと気になるのはノイズフロアが高そうな気がするのですが、これってDUTの発生するノイズですか?
これは、8Gまでのフルスパンで見るためにRBW=10Mにしているためで無入力でもノイズフロア
は下図のような感じです。
>・・・っと・・・はっと我に返って、もしかすると、ノイズフロアなんて高くてもTGのOSCにはかんけーねー・・・のかな?と思ったり。
ノイズフロアもスプリアスも、そんなの関係ね〜 のような気がしますので結構ラフに作っています。(笑)
この前は、福岡で桜が咲き今日は愛媛で咲いたというようなニュースがありました。
ここらで咲くのも時間の問題のようです。そうすると花見酒で忙しくなり亀の歩みがどんどん遅く
なりそうです。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:3.9107GHz 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 3月17日(火)22時01分58秒
伊藤さん
>最近は、仕事が忙しくなり亀の歩みです。
こちらは、仕事に関係なくナマケモノの歩み?(←亀より遅い!笑)です。
図を拝見して、ちょっと気になるのはノイズフロアが高そうな気がするのですが、これってDUTの発生するノイズですか?・・・っと・・・はっと我に返って、もしかすると、ノイズフロアなんて高くてもTGのOSCにはかんけーねー・・・のかな?と思ったり。いろいろ考えるネタを提供していただいてるので、勝手に楽しんで居ます(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
3.9107GHz 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月16日(月)21時36分53秒
最近は、仕事が忙しくなり亀の歩みです。
990MHzをトリプラして2.97GHzを作りました。これは、トロ活の中にあるダイオード
を使ったトリプラを使っていますが+10dbmを入力して−10dbmが出てきました。
これをGALI−55を使って+5dbmくらいまで増幅しRMS−30のLOに入れてIF端子
にSGから940.7MHzを入力したところRF端子に3.9107GHz −18dbmを
得ることが出来ました。後は、これをBPFを使って取り出せばいいのですがこの辺りの周波数の
BPFなんてどのように作ればいいのか・・ マキ電機のキャビティかとも思いますが・・
いずれにしても、この辺りの周波数は全くの未知数なので試行錯誤の連続です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
990MHz VCO-PLL改善 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月 9日(月)23時04分39秒
990MHzのVCO(秋月で売っているMQC508−888を改造)を使ってAD4117で
PLLを掛けてループフィルタの定数を見直してみたところ、下図のような特性を得ることが出来
ました。これなら十分使えそうです。これを3逓倍して2.97GHzを作ってみます。
これと300MHzのCALを3逓倍した900MHzとDDSで作った40.7MHzをMIX
して940.7MHzを作り2.97GHzとMIXして3.9107GHzを作ります。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
基盤 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月 7日(土)23時14分10秒
フラットアンプですが、いろいろつついてみましたがFR−4の1.6mm基盤では無理なのでは
と思っています。いい基盤が入手出来ればその時考えることにします。
しかし、自分の常用域の1GHz以下ではほぼフラットなので自分が普通に使う分には問題なさそう
です。
次は、MIXの実験に移ります。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:フラットアンプ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月 5日(木)23時03分3秒
清水さん、こんばんは。
>5GHzなんていうと、SMAコネクタを使ったケーブルでも、端子処理が適切ではないととたんにディップが見えますから、難しいですよね。
まったく、そのとおりです。したの写真は今回作ったAMPをアルミのBOXに入れたところですが
基盤のスルーホール処理のハンダをヤスリで極力平らにしようとしたのですがうまく出来ずに、
アルミBOXの底との間がぴったりついているとはいえない状況ですのでここらへんも影響して
いると思います。
また、使った個々の部品の3.9Gと6.8Gのゲイン差やロスの差をデータシート上でみると
合計約3dbのロスにしかなりません。実際には15dbくらいのロスになっていますので実装
にかなりの問題があるようです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:フラットアンプ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 3月 5日(木)22時34分13秒
伊藤さん
>2.9GHz幅の特性を改めて掲載します。
了解です。やはり、ちょっとディップも見えるようですね。5GHzなんていうと、SMAコネクタを使ったケーブルでも、端子処理が適切ではないととたんにディップが見えますから、難しいですよね。
>作ったAMP単体では、35dbくらいです。
けっこう取れていますね。これなら十分じゃないかと思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:フラットアンプ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月 5日(木)21時19分13秒
清水さん、こんばんは。
最初に訂正があります。先の投稿に添付していた画像はSTOP周波数は5.8GHzになっていました。
これでは1.9GHzの幅しかありません。2.9GHz幅の特性を改めて掲載します。
>でも、源信号も結構、周波数リップル(というのかな?)が有るんですね。
これは、当方の測定ケーブルに問題があったようです。当方の接続ケーブルは秋月で購入したSMA
用のコネクタに3D−2Vのケーブルを使って自作したものです。2GHzくらいまでの低い周波数
では問題無く使ってきましたが4−5GHzくらいになるとどうも難しいようです。
そこで各接続部分にATTをかましてみたところ掲載画像のようにうねりは少なくなりました。
>あとバックアイソレーションは取れますか?
作ったAMP単体では、35dbくらいです。これに20DbのATTを入れる予定ですので全体
として55dbのアイソレーションが確保出来ることになります。
しかし、このような高い周波数での自作経験は皆無なのでやはり難しいです。
ヤフオクに出品されているものをみると、0−2.9GHzでほぼフラットな性能が出ていますので
たいしたものだと思います。新たに出品されたようなので少し食指が動きかけています。Hi
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
フラットアンプ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 3月 4日(水)23時30分15秒
伊藤さん
>思っていた以上に落ちました。
いやいや、思っていた以上に変化が少ないですね。特定周波数で共振とか出ないか心配でしたが、単純なロスの増加なのでしょうか?これなら、狭い帯域では問題ないのでは?でも、源信号も結構、周波数リップル(というのかな?)が有るんですね。測定法(マックスホールド?)によるものかしら???あとバックアイソレーションは取れますか?むかし、MAR-XXなるICをいじっていたとき、バックアイソレーションが取れなくて往生した記憶が・・・・・・。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:部品到着 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月 4日(水)21時41分56秒
清水さん、こんばんは。
>4-7GHzのフラットアンプってけっこうハードル高そうですよ。
予想通り高かったです。下の画像は左側が1stLOの出力をR3267のMAXHOLD機能を
使ってみたものです。右側は今回作ったAMPを通したものです。ある程度高い周波数では落ちる
と思っていたのですが、思っていた以上に落ちました。(入力に20dbのATTを入れています)
ミキサを通した後の出力AMPで若干高域を補正しても無理なようです。もう少しあれこれつつい
てみたいと思います。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:部品到着 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 3月 3日(火)22時51分37秒
伊藤さん
>しかしこのMIXは下の写真のようにかなり小さいですが(1マス 5mm)、AD995×シリーズで鍛えた腕があるので大丈夫でしょう。
4-7GHzのフラットアンプってけっこうハードル高そうですよ。DDSのようにクロックがせいぜい400MHz、生成周波数が150MHzどまりなら「短く配線がつながっていて、アースがしっかり取れていれば」動きますが、広帯域回路はやっかいです。SHFでも特定周波数のアンプならいいかげんに作っても動くでしょうが、フラットアンプをちゃんと作るには分布定数線路をきっちり設計しないと厳しいかと。 ただ、伊藤さんの馬力を持ってすれば克服できると思っています。
こちらは、最近PC上で動くソフトばかりいじっています。EAGLEをかじってみたり、DSPをいじってみたり、たまーにAVRを引っ張り出したり・・・・と。FPGAもおもろそうだなぁ・・・てな具合です。2脚ある机(椅子は一脚(笑))の半田ごてゾーンに行かずにPCゾーンでばかり遊んでいます。こんな時期もあるのでしょうね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
部品到着 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 3月 3日(火)20時30分14秒
結局、この前のヤフオクの出品物は手を出しませんでした。その前に部品を頼んでいたこともあり
作る楽しみも考慮してですが結構リーズナブルな値段(3,500円)で落札されました。
今回入手したのは、ミニサーキット社のMIX「SIM−83+」(RO/RF 2.3G−8G
IF DC−3G)とAMP「GALI−39+」(DC−7G Gain16db),
「GARI−2+」(DC−8G Gain13db)です。
しかしこのMIXは下の写真のようにかなり小さいですが(1マス 5mm)、AD995×
シリーズで鍛えた腕があるので大丈夫でしょう。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re10:スペアナ入れ替え 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月28日(土)21時23分52秒
清水さん、こんばんは。
>そうでしたっけ?9951だとクロック180MHzで32ビットFTWなら0.1Hz以下まで分解能が行きますが、9851って32ビットFTWでしたよね?だとすると問題ないのでは?
そうでした、やろうと思えば出来ますよね。最初にAT90S2313をデモ版でプログラムした
ときに実数ではメモリオーバになり整数だけでやっていたので出来ないと思い込んでいました。
いいアドバイスありがとうございます。
>これ、内部の2ndLoが引っ張り出せるといいんですよね。なんの苦労もなくTGができるのですが。
まったくその通りなのですが、残念ながら2ndLOの出力はありません。
いろいろ考えているのですが、まだどちらの方式で進むのか結論が出ません。
下の画像は、以前作っていた1GHzのVCOPLLです。これを少しいじって1.02GHzと
し3逓倍して3.06GHzを作り、CALを3逓倍して900MHzを作りDDSの49.3M
HzとMIXして850.7MHzを作り3.06GHzとMIXして3.9107GHzを作ろ
うかとも思っています。どちらの方式でも、回路的にはあまり違わないので後はC/Nの差でどう
なるかというところです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re9:スペアナ入れ替え 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月28日(土)11時27分54秒
伊藤さん
>安定度は問題ないのですが1Hzが20Hzになるということで20Hz間隔でしかアジャスト出来ないことになります
そうでしたっけ?9951だとクロック180MHzで32ビットFTWなら0.1Hz以下まで分解能が行きますが、9851って32ビットFTWでしたよね?だとすると問題ないのでは?
>逓倍方式はやめてMIX方式で出来ないか
これ、内部の2ndLoが引っ張り出せるといいんですよね。なんの苦労もなくTGができるのですが。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re8:スペアナ入れ替え 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月26日(木)23時02分1秒
清水さん、こんばんは。
>でも、TGを自作するなんて、けっこう物好きの部類(もろに私も該当します(大笑))なので、そんなに上がらないのでは??(笑)。
そうあって欲しいと、神頼みの日々です。(笑)
>TG出力のDUT応答を見るのがTG−スペアナ系なので、近傍C/Nなんてもともとあまり影響を受けません。
そうなんですよね。R3131AのTG出力はC/NなんてひどいもんでしたしTR4172のも
スプリアスピョコピョコです。
TGの構成ですが、ひとつ大変な間違いをしていました。DDSで作って1Hz単位で可変出来る
のはいいのですが、これを最終的には20倍することになります。
ということは、安定度は問題ないのですが1Hzが20Hzになるということで20Hz間隔でし
かアジャスト出来ないことになります。これだとRBW=30Hzは難しそうです。
そこで、逓倍方式はやめてMIX方式で出来ないか手持ち部品の洗い出しを始めました。
下の写真は、182.14MHz出力まで作った基盤ですがお蔵入りになりそうです
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
Re:スペアナ修理完了 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月26日(木)22時43分30秒
サブオベ高橋さん、こんばんは/おはようございます。
なんとか、無事修理できたようでなによりです。
>いろいろいじってみたのですが、どうも、ブラウン管右斜め後方からかなり強い衝撃が加わったようで、物理的に電極自体が動いてしまったようです。
どうも、よほどひどい衝撃が加わったようですね。それにしては、電気系統には支障がないようで
不幸中の幸いではないでしょうか。
>DDSVFOの信号を見てみましたが、RBW最小が1KHzですんで、近接スプリアスははっきりしませんが、信号がリファレンスに比べて「汚く」見えます。
DDSの信号純度に影響するのは、レファレンス信号の純度と後は電源でしょうか。
>まぁ、行き帰りで4日必要ですから、かなり長い休みでないと大変だと思いますが・・・
とてもとても無理です。日本から行っていたら1週間くらいかかりそうで、行き着く前に休暇が終わって
しまいます。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re7:スペアナ入れ替え 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月26日(木)21時38分40秒
伊藤さん
>何か、これに合わせたようにいい物が出品されていますがたぶんいい値段になるのでしょう
なんと、そのものずばりの部品ですね。今のところ、リーズナブルな値段です。でも、TGを自作するなんて、けっこう物好きの部類(もろに私も該当します(大笑))なので、そんなに上がらないのでは??(笑)。
>60.7MHzの水晶でVXOを組んでみましたが30分くらい通電したところでやっと±5Hzといった安定度です。やはり無理なようです。
そうだと思いますよ。拝見したブロック図で気になったのは、91.07MHzのトラッキングアジャストOSCを10逓倍してますよね。これだと、スペアナから2ndLOを引っ張り出してくるのに比べ、周波数安定度が極度に要求されると思います。そういう意味で、全発振器の完全同期が必要と考えています。
>995×シリーズは残り手持ちが2個なのでまだ余裕のある9851を使ってみようということにしました。
賢明な選択だと思います。というのは、TGの場合、スプリアス(RBW内のスプリアスは別です)はあまり考えなくても、スペアナのフィルタ系できれいに無くなってしまいます。TG出力のDUT応答を見るのがTG−スペアナ系なので、近傍C/Nなんてもともとあまり影響を受けません。AD995xを持ってくる必要はないでしょう。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
スペアナ修理完了 投稿者:HC2KBサブオペ高橋 投稿日:2009年 2月26日(木)13時05分0秒
みなさん、こんばんわ/おはようございます。
やっと、スペアナのスイープの傾きを直しました。現在、左端、右端でスイープ一本分くらいの差です。実用上差し支えなさそうなので、このまま行く事にしました。レベルはそれなりに合ってるみたいです。リファレンスの50MHz、-30dBm入力で合わせてありますが、まぁ、絶対値はあまり・・・・目盛りの精度は良いようですので、それなりに使おうと思います。
周波数ははじめから精密に直読できません。というかMHzオーダーまでしか読めないので、後はカウンター頼り・・・・
いろいろいじってみたのですが、どうも、ブラウン管右斜め後方からかなり強い衝撃が加わったようで、物理的に電極自体が動いてしまったようです。
ブラウン管に再度衝撃を加えたり、いろいろしましたが改善できず、結局、ラスター補正用の巻き線への印可電圧を変えて補正範囲を増やし、傾きを補正しました。
DDSVFOの信号を見てみましたが、RBW最小が1KHzですんで、近接スプリアスははっきりしませんが、信号がリファレンスに比べて「汚く」見えます。まだバラックのままですから、回り込みやら何やら有ると思いますので、こんなもんなのかな、と・・・
とはいえ、すぐにでもコンバーターを作らなければなりませんので、このままで何とかがんばってみるつもりです。しかし、ミキサーを何とかしなければ・・・
SBL-1が500MHzまでしか使えない事が判って、がっくりしてます。eBayで何か素子を物色しなければ・・・アンプはあるんですがねぇ・・・
2.5〜2.7GHzを1.5〜1.7GHzに変換してスペアナで表示、これでフィールドの電界強度(相対値)とリターンロスを計るつもりなんですが・・・・
ガラパゴス諸島、イサベラ島のプエルト・ビリャミルという村での測定です。な〜〜〜んにも無い村なんですが、海だけは絶品。泊まる家は裏山が活火山、それも一昨年噴火したという「理想的」自然条件です。Hi
お暇でもあれば、一度来てみて下さい。今なら円高なんで、多分、非常に割安な感じになるかと・・・・まぁ、行き帰りで4日必要ですから、かなり長い休みでないと大変だと思いますが・・・
それでは。
--------------------------------------------------------------------------------
re6:スペアナ入れ替え 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月24日(火)19時58分24秒
清水さん、こんばんは。
何か、これに合わせたようにいい物が出品されていますがたぶんいい値段になるのでしょう。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r52530531
それなりの、お値段でしたら即買いなのですが・・
60.7MHzの水晶でVXOを組んでみましたが30分くらい通電したところでやっと±5Hzと
いった安定度です。やはり無理なようです。
そこで、DDSでということになったのですが995×シリーズは残り手持ちが2個なのでまだ余裕
のある9851を使ってみようということにしました。
300MHzのCALを1/2して150MHzを取り出し、これをレファレンスにして6倍乗算器
は使わずに直接入力して、91.07MHzの1/3の30.356667Mhzを作ってみようと
思います。
しかし、久しぶりに9851の制御プログラムを引っ張り出したらコメントを付けていなかったので
解析に時間がかかっています。
プログラムにコメントは必須です。若くない頭にはとくにです。(爆)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:スペアナ入れ替え 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月23日(月)23時31分1秒
伊藤さん
>最新のデバイスでは3−7GHzあたりで20db増幅してくれるものは結構あるようです。
ICはそのようで、問題は実装なのでしょうね。全くマイクロ波の経験が無いので、私だったら、はなから自作はあきらめ、ジャンクのAMPモジュールを探してしまいそうです。
>最終的には、CAL信号をレファレンスにしたDDSが一番いいのかもしれません。
そのような感じですね。ブロック図からみると、10逓倍ちかくもするので、VXOじゃ完全にアウトでしょう。RBW30Hzのフィルタの頭は平坦部10Hzくらいでしょうから、とてもじゃないけど無理です。システム内(スペアナ、トラジェネ)の発振器は、リファレンスは全系統が同じになる完全同期系じゃないと、ダメそうな感じがしますね。
と、つらつら考えるのも結構楽しいですね。しかし、それにしても、伊藤さんの所有スペアナの進化はすごいですね。アドバンのトラジェネ付き新品に始まって、TR4172、TR3267、HP8561とくればいうこと無しですね。次は今風のIFデジタル処理のFFTスペアナでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:スペアナ入れ替え 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月23日(月)20時09分16秒
清水さん、こんばんは。
>まず、難所は1stLOのアイソレーションアンプじゃないでしょうか?
自分もそう思います。予測ですがスペアナ側の1stLO出力にアイソレータが入っているのでは
と思っています。そうすれば60dbくらいのアイソレーションがあればいいのかなと思っています。
10dbのカップラを通す予定ななので後50dbということになると思います。20dbのATT
と20dbのAMPを2個組み合わせれば何とかなるのではと思っています。最新のデバイスでは
3−7GHzあたりで20db増幅してくれるものは結構あるようです。
>あと、2ndLOのF変動分を91.7MHzのトラッキングアジャストで補正するんですよね。このあたりはかなりクリティカルになると思われます。
これは、作ってみないとなんともいえません。最終的には、CAL信号をレファレンスにしたDDS
が一番いいのかもしれません。(スペアナの10MHz基準にはルビジュウムを入れているので)
この300MHzの基準信号で作ったDDS信号は精度的には問題ないはずですし1Hz単位の
周波数可変も楽勝です。(トラッキングADJはREクルクルですみます)
>でもチャレンジできる最上限のテーマじゃないでしょうか?うまくいくようにお祈りいたします。
ありがとうございます。頑張ってみます。Hi
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:スペアナ入れ替え 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月22日(日)22時13分6秒
伊藤さん
なるほど、TGは2.9GHzまでなんですね。IFは3.9GHzなら、まだなんとかなるかもしれませんね。それ以上はYTFになるのでしょうかね。それでも、結構高い周波数ですから、HF-VHFが主な製作領域の私には、かなりの難物になると思います。まず、難所は1stLOのアイソレーションアンプじゃないでしょうか?3.9-6.8GHzでフラットかつ最低80dBもバックアイソレーションを取るのは結構きついかも。あと、2ndLOのF変動分を91.7MHzのトラッキングアジャストで補正するんですよね。このあたりはかなりクリティカルになると思われます。でもチャレンジできる最上限のテーマじゃないでしょうか?うまくいくようにお祈りいたします。 私の場合、もう根性なしなので、今のスペアナがにっちもさっちも行かなくなるまでしゃぶりつくして、NGになったら新品に近いモノを買えないか画策するつもりです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:スペアナ入れ替え 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月22日(日)21時41分55秒
清水さん、こんばんは。
>8561ですか?30Hz-6.5GHzですから只者じゃないですねぇ。近傍C/Nもいいのでしょうね?
この度、入手したものが最初の性能をどの程度維持しているのか不明ですがR3267と比較して
ほぼ同程度かなという感じです。
RBWは100Hz以下はディジタルになっていまして1Hzまで問題なく使えましたが、アナログ
フィルタのR3267とは比較出来ないので不明ですが相当良さそうな感じです。
>ところで1stIF周波数って、7GHzくらいなんですか?だとすると結構大変そうですね?2nd(〜3rd?)LOは取り出せるのですか?まぁ、RBWを狭くしなくていいなら、1stLoだけ使ったTGでもいいかもしれませんね。その場合、LO純度が問題かぁ・・・・結構面白そうですが、課題も多そうですね。
下に、マニュアルから抜き出したブロック図を張っておきますが、1stLOとCAL信号を使って
出来るようです。この元になる91.07MHzの信号をどうやって作ろうかと考えていたのです
が、候補としてはCALの300MHzを元にしてAD9952を使って作るかとも思ったのです
が同じ信号を使った場合不具合が発生しないかと不安になり、手持ちのX’talの中の60.7
MHzをVXOして、そののち3逓倍して182.14MHzを作ってみようと思います。
このVXOでトラッキングADJも兼ねる予定です。
その後、MIXして782.14MHzを5逓倍するとあります。こんな高い周波数は経験無いの
でここらあたりがかなり不安です。候補はマキ電機のキャビティあたりかなとも思います。
その後のMIXには、ミニサーキット社のサーフェイスマウントのSIM−83+あたりが使えそ
うな感じです。
SPAN=5KHz RBW=30Hzくらいまで使えるものが出来れば侠帯域のX’talフィルタ
の製作にも使えると思うのでそのあたりが目標です。
先ほどから、清水さんのHPのTG製作記をじっくりと読ませていただいています。
こうして先達の製作記が参考に出来るのはなによりありがたいです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:スペアナ入れ替え 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月22日(日)21時01分23秒
伊藤さん
すごいですねぇ、8561ですか?30Hz-6.5GHzですから只者じゃないですねぇ。近傍C/Nもいいのでしょうね? ところで1stIF周波数って、7GHzくらいなんですか?だとすると結構大変そうですね?2nd(〜3rd?)LOは取り出せるのですか?まぁ、RBWを狭くしなくていいなら、1stLoだけ使ったTGでもいいかもしれませんね。その場合、LO純度が問題かぁ・・・・結構面白そうですが、課題も多そうですね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
スペアナ入れ替え 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月22日(日)12時09分31秒
最近物が増えてきて、作業部屋がかなり手狭になってきたので思い切ってTR4172を放出して
小型のものにしたいと思っていました。ヤフオクでいいものがないかと物色していました。当然TG
つきのものをねらっていたのですが、やはりTG付きのものは高いので付いていなくても1stLO
の出力があるものであればTGを作れるかなということで探していたのですが、HP8561Eが
かなりお安く落札できました。通電確認のみ(SELFTESTはOK)ということでしたので
どうかなと思っていたのですが、やってきてざっとチェックしてみたところほぼ問題ないようです。
入力キーに少し接触不良がありましたが、何回か押しているうちに少しづつ回復してきました。
ということで、少しの間SSBTRXはお休みして8561E用のTGを作ることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:1stLO PA 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月19日(木)23時27分56秒
清水さん、こんばんは。
>DDSだとだいぶ楽になるのでしょうが、あとはスプリアスだけなのでしょうね。
こればかりは、出来てみないと判らないのでこのまま進みます。
この1stLOPAでは、芋ハンダで謎のTRが2個昇天されてしまいました。
謎のTRのバイアス電圧を調整する半固定VRの足の1本が芋ハンダで横にして単体で調整している
ときは、重力の影響で導通していて立てて実装するとはなれてバイアス電圧が狂って結局TRが昇天
されるというものです。
それと、もう一つ1WリニアにNFBをかけたのですがこの影響で出力インピーダンスがかなり変化
して出力のLPFとの整合が崩れ発振するという現象に悩まされました。結局LPFの入力側のCを
調整して無理やり合わせこんでどうにか落ち着きました。
全BANDで+25dbmの出力が確保出来ました。
右側から、440MHzDDSクロック、2ndLO,1stLO発振部、1stLOAMP
左側の電源は、実験用の仮付けで将来は外部電源の予定です。
>こっちはちっとも進みません。確定申告を3件もやったり、それ以外にも野暮用が多く、早く落ちついて遊びたいものです。
確定申告3件ですか! 大変ですね。早く落ち着かれてハンダ遊びが出来ればいいですね。
そうしないと、今年は桜が早そうですので花見だなんだでハンダごてが暖まらなくなりますよ(爆)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:1stLO PA 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月19日(木)22時54分14秒
伊藤さん
>サイドバンドノイズに関しては、清水さんがおっしゃられるとおりDDSなので心配はしていません。
IFが70MHzとかになると、PLLでローカルを組んで30dBm近くまで持ち上げると、うまく作らないと3.5〜7MHzは使い物にならない可能性があります。Local PLLのサイドバンドノイズがIFに落ち込むからです。DDSだとだいぶ楽になるのでしょうが、あとはスプリアスだけなのでしょうね。
こっちはちっとも進みません。確定申告を3件もやったり、それ以外にも野暮用が多く、早く落ちついて遊びたいものです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:スペアナ到着しました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月19日(木)21時21分52秒
サブオベ高橋さん、こんばんは/おはようございます。
>スペアナ到着しました・・・・が・・・手荒く扱われたようで、
災難でしたね。でも測定は出来ているようでなによりでした。輝線も出てこないと最悪ですが・・
この時代のアナログ機は機構的には、かなり頑丈に作られているのではないでしょうか。
後はレベルですね。仕事で使われるとなるとやはり絶対精度が必要になるのではと思っています。
我々アマチュアは相対精度でも、何とかなる世界ですが・・
そちらでは、校正するにしてもアメリカとかになるのでしょうか。そうすると校正しても輸送中に
どうなるか不安ですね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
スペアナ到着しました。 投稿者:HC2KBサブオペ高橋 投稿日:2009年 2月19日(木)16時17分42秒
おはようございます。/こんにちは。
スペアナ到着しました・・・・が・・・手荒く扱われたようで、後面の立て足二本折損、CRTの偏向電極(静電偏向)がずれたようで、スイープが傾いてしまい、調整VRでも傾きを取りきれません。なにせ、アルミダイキャストの足が折れてましたので、相当に大きなショックが加えられたようです。梱包は十分に緩衝材を詰めてあり、4隅に袋入りの緩衝材を置いてあったにも関わらず、これです。スイープ補正用の巻き線を動かして補正しようと試みましたが、1/8周ほど動かしても変わりませんでした。おかげでフォーカスまで狂ってしまいましたが、これは何とか再調整できました。
電気的部分には問題は無いようですので、しばらくは、傾き分の補正をして使う事になると思います。目盛り線がエスカッションに付いているなら、ブラウン管傾けて補正できるんですが、ブラウン管に直接書かれているんで、それも出来ず。
多分、経由地の米国でやられたんだろうと思っています。この国の連中の荷扱いはかなりまともですので。(空港勤務は収入の良い職なんで・・・)
ともかく、明日からレベルが正しいか、周波数が正しいか、の確認に入ります。何とか使えるレベルだと良いんですが・・・・
やっぱり、手持ちで運ばなければダメですね。とはいえ、機内持ち込みダメみたいですんで、結局同じかも・・・・一緒に秋月の500MHzまでのキットを早急に組まないとダメかなぁ・・・・・RF部分とレベル調整部がまともなら何とか使えそうではあります。でも、やっぱりちょっとがっかりです。
それでは。
--------------------------------------------------------------------------------
re2:1stLO PA 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月18日(水)20時30分17秒
清水さん、こんばんは。
昨日から泊りがけで大阪に出張していました。
日本橋にでもと、思ったのですが時間が無く仕事オンリーでした。(涙)
>しかし、Lo AMPもこの大きさで実装できるとは、大したものですね。全体の重さはかなり重くなりませんか?
今回のTRXは例のHPのケースに入れるのですが、1stLOPAのようなシールドケース8個
にまとめる予定ですので、結構重たくなるでしょうね。(TX出力AMPは後ろに小亀方式です)
製作中に、腰を痛めないように気をつけなければいけません。(笑)
>QRPな機器のローカル(0dBmくらい?)と異なり、ローカル電力がでかいので注意が必要です。ただ、OCXO逓倍が基準のDDSならサイドバンドノイズに関しては大丈夫かとは思いますが。。。。
そのとおりでして、QRP機の出力に近い出力を必要としますのでシールドは厳重にしておこうかと・・
サイドバンドノイズに関しては、清水さんがおっしゃられるとおりDDSなので心配はしていません。
ちなみにこのアンプの周波数特性です。元々のLOの50MHz用(121MHz)出力が若干
低いのでそのあたりの出力をNFBで調整しています。(といえば格好良いのですが偶然にこんな
特性になりました。(笑))
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:1stLO PA 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月17日(火)22時16分23秒
伊藤さん
>1stLOのパワーUPということで、謎のTRの1WリニアにNFBをかけてみました。
着々と進行していますね。しかし、Lo AMPもこの大きさで実装できるとは、大したものですね。全体の重さはかなり重くなりませんか? そういえば、思い出すのは、ローカルアンプのNFの悪いもの(C197Xとか)で1Wにも増幅すると、たしか、受信感度が劣化したことです。PLLだったので、サイドバンドノイズの影響かと思いますが、QRPな機器のローカル(0dBmくらい?)と異なり、ローカル電力がでかいので注意が必要です。ただ、OCXO逓倍が基準のDDSならサイドバンドノイズに関しては大丈夫かとは思いますが。。。。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
1stLO PA 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月16日(月)23時11分59秒
1stLOのパワーUPということで、謎のTRの1WリニアにNFBをかけてみました。
前のステージの出力が−5dbmなので最低でも+30dbのゲインが必要です。
2SC2408(NFBAMP)+謎のTR(1Wリニア+NFB)の構成で目標の+30dbの
ゲインが達成出来ました。
最後にLPFを入れて高調波をカットします。前段でDWMフィルタでスプリアスをカットしてい
るのでLPFだけですみそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:SD8901特性 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月12日(木)21時36分7秒
清水さん、こんばんは。
こちらでも、花粉症の人には影響が出始めています。我が家には幸いにも症状が出るものはいませ
んが、花粉症はある日突然始まるそうなので油断は出来ません。(といっても予防法は、判りませ
んが・・)
>またの機会に欲しくなったらお願いいたします。
了解です。そのときがあれば遠慮なくお申し付け下さい。
こちらは、1stLOの出力AMPを検討しています。謎のTRのPPでとも思ったのですが、1st
LOは70−120MHzの間なので1WリニアにFBをかけてどうにかならないかと思って実験
しています。ゲイン17dbくらいでほぼフラットな特性が出るので回路的に簡単なこちらでと、
思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:SD8901特性 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月12日(木)00時08分39秒
伊藤さん
もう、早咲きの桜がさく季節なんですね。私はまだですが、周りの人は「そろそろ花粉が・・・」と言い始めています。とはいえ、まだ寒さのぶりかえしもあるでしょうから、油断はできませんね。
>低い周波数でのDBMに使えるかもです。もしよろしければお送りしましょうか。
ありがたいお申し出に感謝いたします。
そうですねぇ、IFだと、普通はすでに帯域制限がかかっていて、多数波が存在するわけではないので、3rdMIXのIIP3はそんなに重要じゃない(というか無理して改善しても効果が少ない)と思っています。ですから、今回は今の程度(33dBm)くらいで、先に進もうかと思っているので、またの機会に欲しくなったらお願いいたします。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
河津桜 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月11日(水)22時55分16秒
今日は、久しぶりに休日に休みということで家族とドライブに出かけてきました。
行った場所は、山口県東部の上関というところです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33%2F49%2F50.077&lon=132%2F6%2F25.96&layer=0&ac=35341&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=8
どこに行こうかと、HPであれこれ探していたところ早咲き桜(河津桜)が咲き始めたというのが
目にとまったので出かけてきました。小高い山の上にあって天気が良ければ瀬戸内海の展望がいい
のですが、あいにく黄砂でダメでした。しかしこの黄砂、砂だけならいいのですが一緒に鳥インフ
ルエンザの菌なんかも飛んでくるのではと少々不安です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:SD8901特性 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月10日(火)23時13分18秒
清水さん、こんばんは。
>なるほど、不思議な世界ですね。
SD8901のデータシート上のデータは、どんなコアを使ったのか判らないのですがIIP3に
関係しそうなパーツはSD8901を除けばコアと電圧位なのでもっと良い組み合わせがあるのか
もしれません。
この謎のコアは、低い周波数でも結構使えそうなので清水さんが実験しておられる低い周波数での
DBMに使えるかもです。もしよろしければお送りしましょうか。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:SD8901特性 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月10日(火)22時08分39秒
伊藤さん
>又逆にIFやLOにFB801を使うとやはり悪化します。
なるほど、不思議な世界ですね。ということは、もしかすると伊藤さんのコアを使えば、こちらでもIIP3が40dBmを大幅に超えるようなミクサーができるかもしれませんね。でも、ウチの測定系がIIP3で40dBmくらいなので、測れません・・・というオチがありますが(大笑)
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:SD8901特性 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 9日(月)22時00分3秒
清水さん、こんばんは。
>伊藤さんに送った素子が特別に特性のいいモノなのか、それとも素子以外に別の理由があるのか、よく分かりませんが、
こちらも、良くわかりません。下の写真にあるようにコアは、RF入力「FB801」 それ以外
謎のコアです。このRF入力にも謎のコアを使うとIIP3で3〜4悪化します。又逆にIFや
LOにFB801を使うとやはり悪化します。スブスレートの処理は、−6Vをかけています。
先ほど、とりあえず結果をまとめてUPしてみました。
IM3は、コアによってかなり変るようですがデータシートよりかなり良い値が出ているのでどこかで
大変な、勘違いをしているのかもしれません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:SD8901特性 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 9日(月)21時04分50秒
伊藤さん
>全体としてすばらしい値が出ました。
SD8901のデータとしては、メーカー製品も含めて、初めて見る値です。DWMさんも私もこの素子は40dBm近辺のデータしか残していません。伊藤さんに送った素子が特別に特性のいいモノなのか、それとも素子以外に別の理由があるのか、よく分かりませんが、とにかく値が正しいとすると、絶対値でみれば「世界一」じゃないでしょうか?
伊藤さんのデータは全てにおいて、実験していた当時の私では実現できない領域のものなので、正直なところ、正当なコメントができないのが残念です。測定系のIMが良好になると、測定値も良好になるのかなぁ(冗談です・・大笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
SD8901特性 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 9日(月)20時25分11秒
SD8901を使ったMIXのBANDごとのデータは下記のとおりになりました。
BAND ロス IIP3
3.5M −6.0db +47.5dbm
7M −6.3 +46.5
14M −6.7 +47.0
18M −7.0 +46.0
21M −6.9 +45.0
24M −7.3 +41.5
28M −7.8 +43.0
50M −6.5 +37.0
50MだけIIP3が40dbmを下回っていますが、全体としてすばらしい値が出ました。
LOには+25dbmの信号を入力しています。
この後は、LOの出力アンプを強化して+25dbmを実現しないといけません。
謎のTRを4本使った、カスコードPPアンプで十分だろうと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re11:SD8901 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 8日(日)21時13分57秒
清水さん、こんばんは。
>あれれ?何を仕入れているんでしょうか?非常に興味がありますよーーー。
いやいや たいしたものではありません。将来にそなえて足のついている部品です。チップ部品は
年をとるとしんどくなってくるので。Hi
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re10:SD8901 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 8日(日)09時59分16秒
伊藤さん
>メドがたったので次に進めそうです。感謝です。
お役にたてたようで、私としても望外の喜びです。これからもよろしくです。
>せっせと部品を溜め込んでいますがまず寿命のあるうちには使い切れそうにありません
あれれ?何を仕入れているんでしょうか?非常に興味がありますよーーー。
こちらは、特に面白い素材があるわけではないので、いままでに溜め込んだ素材の料理(DSPとか)と次に向けての仕込みでも考えはじめたいと思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re9:SD8901 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 7日(土)20時06分42秒
清水さん、こんばんは。
>SD8901ユーザが増えて何よりです(笑)。この素子で格闘していたのは、もう7年も前かと思うと時間の経つのは早いものですねぇ。
現在、自作しようとすればこの当時ぐらいの物が使い勝手がいいのではと思います。最近の物は、
その用途に特化しているので汎用性はあまりないようです。と言ってせっせと部品を溜め込んでい
ますがまず寿命のあるうちには使い切れそうにありません。(棺に入れていっしょに焼いてもらう
と有毒ガスが出て問題になりそうですし(笑))
清水さんのおかげで、1stLOのメドがたったので次に進めそうです。感謝です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re8:SD8901 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 7日(土)11時56分5秒
伊藤さん
>40.5+4.5=45dbmでぴったり合います。
ご説明ありがとうございます。いろいろな誤差要因が積み重なってはいるとは思いますが、なんとなくそれっぽい結果が得られましたね!おっしゃるとおり、素子の限界性能が共有できたということで、かなり有意義だったのではないでしょうか。SD8901ユーザが増えて何よりです(笑)。この素子で格闘していたのは、もう7年も前かと思うと時間の経つのは早いものですねぇ。
コアの研究、ご苦労さまです。よい結果の出ることを期待しております。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re7:SD8901 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 7日(土)08時38分42秒
清水さん、おはようございます。
>やはり、ロスとIIP3はかなり密接な関係がありそうです。
そのようです。
清水さんの結果 ロス=−5.0 IIP3=40.5dbmと当方の結果を比べるとロスが3db
多くなっているのでIM3は9db良くなると仮定するとIM3は4.5dbm良くなるので
40.5+4.5=45dbmでぴったり合います。
ここらあたりがこのデバイスの実力のような気もします。
LOレベルを変化させてもロスに大きな変化はみられないのでコアによるところが大きいようです。
もう少しコアの研究をしてみます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re6:SD8901 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 6日(金)23時33分25秒
伊藤さん
>ロスは−8.27dbということになります。
なるほど、了解です。よく分かりました。
こんなかんじですかね。
コア ロス IIP3 実験者
伊藤オリジナル -8.2 45dBm JA4LAO
FB801 -5.0 40.5dBm JR1PWZ
FB801 -4.0 35dBm JA4LAO
やはり、ロスとIIP3はかなり密接な関係がありそうです。なんせ、SD8901に入力されるレベルがロスれば、その3倍のIM低下がありますからね。おまけにコアの材質でそれが変化する・・・という構図のようで、理解いたしました。ただし、測定系も違えば、測定周波数も違うので、本当は全部条件を同じにしないと比較はできないのでしょうね。あまりムキになって追求しても本当のところは分からないのかもしれません(笑)。でも期せずしていろいろなデータが集まって面白かったですね。複数人での検証は大変意味のあることだと実感しました。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re5:SD8901 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 6日(金)22時12分51秒
清水さん、こんばんは。
下の図は、IM Meas測定画面ですがこのモードの時は山の表示が少し実際の表示より違う
ようです。下の枠内に測定値が表示されますのでこの表示値が正しいようです。
下の図ですと、Reference: 70.990220MHz/ -18.27dbm のところがピークの値になりますので
ロスは−8.27dbということになります。
ローカルの件了解です。
今は、コアを定番のFB−801に変えてLO=+25dbmで実験しています。
FB−801では、ロスは−4dbになりましたがIIP3は+35dbmといったところです。
いろいろな組み合わせを試してみるつもりです。
>私はいつも0dBmくらいのスペアナ入力で測定していますが、-20dBmくらいだとスペアナの三次歪もすくないのかしら?といろいろ想像しながら楽しんでいます。
こちらのR3267では、あまり関係ないようです。
20dbのATTを入れないと、入力ATTを35〜40dbにしないといけません。
この時の、IM3の表示状況は一緒ですので安全の為に20dbのATTを入れています。
ミキサーを焼いたら修理費用が・・と考えたら、そらおそろしくなりますので安全第一です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re4:SD8901 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 6日(金)20時53分17秒
伊藤さん
>ロスは、約8dbです。
それは失礼しました。図を拝見すると、出力の2トーンのレベルが-20dBmでスペアナの入力に20dBのATTを入れていらっしゃるということなので、ミクサー出力は0dBm、それで、入力が10dBmとのことだったので、ロスが10dBと判断したのですが、なにか勘違いしているのかもしれませんね。
あと、ローカルが低めですね。最低20dBm以上(たしか25dBmくらい入れていた)必要だったようなような気がしてました。このあたりも、なにか最適条件があるのかもしれませんね。
さらには、いま、ふっと思ったのですが、私はいつも0dBmくらいのスペアナ入力で測定していますが、-20dBmくらいだとスペアナの三次歪もすくないのかしら?といろいろ想像しながら楽しんでいます。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:SD8901 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 5日(木)22時59分25秒
清水さん、こんばんは。
>新記録ですね。私の知ってる範囲では最良だと思います。伊藤ワールドのマジックにかかったような気分です(笑)。
どうも良く判らないのですが、なぜか結果が出ています。
>なにか秘策(コアとか?)でもあるのでしょうか?
秘策とかいうものではないのですが、コアはヤフオクで入手した詳細不明のコアです。写真を見た
ときトリファイラ巻きの結線が巻いてあったので使えるのではと思って入手して使っています。
まー1個10円見当ですから外れでもまーいいやで入手したのですが結構使えています。
>図から、ミクサー回路のロスが10dBくらいになっていませんか?ロスが多いと見かけ上、IIP3は上昇します。
ロスは、約8dbです。データシートをみるとロス8dbとなっていたのでこんなもんだと思って
いましたが
>損失は多くて6dB、うまく作ると4.5-5dBくらいに収まります。
了解です。もう少し改良してみます。
しかし、簡単にいい結果が出るものですね。こういうデバイスはどんどん無くなっていくのでしょ
うね。しかたないことですが・・
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:SD8901 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 5日(木)21時53分12秒
伊藤さん
ちょっと気がついたのですが、図から、ミクサー回路のロスが10dBくらいになっていませんか?ロスが多いと見かけ上、IIP3は上昇します。損失は多くて6dB、うまく作ると4.5-5dBくらいに収まります。JH2CLVさんのミクサーを測ったときがそうでした。伊藤さんのアップコンバージョン機はたしか、1stIFフィルタのロスが無視できないはずですから、ミクサーでロスるのは得策じゃないですよーーー。以上老婆心でした!
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:SD8901 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 5日(木)21時43分55秒
伊藤さん
>これからいくとIIP3=+45dbmということになります
8901が届いたようで何よりです。45dBmですか? 新記録ですね。私の知ってる範囲では最良だと思います。伊藤ワールドのマジックにかかったような気分です(笑)。謎トランジスタの時も伊藤さんの方がよい特性を残していますから、なにか秘策(コアとか?)でもあるのでしょうか?それとも個体差かな?DWMさんとPWZはほぼ同様な特性だったのですが。。。。
こちらは、しばらく休養中です。この時期、税務署対応の雑務が多く、なかなか落ち着きません。DSPのプログラムを見ていますが、えーっと、これなんだっけ?状態です(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
↓追記 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 5日(木)20時29分29秒
スペアナ(R3267)の入力に20dbのATTを入れています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
SD8901 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 5日(木)20時03分26秒
清水さんに、無理をいってゆずっていただいたSD8901CYが到着したので早速実験してみま
した。回路は、清水さんがHPで発表されているのをそのまま使わせていただきました。SUBに
は−5Vをかけています(後で調整しました)
RFTTGから50MHzの10KHz離れの+10dbmの信号を入力しLOには、SSGから
121MHz、+19dbmを入力してみたところ下図の特性が得られました。
電源電圧12V、SUB電圧−3V(このSUB電圧を−5Vから上げていくとIIP3がス−と
下がるところがありました。
これからいくとIIP3=+45dbmということになります・・・データシートではIIP3は
+38dbm・・なにかおかしい・・
もう少し検証してみることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
1000万馬券 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 4日(水)21時20分5秒
↓で1000万馬券と冗談で書きましたが、本日の船橋競馬で1911万馬券が出たそうです。
100円が1911万円だそうです。
http://keiba.yahoo.co.jp/
しかし、こればかり追っかけているとそれだけで新品のスペアナが買えたなんてことになりそう
ですから地道に小遣いを貯めておきましょう。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:アナデバ サンプル 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 2日(月)22時03分22秒
清水さん、こんばんは。
>バックアップと考えると心強い思いがしたものです。
そうなのです。こちらも残りが後2個になったので又少しお願いしようかなと思って覗いてみたと
ころガッカリということでした。
>世界中の超優良企業が軒並み赤字決算のご時世ですから仕方がないのでしょうね。
はい。この不況ではいたしかたないと思います。又景気が良くなってバンバン サンプルを出して
くれるのを待つことにしましょう。(笑)
>スペアナを少しの期間(←一ヶ月くらい?)「放置」しておいたら、電源ON直後のノイズとレベルが少し上昇していることがわかり、少々慌てましたが、20分ほど通電したら、直ってほっとしました。
冷汗ものでしたね。
>コンデンサに通電しない期間が長いと特性劣化が起きるという話もあるので
結構そういうことがあるようですね。定期的に電源を入れて電解コンデンサに活を入れてやらない
といけませんね。
中古測定器は、故障したときのことを考えておかないといけないのですが現実に目の前で動作して
いると頭の隅に追いやられてしまいます。
壊れるまでに、宝くじか1000万馬券でも当たることを祈っておきましょう。(爆)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:スペアナ落としました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 2日(月)21時52分29秒
サブオベ高橋さん
>エクアドルに帰ってまいりました。今自宅からです。
無事戻られたようでなによりです。
題名を見たときは、一瞬ドキッとしました。ようやく入手されたスペアナを落として壊されたのか
と思いましたが、オクで落とされたのですね。おめでとうございます。
>実は2.5G〜2.7Gの帯域でフィールド測定しなけりゃならんのですが、帯域が不足ですので、急遽コンバーター組む計画にしました。
スプリアスの見極めさえ付けば、この程度の周波数でしたら問題なく使用できるのでではと思いま
す。輸送中に不具合が起きなければいいのですが。無事エクアドルに到着することを祈っております。
>しかし、みなさんの書き込み見てると、AVRの方が楽そうに見えるんですが、はじめはPIC(F84なんかはここでも入手できます。)って考えたのは失敗だったのかしら・・・・・・
ISPが使える分AVRに軍配が上がるかなと思っていますが、これは個人の好みの問題のような
気がします。自分が一番使いやすいのが一番ではないでしょうか。
ガラパゴスにお仕事でしょうか、ガラパゴスといえばイグアナがいるところだったでしょうか。
行ってみたい気もしますが、何せ遠いですよね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:アナデバ サンプル 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 2月 2日(月)21時19分50秒
伊藤さん
>DDSは全滅のようです
そうですか、それは残念な話ですね。私も4個ばかり入手しましたが、バックアップと考えると心強い思いがしたものです。世界中の超優良企業が軒並み赤字決算のご時世ですから仕方がないのでしょうね。
AVRは大体のところが分かったので、一応小休止です。超絶技巧配線のAD9951とともにケースに入れて、TTGの片割れを作ろうかとも思ったのですが、当面、超高IPの実験をする予定もないので、「放置」になりそうな気配です。
スペアナを少しの期間(←一ヶ月くらい?)「放置」しておいたら、電源ON直後のノイズとレベルが少し上昇していることがわかり、少々慌てましたが、20分ほど通電したら、直ってほっとしました。コンデンサに通電しない期間が長いと特性劣化が起きるという話もあるので、一定期間毎に通電しようかとも思っていますが、そもそも、もう、寿命なのかもしれませんね。あと3-4年は動いてくれるとありがたいのですが。でも中古スペアナは購入直後にトラブルが起きても保証が無い限り文句は言えないので、よく持った方だと考えることにしています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
スペアナ落としました。 投稿者:HC2KBサブオペ高橋 投稿日:2009年 2月 2日(月)01時40分36秒
こんばんわ(おはようございます)/こんにちは
エクアドルに帰ってまいりました。今自宅からです。
今さっき、娘に頼んでMS610B落としました。2Gまでですが、使えそうな感じの品です。問題はエクアドルまでの送料・・・かなりな金額になりそう・・・・
多分、預けた金では不足で、追加で送る事になると・・・・
実は2.5G〜2.7Gの帯域でフィールド測定しなけりゃならんのですが、帯域が不足ですので、急遽コンバーター組む計画にしました。ま、時間はあるから良いのですが・・・あまりスプリアスとかは気にならない測定(電界強度測定)ですのでDDS出力をダイオードかなんかで持ち上げて、BPF入れてDBM(SBL-1がごろごろ)でミックス、損失分だけ補正してスペアナへ、なんて考えてます。4Gくらいまで使えるICも買ってありますし、練習にはちょうど良いか・・・なんて・・・・
割と軽いスペアナ(13.5Kg本体)なんで、測定やるガラパゴスまで、手回り品で
持ち込めそうな感じです。3月頃には測定できるかな・・・・・
これで、キットはまた少しお預けです。せめてPICだけでもやっておきたいのですけれど・・・・・
しかし、みなさんの書き込み見てると、AVRの方が楽そうに見えるんですが、はじめはPIC(F84なんかはここでも入手できます。)って考えたのは失敗だったのかしら・・・・・・
それでは。
--------------------------------------------------------------------------------
アナデバ サンプル 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 2月 1日(日)20時13分4秒
アナデバのHPを覗いてみたところ、サンプル請求できるものがかなり少なくなっていました。
DDSは全滅のようです。これまでは、「ADD TO CART」となっていたところが
「CONTACT ADI」となっています。CONTACTしてもアマチュアの趣味用途に気前
よく送ってくれるとは思えません。(その前に交渉の英語力が???です。(爆))
世界的な、不景気の影響・・・・でしょうね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re5:DDSコントロール 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月31日(土)08時24分1秒
清水さん、おはようございます。
>たしか、まだ少量ですが、SD8901CYが残っていたと思います。CANタイプではないのですが、そんなに特性が変わらないはずです。ただ、引越し時にどこにしまいこんだか、行方不明なので、見つかったらメールで連絡いたします。
ありがとうございます。ゆずっていただけるのでしたらよろしくお願いします。
>AD9851は制御できるようになりました。まだ、超絶技巧配線のAD9951基板が残っているので、こいつが動いたら、少し纏めておくつもりです。
着々と進んでおられますね。
>23%しか(2kBに対して?)FLASHを使いませんでした。これならデモ版でも、けっこういろいろな動作をさせられそうですね。
2KBあれば、結構いろいろ出来ます。足りないときには、2個使ってやらば何とかなります。
本当は、この時にi2Cを使えばいいのでしょうがまだ上手に使えません。これからの課題ですが
正規版を購入したので、かなりのことが出来るので完全に及び腰です。(爆)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re4:DDSコントロール 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月30日(金)23時17分40秒
伊藤さん
>MIXですが、SD8901が入手出来ないかとあちこち探していました。
たしか、まだ少量ですが、SD8901CYが残っていたと思います。CANタイプではないのですが、そんなに特性が変わらないはずです。ただ、引越し時にどこにしまいこんだか、行方不明なので、見つかったらメールで連絡いたします。
年明けから、細切れ時間を使って遊んでいたAVRのDDSコントローラですが、AD9851は制御できるようになりました。まだ、超絶技巧配線のAD9951基板が残っているので、こいつが動いたら、少し纏めておくつもりです。キーボードから周波数入力し、LCD表示してDDSの周波数設定をするだけなら、23%しか(2kBに対して?)FLASHを使いませんでした。これならデモ版でも、けっこういろいろな動作をさせられそうですね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:DDSコントロール 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月30日(金)20時53分56秒
清水さん、こんばんは。
>ところで、BASCOMの気安さにはびっくりしています。
>キーボード入力、LCD表示、シリアル出力なんてのが1命令でできるなんて、もう「ずるい」としかいいようがありません(笑)。
自分は、PIC BASICを使ったことがにので判りませんが、Cやアセンブラの敷居の高さ
からするとノーベル賞ものです。(笑)
プログラムが主ではなく従のものとしてはありがたいことこの上ないことです。Hi
MIXですが、SD8901が入手出来ないかとあちこち探していました。入手出来るところは
2箇所あったのですが、1箇所は1個5000円で最低ロットが10個、もう1箇所は3000円
で最低発注金額が50000円ということであきらめました。
2SK125のMIXに戻ったわけですが、各周波数ごとにバイアスを切り替えることでなんとか
各BANDでIIP3>+35dbmが達成できそうです。
この方法だと、調整するときの電源電圧と実際に組み込むときの電源電圧が違うと再調整が必要と
なるので、まずは本番用の電源を作って合わせこもうと思います。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:DDSコントロール 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月29日(木)22時27分35秒
伊藤さん
>LCDに関しては、逆電圧を掛けたり結構ラフに扱ってきましたが
そうなんですよ。まさかこんなことで壊れると思っていなかったので、ちょっと当惑ぎみです。もしかすると他の原因かもしれませんが、今となっては迷宮入りです(笑)。
>AVRのポート自体がおかしくなった経験はこれまで数回あります
そうなのですか。こちらも気をつけないと。PICはかなりラフに扱いましたが、そのような事象には出会いませんでした。運がよかっただけ?ですかね。
>現在作っているTRXでも骨までしゃぶっています。(笑)
LCDも大型なので、その他、ポートをたくさん使うのでしょうね。ところで、BASCOMの気安さにはびっくりしています。6-7年前のPICから頭が進化していなかったので、同じことをやるにも、本当に簡単なことにびっくりです。キーボード入力、LCD表示、シリアル出力なんてのが1命令でできるなんて、もう「ずるい」としかいいようがありません(笑)。こんな時代遅れを言ってるとあきれられそうです。いまさらのようにPIC BASIC COMPILERの命令を見てみたらLCDOUT SERIOUTなんて似たような命令がありますが、当時は使い方がわからず、しこしこポートのオンオフをやっていたようです。さらには算術関数もダブル精度でできるのには口あんぐりです(笑)。こんなに安楽だとかえって「不自然」な気がしてきます(←天邪鬼!)。
>BANDでIIP3>35dbm
K125のミクサーでは十分な特性じゃないでしょうか?昔、出力500オーム系のK125×4の定番ミクサーを8バンダーに採用しましたが、そんなにIIPがいいとは思わなかったので、料理の仕方で変わるものだ、と感心しています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:DDSコントロール 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月28日(水)20時32分22秒
清水さん、こんばんは。
>いやー、つまらない時間を食ってしまいました。
こういうこっとて結構ありますよね。
でも、LCDまでおかしくなるとは・・
LCDに関しては、逆電圧を掛けたり結構ラフに扱ってきましたがこれまで動作がおかしくなった
ことはありませんでしたが、これからは気を付けて扱うようにします。
AVRのポート自体がおかしくなった経験はこれまで数回あります。DDSが動作しなくなったの
で調べてみたらDDS出力用に使ったいたポートが壊れていたとかありました。
秋月の通販は結構利用しますが、結構早いです。ただ、送料があるので購入するものがある程度
まとまってから注文するので早いレスポンスの恩恵にはなかなかありつけません。
>ISPポートも入出力に使えるとは、本当に便利なものですね。
使用上の注意を守れば、かなり自由に使えます。現在作っているTRXでも骨までしゃぶっていま
す。(笑)
mega644ですが、こちらで使ってみたときはデモバージョンではサポートされていませんで
したのでお気をつけください。
TRXのその後ですが、MIXの実験に戻っています。2SK125のMIXに絞って性能UPを
模索しています。全BANDでIIP3>35dbmというところで手を打とうかと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDSコントロール 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月27日(火)23時06分41秒
いやー、つまらない時間を食ってしまいました。
実は、LCDのリセットに使っていたPortB.0をなんとまぁDDSのData出力にも使っていることに気づかず、出力信号を見ようと思ってRunさせたら、LCDの動作がおかしくなってしまいました。CLSやUpperline/Lowerline命令も利かず、へんな表示になってしまいました。電源オンオフでも回復しなかったので、仕方なく秋月でLCDユニットを交換しました。秋葉に行く暇がなかったので、通販ですが、けっこう早いものですね。しかしふっ気がつくとと、ポート不足が露呈しました。困りましたが、えいやとばかりISPポートをプログラム書き込み後はアウトプット指定してしのいでいます。mega644も仕入れたのですが、大げさすぎるので。3ステートバッファでつなぐと、ISPポートも入出力に使えるとは、本当に便利なものですね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:ご無沙汰してます。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月25日(日)23時03分11秒
サブオペ高橋さん、こんばんは。(おはようございます)
>ただいまブラジルにおります。
ちょうど地球の真反対になりますね。そちらは、暑いのでしょうね。こちらは、この冬一番の寒気
に見舞われていまして、今朝は積雪5cmでした。当地では、こんなに積もるのはシーズンでも
1回あるかないかです。
>スペアナを買う予定で、ヤフオクでめぼしいものを当たったのですが、落札できず。
それは、残念でしたね。でも世界的に不景気でヤフオクでも一昔前に比べればかなりお安く入手
出来るようですのでいい物が入手出来ればいいですね。
送ってもらったTRですが、PCが小さい分極端な高IP用途には向きませんが0dbm入力程度
でしたらIIP3=35dbmありますので適材適所で使えばいい味が出そうです。
>しかし、さすがにこれだけ半田から離れると、けっこうムズムズしてきます。世界のどこでも「電気小僧」の性は変わりませんです。(笑
HiHi 同じ穴のむじなですね。(笑)
エクアドルに帰られてから、秋葉原で入手された物でしっかりお楽しみください。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
ご無沙汰してます。 投稿者:HC2KBサブオペ高橋 投稿日:2009年 1月25日(日)03時07分7秒
ただいまブラジルにおります。妻の実家(といっても自分たちの家は貸してあるので弟夫婦の家)滞在中です。
なにせ日本から帰って4日目にはブラジルですから、半田コテ暖める暇もなしです。買ってきたキットはまだエクアドルの家で猫が番をしております。(笑
こちらでは私の永久ビザの書き換え、家の増築、日本の妹夫婦に頼まれた親戚探し、等々、ドタバタになっていました。本当はもっと早くエクアドルに単独で帰る予定だったのですが、ここは南米、お役所仕事に多くは期待をできず、永久ビザの書き換えが遅れ遅れで、結局、当初の予約通りの日付にならざるをえませんでした。家の増築も本当は既にできていて、本来ならそこで過ごすはずだったのですが、今日、やっと屋根が葺けた状態・・・・・内装はいつになるやら・・・・帰るまでにできないのは確実な状況・・・
しかし、ブラジルは安いです。一部屋+台所+シャワー+ベランダで$3000です。
スペアナを買う予定で、ヤフオクでめぼしいものを当たったのですが、落札できず。というのも、最近のヤフオクは落札に認証が要るんですね。私のエクアドルのカードでは認めてもらえず、結局、日本の上の娘に入札してもらうはめに・・・でもって、私がブラジルへ来てしまったもんですから、どうにもできず惨敗の結果に・・・・お金はすでに娘に渡してあるんで、再挑戦するかとも思いますが、また日本へ行けるのがいつになるのか判りませんから、eBayの方が送るのは有利だったりして、どうにも困った状況になってます。
TR思ったほどの特性では無くて残念です。規格表の特性が凄かったんで、期待したんですが残念。結局、もっとPCの大きな石でないと難しいようですね。それでもあの石は1W超えてるんですが、最近のレベルの進歩は凄いですね。こうなったらeBayでVN66落としておけば良かった・・・・・雑音は低いみたいですから、別の使い方を考えてみます。実験ありがとうございました。
しかし、やっと少し時間の取れる週末だと思ったら、なんと大雨。(泣 コパカバーナかイパネマの浜辺で、寝そべってきれいなオネーチャンたちでも見て、目の保養と思っていましたが、それがダメに・・・・・
それでも、リオはカルナバルまで1ヶ月切りましたので、もう街の気分はカルナバル一色。連日バッテリアが練習する音が聞こえてます。もう6回もパレードに出てますんで、先日もサンバチームの親玉からご招待が掛かって、お披露目に行ってきました。今年は出ないのか、って、もう歳だってば・・・・
とりあえず、近況のご報告まで。次はエクアドルから書き込む事になると思います。しかし、さすがにこれだけ半田から離れると、けっこうムズムズしてきます。世界のどこでも「電気小僧」の性は変わりませんです。(笑
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:HF-VHFSSBTRX 経過 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月20日(火)22時10分42秒
清水さん、こんばんは。
>アルミケースで厳重にシールドされた構成が重厚そうでFBですね!!!ユニット全部がこの構成だと超大作になりそうです。
最大でも100MHzちょっとまでの周波数しか取り扱わないのに、少しやりすぎかなとも思いま
すがブロック毎に分けて作っておくと方針変更のときも小回りがきくと思ってやっています。
この方法の問題点は、回路の規模のわりに固体が大きくなるのでスペースがいることです。
最初は、電源内蔵で考えていましたが入りそうにないので外付けにすることにしました。
>いやー、これって本当に快適ですね。BASCOMとISP環境にを知ってしまうと、もう後戻りできないですね。今頃こんな時代遅れを言ってると笑われる???
このISP環境は本当に楽チンです。これを考えた人には座布団100枚です。(爆)
でもあちらには、座布団は無いのでなにをあげましょうかね〜。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:HF-VHFSSBTRX 経過 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月20日(火)21時19分48秒
伊藤さん
ついに実装実験がはじまりましたか。アルミケースで厳重にシールドされた構成が重厚そうでFBですね!!!ユニット全部がこの構成だと超大作になりそうです。私の場合、ずぼらで板金工作が大嫌いで、いかにシールドをサボるか考えていただけに、この実装法には感服いたしました。
AVRのその後ですが、オークションで手に入れたテンキーをつないで、DDSの周波数入力/LCD表示ルーチンを書いています。いやー、これって本当に快適ですね。BASCOMとISP環境にを知ってしまうと、もう後戻りできないですね。今頃こんな時代遅れを言ってると笑われる???
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
HF-VHFSSBTRX 経過 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月18日(日)22時36分15秒
HF−VHFSSBTRXですが、ブロックの製作をしてきましたがそろそろ実装を意識した作業
に取り掛かろうと作業を始めました。
プラットフォームにまずは、440MHzDDSClockと1stLOとDISP_UNITを
取り付けて動作確認をしましたところ問題ありませんでした。
これから少しずつ、ブロックを増やしていくことにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:ケースイン 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月14日(水)23時03分38秒
清水さん、こんばんは。
>アマチュア的には絶対精度はあまり気にならない(私の場合だけかな?)けど、持ってる測定器が全部同じ基準発振器で動いていると、その安心感は絶大ですね。
まさに、その通りです。現在、常時通電しているのはGPSレシーバTU30−D140を使った
ものでが、今回ルビジュウムで精度が確認出来たので安心感倍増です。
>カスケードアンプのPPでしょうか?1W以上出ると、いろいろな用途に使えて便利そうですね。
はい、そうです。4本使って96円です(笑)。 ケースはただですし、一番高いのがSW電源の
315円ですから全部で1K円でおつりがきます。Hi これまでバラックで使っていましたが
いろいろ重宝します。
>それで安定になったのはいいですが、発振子よりシルバードマイカコンデンサの方がはるかにでかくで滑稽な形になっています(笑)。
大きな容量のシルバードマイカは、確かに大きいですね。最近は、ヤフオクにシルバードマイカの
チップタイプも出ていますので小型化はできるかもですが、チップタイプでも結構大きそうです。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:ケースイン 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月14日(水)22時38分10秒
伊藤さん
>入手したルビジュウム発信機をケースインしました。
おお、いい感じですね。SSG、カウンタ、スペアナに共通的に供給すれば、設定周波数も表示周波数もぴったんこですから気分がいいですよね。アマチュア的には絶対精度はあまり気にならない(私の場合だけかな?)けど、持ってる測定器が全部同じ基準発振器で動いていると、その安心感は絶大ですね。
>謎のTRを4本使ったプシュプルAMPで150MHzまで+32dbmの出力が出せます。
カスケードアンプのPPでしょうか?1W以上出ると、いろいろな用途に使えて便利そうですね。
こちらは、455kHz近辺のLPFを作ったのと、セラロックで443kHzまで周波数を引っ張ってみました。最初、コルピッツの帰還容量をセラミックコンデンサで実験していたら、発振周波数の温度特性が極悪で、でっかい容量のシルバードマイカ(ハムフェア、ジャンクで入手)に換装しました。それで安定になったのはいいですが、発振子よりシルバードマイカコンデンサの方がはるかにでかくで滑稽な形になっています(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
ケースイン 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月14日(水)21時54分34秒
この前、入手したルビジュウム発信機をケースインしました。使ったケースは、CATVのチュー
ナーの空きケースです。ケースインといっても中身は24VのSW電源とロック検出部のみです。
常時電源を入れておくのではなく、我が家の周波数系統の校正の元締めに使い使うときだけ電源を
ONすることにします。(後、寿命はどのくらいあるのだろう・・)
ついでに、作りっぱなしになっていた謎のTR PART1(0502−07)を使ったRFAM
Pもケースインしました。同じくCATVチューナ−の空きケースを使いました。謎のTRを4本
使ったプシュプルAMPで150MHzまで+32dbmの出力が出せます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:謎のTR PART2 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月 9日(金)23時09分5秒
清水さん、こんばんは。
>インプットが10dBmと高いレベルなのでしょうが、もしかすると、ここではすでに、IM3は1対3ではなくもっと急な領域かもしれません。
たしかにそうでした。前回のPART1のときと同じ条件では、このPcには無理のようです。
ということで、0dbmの2信号で測定したところIIP3=35dbmという結果になりました。
謎のTR PART2に、おれの実力はこんなものじゃないよと怒られそうです。(笑)
>でも、TRのPcとかを考えると悪い特性じゃないのではと思いますよ。
自分もそう思います。適材適所で使えば、かなりいい味を出してくれそうです。
世の中には、探せばまだまだいい素材がゴロゴロしていそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:謎のTR PART2 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月 9日(金)22時40分21秒
伊藤さん
寒いですねぇ。山口は最低気温が氷点下だとかTVで言っていましたが、ご自愛ください。
>50MHz 10KHz離れで実験したところIIP3=30dbmという結果でした。
なるほど。今までの謎のTRと同じ条件でお測りになったので、インプットが10dBmと高いレベルなのでしょうが、もしかすると、ここではすでに、IM3は1対3ではなくもっと急な領域かもしれません。でも、TRのPcとかを考えると悪い特性じゃないのではと思いますよ。
>すばらしいプログラムが楽しみです。(^^)
まずいですねぇ。わたしゃ、前にも書いたように、はっきり言ってプログラムは嫌いなほうなので、恥ずかしくてソースは公開できません。でも、いい加減にでっち上げている「回路」と、どっちが「怪しいか」といったら、いい勝負ですね(大笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
謎のTR PART2 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月 8日(木)23時46分34秒
清水さん、こんばんは。
>なんだかそろそろ新年気分が抜けてきました。アルコールも完全に抜けたようです(笑)。
そうですね。こちらも明日から本格的に仕事開始です。(仕事が思い出せるか・・(汗))
>メインPCが動いていればなんでもできる環境にしたいのですが、なんとかそのようになりました。これで、AVRいじりのひとつのバリア(旧PCを起動するのが面倒くさい)がなくなりました。
環境が整われたようで、後は清水さんのすばらしいプログラムが楽しみです。(^^)
謎のTR PART2ですが、先ほどHPに結果をUPしました。実験した限りでは、高IP3の
用途には難しい感じです。50MHz 10KHz離れで実験したところIIP3=30dbm
という結果でした。FTが5GHzもあるので周波数特性は200MHz強までフラットです。
NFが2dbということなので、V−UHFで高IP3を必要としない用途向きのようです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re8:謹賀新年 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月 8日(木)22時46分24秒
伊藤さん
なんだかそろそろ新年気分が抜けてきました。アルコールも完全に抜けたようです(笑)。
ちょっと時間があったので、今日受領したパラレルポートをメインPCに実装して、BASCOMから動かしてみました。ライターのLPTポートアドレス設定をパラレルポートのアドレスに書き換えて無事に動作を確認できました。メインPCが動いていればなんでもできる環境にしたいのですが、なんとかそのようになりました。これで、AVRいじりのひとつのバリア(旧PCを起動するのが面倒くさい)がなくなりました。
>謎のTR PART2を使ったノートンアンプの実験でもと思っています。
結果を楽しみにしております。Pcが少なそうですが、その分、リニアリティに期待というところでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re7:謹賀新年 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月 7日(水)21時08分21秒
清水さん、こんばんは。
昨夜は、取引先との泊りがけでの新年会でした。そこで出た酒が結構おいしいお酒でした。
http://asahishuzo.ne.jp/
「獺祭」(だっさい)という酒で、情けないことに地元の酒蔵なのにこれまで知りませんでした。
このおいしいお酒をたっぷりいただいてきました。
>なんとPCI用のパラレルポートアダプタを買ってしまいました。2500円ですから安いものです。
なるほど、そういうのがあるのですね。便利なものです。
>もちろん空に出ることを放棄しているわけではなく、ちゃんとやりたいと思っています。
そうですよね。この空に出るということを放棄してはいけないですね。当方も今年はどうにかして
アンテナを上げて空に出なくては・・と一応年頭の誓いにしてみましたが、こちらもいつになるか
は保証の限りではありません。(爆)
先ほどから、半田ごての電源を入れて初ハンダの準備をしています。今年の初ハンダは何にしよう
か悩んでいますがサブオベ高橋さんから送ってもらった謎のTR PART2を使ったノートンア
ンプの実験でもと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re6:謹賀新年 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月 6日(火)21時27分29秒
伊藤さん
>「精密スペアナ」は入手不能かもしれません。(150万程度で入手出来るもの)
http://www.anritsu.co.jp/products/pdf/MS2717B_18B_19B_JA1200.pdf
なんかどうでしょう?1GHz以下ではSSB性位相雑音も十分低そうです。トラジェネを入れるとかなり予算オーバーですけど。車に突っ込むか、こんなスペアナを手に入れるかなんて夢想するのは楽しいですねぇ。しかし、あくまで夢想の域を出ないのがちょいと悲しいですが(笑)。
>自分は、このAVRの書き込みには、それほどのスペックは必要ないのでヤフオクで手ごろなパソコンを入手して専用に使っています。(PVー700M、WIN2000)
USBライターも速度が速くてよさそうですが、レガシーパラレルポートが無いショックが癒えずに、なんとPCI用のパラレルポートアダプタを買ってしまいました。2500円ですから安いものです。実は、パラレルポートをいじるソフトがたくさんあって、そいつらが現用PCで動かなくなるのはちょいと困るからです。こんなことに今頃(現用PCの購入は半年も前なのに。。。)気づくなんて、なんてお間抜けさんなのでしょう(大笑)。
>清水さんのこれからの展開を楽しみにしています。
うーん、今回のお遊びはハイIPの追求はできないと思っています。あくまで、DSPでいろんな変調、復調したいだけなので(OFDMもできないかなぁ?)。。。。もちろん空に出ることを放棄しているわけではなく、ちゃんとやりたいと思っています。ただ、いつになるかは保証の限りではありません(爆)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re5:謹賀新年 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月 5日(月)20時15分48秒
清水さん、こんばんは。
3日〜今日まで、実家まわりで先ほど帰ってきました。
>でも、たしかまだメーカー修理可能でしたよね。
一応今年の10月までは大丈夫ですが、定額修理代が14万ちょっとしますので捻出出来るか疑問
があります。Hi
しかし、現状市販されているスペアナをみると、「清水の舞台」から飛び降りたつもりで新品を購入したとしても「精密スペアナ」は入手不能かもしれません。(150万程度で入手出来るもの)
それでも、当然そんな金額は用意出来ないので、ヤフオクのお世話になるのかもしれません。
>もう、精密スペアナが必要なテーマも「死滅」してる可能性が高いので、新品スペアナなんて不要になるかも(大笑)。
そうでも無いのではないでしょうか。現在でも真空管を使った自作が残っているように精密スペア
ナを使った自作も残っていくのではないでしょうか。(おたくの世界で・・(笑))
>ATmega88をプログラムしてみました。いやー、簡単ですねぇ!もっと早く移行すればよかったかもしれません。ISPは本当に快適ですね。
このISPは、味をしってしまうと離れられません。自分はこのISPのおかげでプログラム作成
を続けられています。
>メインに環境を移そうとして、メインPCの裏面を見たら「ななななんと」レガシープリンタポートが有りません!
最近の機種には、こういうことが多いようですので、これからはUSBが必須のようです。
自分は、このAVRの書き込みには、それほどのスペックは必要ないのでヤフオクで手ごろなパソ
コンを入手して専用に使っています。(PVー700M、WIN2000)
>TRX-DSPインターフェースのIM、スプリアスがあまりよくならないので、とりあえず切り上げて、HPにまとめておきました。
拝見してきました。「2トーン時IMD」すごいですね。
前人未到の領域ですので清水さんのこれからの展開を楽しみにしています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re4:謹賀新年 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月 3日(土)20時38分59秒
伊藤さん
>幸い、その後の経過でほどなきを得てますが・・心臓には悪いです。Hi
大事に至らないことをお祈り申し上げます。でも、たしかまだメーカー修理可能でしたよね。私なぞは、もう販売店でしか直してもらえませんから、直っても特性がどうなるかわからないという不安があります。
>おー。新品のスペアナですか。魅惑の響きです。
現有612/611が死に絶えて、修理不能となる時期ですから、まだ先です。5年はがんばるぞー!そうなると、もう、精密スペアナが必要なテーマも「死滅」してる可能性が高いので、新品スペアナなんて不要になるかも(大笑)。
ATmega88をプログラムしてみました。いやー、簡単ですねぇ!もっと早く移行すればよかったかもしれません。ISPは本当に快適ですね。移行したはいいけど、何に使うか未定という体たらくでは、困ったものです。でもBASCOM-AVRの使いかってはいいですね。PICの開発環境はWIN-98PCがこけると同時に雲散霧消するでしょう。しかし、初めはレガシープリンタポートが壊れてはまずいと思って、旧P4-1800MHzのPCで確認して、メインに環境を移そうとして、メインPCの裏面を見たら「ななななんと」レガシープリンタポートが有りません!苦笑しちまいましたが、もう、世代が移行したということなんでしょうね!当面は旧PCでいじってみます。そのうち、USB書き込み器でも調達しますか。
TRX-DSPインターフェースのIM、スプリアスがあまりよくならないので、とりあえず切り上げて、HPにまとめておきました。今年初めて(それも久しぶりの)アップにしては、しゃきっとしないのですが、途中経過メモということで・・・・
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:謹賀新年 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月 2日(金)23時17分56秒
清水さん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
実家回りご苦労様です。当方も明日から行ってきます。こちらの実家も清水さん程ではないですが
200Km以内位ですから2泊3日で十分余裕を持って回れます。
>ところで、スペアナのエラーメッセージほど心臓によくないものはないですね。
はい。全く持ってそのとおりです。エラーメッセージが出たときには正月で奮発したおいしいお酒
のほろ酔い気分がぶっ飛びました。幸い、その後の経過でほどなきを得てますが・・心臓には悪い
です。Hi
>スペアナトラジェネがこけると、自作に向かう気力が-100dBくらい減衰しますから(大笑)(←要は自作が不可能になります。)
そのとおりです。ノイズレベル以下に埋没するのは目に見えています。(笑)
>その先は新品を買えるような算段を始めないといけないかも知れません。
おー。新品のスペアナですか。魅惑の響きです。ぜひいいスペアナを入手されて大作を期待してい
ます。 (^o^)
>それにしても、最近は、手に入れようと思えば、GPS基準やルビジウムといった高精度基準がアマチュアの手にはいるのですから、いい時代になったものですね。
その通りでして、これまでもGPS基準(TU30−D140使用)を持っていたのですが、アン
テナの位置が悪くきちんとロックしているかどうか不安がありました。そこでルビジュウムが安価
になってきたので検証用に入手してみました。結果は両者でリサージュ波形をとってみたところ、
ほぼ円になったのでどうやら大丈夫のようです。しかし校正していなので真の精度は不明ですが
誤差があっても0.001Hzの位の話ですからアマチュアの用途では何も問題ないと思います。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:謹賀新年 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2009年 1月 2日(金)22時08分49秒
あけましておめでとうございます。
元日に実家に泊まって、さっき家内の実家で夕食を戴いて帰ってきました。両実家ともに比較的距離が近い(100km以内)ので、2日あれば挨拶完了します。明日は運動不足解消に、なにか体を動かす算段をしますか。
伊藤さん
元日のお仕事ご苦労様です。ところで、スペアナのエラーメッセージほど心臓によくないものはないですね。スペアナトラジェネがこけると、自作に向かう気力が-100dBくらい減衰しますから(大笑)。(←要は自作が不可能になります。)私の611/612も、もうそんなに長生きできないでしょうから、その先は新品を買えるような算段を始めないといけないかも知れません。しかし、その時点で自作するテーマと根性があるかどうかはちょっと疑問ですが(苦笑)。
ルビジウムですか、やりますねーー。そういや、私は、何も基準信号源を持っていないことに気がつきました。いまのところ相対的にドリフトしなければ、「ま、いいか」てな感じでいましたが、そろそろ、なにか基準源を調達してもいいかもしれません。それにしても、最近は、手に入れようと思えば、GPS基準やルビジウムといった高精度基準がアマチュアの手にはいるのですから、いい時代になったものですね。
455⇔12kHzU/Dコンバータは、コア材を#77に換えてやってみたら、すこしスプリアスとIMが減りました。#43材でもFB801じゃなくて巻き数の稼げるFT-50でも使ったり、いろいろトライしてみるつもりです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:謹賀新年 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2009年 1月 1日(木)19時54分18秒
皆様
あけましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
サブオベ高橋さん
日本での正月を堪能されていますでしょうか。
>二回の秋葉出撃で、かなり買い込みましたので、帰ってからぼちぼちと進めるつもりでおります。
何を、買われたのでしょうか。もしよろしければ、そのうち教えてください。
送ってもらった、TRですがもう少しして余裕が出来れば実験してみたいと思います。もう暫くお
待ちください。
今日も仕事で先ほど帰ってきました。出勤といっても取引先はほとんど休みなのでストーブのお守
りが仕事みたいなものでした。Hi
先ほど自作ルームに入って、R3267のSWを入れたところ最初のセルフチェックでNGの赤い
文字が3つ点いたではありませんか! え〜と思って電源を再投入したところ何事も無かったよう
に無事立ち上がりました。いったいなんだったのか・・ 正月早々冷汗ものでした。
中古測定器の宿命とはいえ、今年も元気に働いてくれよと祈らずにはいられません。
お年玉ではないのですが、昨年末に少し臨時収入があったのでヤフオクでルビジューム発信機を、
落札してみました。10000000.0001までは追い込んであるとのことですのでこれを元
に手持ちのOCXOを調整してみたいと思います。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
謹賀新年 投稿者:HC2KBサブオペ高橋 投稿日:2009年 1月 1日(木)05時18分37秒
皆様>
あけましておめでとうございます。
旧年中はさまざまなご教示いただき、大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
おかげさまで仕事は片付いた(まだエクアドル向け積み出しは残っていますが)格好になりました。明後日には東京向け出発、4日にエクアドル向け成田発です。
大晦日は、新年の用意でてんてこ舞いしておりました。なにせ母親が87歳ですので、全て私がやるはめに・・・・年越し蕎麦から雑煮の支度、おせちの盛りつけ、etc・・・・
二回の秋葉出撃で、かなり買い込みましたので、帰ってからぼちぼちと進めるつもりでおります。もっとも、エクアドルに帰ってすぐにブラジルへ行く予定ですので、買い込んだものに手が着くのは、おそらく1月も20日を過ぎてからになりそうですが・・・(いぁ、それ以前に溜まった仕事をなんとかせんと・・・)
それでは、どうぞ、本年も宜しくお願い致します。
皆さんお世話になりました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月31日(水)21時28分21秒
清水さん、みなさん
今年は、本当にお世話になりました。
先ほど仕事から帰ってきて、年越しそばを食べて今PCの電源を入れたところです。
清水さん。
年始めのAD995×ーDDSからHF−VHFSSBTRXの製作に関係していろいろアドバイ
スをいただき感謝してもしきれません。HF−VHFSSBTRXは年越しになってしまいました
が来る年には完成させたいと思っています。
来年もご指導よろしくお願いします。
>スペアナにDSPを使う件ですが、メーカー製のものがどの程度のものを使ってるのかわからないのですが、FPGAによるFFTとかの方法もあるようですね。単にRBWを狭めるだけで、C6713を使うなんて、もったいなさすぎる気がします。
そうですか、ここらへんはこれからの勉強課題です。現在進行中のプロジェクトをかたずけたら取
り組んでみたい課題です。
清水さんのAVRデビューも着々と進行されておられるようで楽しみにしています。
明日(元旦)も仕事なので年越し酒もほどほどに切り上げました。
今年は、暗い話題ばかりで少々気がめいってきます。
来る年は、明るい世の中になって安心して自作出来るような世の中になって欲しいものです。
皆さん、それでは良いお年を!
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
今年もお世話になりました 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月31日(水)18時40分53秒
伊藤さん
家廻りの大掃除でくたくたになったので、なかなか半田があたたまりません。すでに、2008年もあと5時間あまりになりました。息子も帰省して、にぎやかにやっています。さて、この掲示板では、今年に入ってから、多く書き込んだものだと感心しています。他愛のないことが多かったのですが、995X-DDSに始まりいろいろ情報交換ができて有意義でした。来年もよろしくお願い申し上げます。
さて↓の写真は年越し物品です。AVRのISP書き込み器とATmega88+液晶表示器、I/O (以上は配線しただけで動作確認は来年です)。また、下側は悪戦苦闘している455⇔12kHz アップダウンコンバータです。こいつは、まだ、余計なスプリアス(どうもIM3とも違うようです)が、きれいにならず、相変わらず悶々としています。
それから、スペアナにDSPを使う件ですが、メーカー製のものがどの程度のものを使ってるのかわからないのですが、FPGAによるFFTとかの方法もあるようですね。単にRBWを狭めるだけで、C6713を使うなんて、もったいなさすぎる気がします。
さて、この辺で今年は切り上げることにします。よいお年をお迎えください。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:DDSスペアナ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月27日(土)20時35分16秒
清水さん
>いまさっき、秋葉から帰還しました。ATmega88-20という奴を手始めに買ってきました。
いよいよAVRデビューですね。書き込み機は50cm位まででしたら直付けでもOKですが
やはりHC244を使った書き込み機を作られたほうが長いケーブルが使えるので便利です。
下の写真は現在使っているHC244を使った書き込み機です。
>これじゃ、今のDSPではなにか工夫をしないと、まったく歯が立ちません。
そうですか。メーカー製のスペアナのデジタルフィルタは相当のスペックの物を使っているので
しょうね。しかし清水さんの工夫次第では出来るのでは(^o^)です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:DDSスペアナ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月27日(土)17時54分17秒
伊藤さん
いまさっき、秋葉から帰還しました。ATmega88-20という奴を手始めに買ってきました。ジャンクのプリンタケーブルとHC244も。少しずつ遊んで、なにかネタができたら即応できるようにスキルアップしておきましょうか。
>HiHi こちらからは、清水さんにDSPを使ったスペアナを逆オファーしておきましょう(笑)。
おっと、そうきましたか。ではということでさっそくサンプリング周波数48kHzでBWが10HzのFIRなんてできるのかな?と思ってシミュレーションしてみたら次数が512じゃ帯域外減推量が-40dBも取れないことがわかりました。これじゃ、今のDSPではなにか工夫をしないと、まったく歯が立ちません。←おいおい!
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:DDSスペアナ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月27日(土)12時28分39秒
みなさん、こんにちは。
嵐のようなクリスマスも終わり、年末年始の繁忙期前の忙中閑の1日です。
この年末年始は1月2日まで仕事で3,4,5が正月休みとなりそうです。
正月休も実家回りの予定で、当分自作タイムはお休みになりそうです。Hi
清水さん
>この狭いフィルタをRFで作るのは至難の業で、今のところいい案が思いつきません。
3rdIFを455KHzにすると100Hzまでのフィルタは水晶かセラミック発振子を使って
作れると思います。さらにその上の1〜100HzのフィルタはDSPの出番ではないでしょうか。
>ということで、DDSによるスペアナ自作は伊藤さんの次回作ということで、今から希望予約をしておきましょう(笑)。
HiHi こちらからは、清水さんにDSPを使ったスペアナを逆オファーしておきましょう(笑)。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDSスペアナ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月27日(土)09時27分39秒
伊藤さん
>でも、これが一番合いそうじゃないですか。DDS+AVRで100Mくらいまでの周波数範囲ならRBW=10Hzも夢ではないと思います。
実は考えたこともあったのですが、ご指摘のとおり995X-DDSで近傍ノイズ特性のいいローカルができても、RBWが狭くないと意味がありません。この狭いフィルタをRFで作るのは至難の業で、今のところいい案が思いつきません。しかし、伊藤さんなら、何とかしてしまうかもしれません。ということで、DDSによるスペアナ自作は伊藤さんの次回作ということで、今から希望予約をしておきましょう(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:マルチRES・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月26日(金)22時34分54秒
みなさん、こんばんは。
石田さん
>購入した所が、近くですので聞いてみたいと思います。解りましたら、報告させていただきます。
ぜひ、よろしくお願いします。(当方はダウンロード版を購入しました)
>O-FamilyさんのHPは見ておられますか? AVRのマニュアルは、非常に役に立っています。
実は、今回この大型LCDを使うにあたって参考にさせていただいたのがO-FamilyさんのHPです。
O-FamilyさんのHPを知らなければ使うことは無かったと思います。
秋月の情報もよろしくお願いします。地方に住んでいれば通販が命です。Hi
清水さん
>自作スペアナなんて格好の材料ですが、これは難儀すぎて、今の根性なし状態では手に余ります(笑)。
でも、これが一番合いそうじゃないですか。DDS+AVRで100Mくらいまでの周波数範囲ならRBW=10Hzも夢ではないと思います。
清水さ〜ん。その気になってくださ〜い。(^0^)
>うーん、455⇔12KHzのバスSW利用DBMの実験もやっていますが、
申し訳ありません。ここらへんは、やったことがないのでコメントできません。
>もっともそこらのダイオードDBMよりはるかにいい特性ですが。周波数が低くコアの特性も影響するのか、
この低い周波数でのDBMのコアの影響には若干興味がありましていいコアがないか探しています
がなかなかいいコアにめぐりあえません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
マルチRES 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月26日(金)21時42分18秒
伊藤さん
>このプログラムは目的を達成するための手段ですので、どうも今一集中できません。
まったく同感ですね。根っからハードの動作のほうが面白く感じられるので、プログラムは私にとって興味の対象ではありません。スパゲッティだろうがなんだろうが「動けばいいっす」という感じですね。こんな動作のプログラムを誰か作ってくれないかなぁ・・なんていつも思っていますが、当然のごとく誰も作ってくれるはずもなく、仕方なく自分でやってるに過ぎません(大笑)。ちなみに「没頭できるアプリ」とは没頭できるプログラムじゃなくて、なにかおもろい製作ネタであって、それにソフトが必要ならこれを機会にAVRに移るかなぁ・・・という意味です。自作スペアナなんて格好の材料ですが、これは難儀すぎて、今の根性なし状態では手に余ります(笑)。
うーん、455⇔12KHzのバスSW利用DBMの実験もやっていますが、ローカルを近傍SSBノイズがたっぷりのHP8657からXtal分周に換えて、IIP3がわかりました。2−トーン(1&1.8kHz)でDSB変調して、443kHz近辺を見ると、IIP3はなんと30dBm近辺とあまりさえません。もっともそこらのダイオードDBMよりはるかにいい特性ですが。周波数が低くコアの特性も影響するのか、あるいは、AF系のリニアリティらしくもあり(50オームドライブはきつい)、あまりここにこだわると、いつまでたっても、本来目的のDSPが動きませんので、もう一回AFのバッファ回路を作り直して、特性改善がなければ、先に行くつもりです。バスSW-DBMの悪さではなさそうな感じではありますが。
oxb(石田)さん
お久しぶりです。なんと、昨日、偶然にも貴HPを覗いていまして、最近AVRをいじられているのを拝見しました。今後とも情報交換よろしくです。明日は、本当に久方ぶりに秋葉に出向いて、AVRを何種類か仕入れてくるつもりです。しかし「AVR」でぐぐって、ここにたどり着くなんて、ちょっとびっくりです。理由はわかりますよね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
AVR 投稿者:ji1oxb(石田) 投稿日:2008年12月26日(金)21時23分44秒
伊藤さん、こんばんは。
>早速一つお聞きしたのですが、正規版を購入されてユーザー登録はされましたでしょうか
私もHP探してみたのですが、イマイチわかりませんでした。
購入した所が、近くですので聞いてみたいと思います。
解りましたら、報告させていただきます。
大型LCDは購入したものの・・・(何に使おうか?)
O-FamilyさんのHPは見ておられますか? AVRのマニュアルは、非常に役に立っています。
仕事場の関係で、秋月には週に1度程度顔を出す事が出来ますので、そちらの情報等を
書かせてもらいます。 月に一度程度ですが三郷店にも顔を出しています。こちらは秋葉店プラスαで過去の忘れられたようなキット(部品)が良く並んでいます。(在庫整理?)
こちらの情報も、おもしろいのが有れば書かしていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:やっとたどり着きました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月26日(金)20時49分36秒
HC2KBサブオペ高橋さん、こんばんは。
無事日本に到着されたようで、お疲れ様でした。
しかし途中で、足止めされたようで大変でしたね。
秋月に買い物にいかれたようで、しっかり買い物をして帰ってください。
当方の息子も、明日から東京に遊びにいくというので秋月での買い物を頼みました。
仕事が進んでいないようでご心配です。でもせっかく日本に帰ってこられたのですから実家での
正月を、お楽しみください。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:AVR 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月26日(金)20時39分7秒
oxb(石田) さん、こんばんは。
書き込みいただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
>色々とPICで遊んでいましたが(BASIC)AVRを知ったら、こちらの方が使いやすいような気がしました。しばらくは、限定版(BASIC)で間に合っていましたが、足りなくなるようなので正規版購入致しました。(プログラムに無駄が多いため)
石田さんも正規版を購入されたのですね。
>これから色々と参考にさせていただきたいと思います。大型LCDも興味があります!!
こちらこそ、情報交換よろしくお願いします。
早速一つお聞きしたのですが、正規版を購入されてユーザー登録はされましたでしょうか。
当方は、ユーザー登録をしようと思っても出来ずに苦労しています。
これが出来ないと、将来バージョンUPがあっても恩恵を受けれないと悩んでいます。
もし、さしさわりなければお聞かせいただけませんでしょうか。
大型LCDに関しては、どうにか表示は出来ていますがまだいろいろ問題があります。
こちらで判ったことがあれば、書き込みたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re6:ATmega644 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月26日(金)20時30分11秒
清水さん、こんばんは。
>バリアはAVRでなく、「没頭できるアプリケーションが見当たらない」というところにありそうです。
う〜ん。このフレーズ 自分的にはよく判るつもりです。
最近は、スペアナをいじることもあまりなく黙々とAVRのプログラムを作っています。
このプログラムは目的を達成するための手段ですので、どうも今一集中できません。
プログラム自体も、目的が達成できればそれでいいのでその道の人からみればなんでこんな効率の
悪いプログラムを書いているのだろうと思われると思います。
でも、その目的を一番早く達成出来るアイテムが現状では、AVR+BASICだろうと思います。
清水さんが、早く「没頭できるアプリケーション」を見出されてAVRに移行されるのをお待ちし
ております。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
やっとたどり着きました。 投稿者:HC2KBサブオペ高橋 投稿日:2008年12月26日(金)03時19分25秒
みなさん、おはようございます。時差ぼけ頭なんで、こんな時間に目が覚めてます(笑
やっとたどり着きました。途中、カリブ海のBonaire島で、地上職員が荷下ろしコンベアを機体にぶっつけたため、一泊泊まりになりまして、計4日かけて日本へ・・・・・
ただいま、実家からです。でも実家へ来てみれば、以前契約してあったADSLが解約されてまして、どうにもネットに繋げない状態。再契約しても接続可能になるのは7日以降とのこと、これじゃ無意味なんで、携帯での接続契約しましたが、対応がOS10.4.7以降・・・あたしのは10.3.9なんでダメ。結局、Mac新替するハメに・・・・・
まぁ、おかげでWinが乗りますから、今後の展開は少し楽になるかも・・・・昨日、今日と東京に出たんで、ついでに秋月寄ってキット買い込んでおきました。次に出たときにもう少し買い込んで持ってゆくつもりです。スペアナどうしようかしら・・・・一応、向こうの友人がやってる無線ケーブルTVの電界測定があるんで、なにがしかは持って帰らないといけません。仕事もまだ全然進んでないし、これからどーなるんかな・・・・・(汗
一応、生存証明でした。
--------------------------------------------------------------------------------
AVR 投稿者:oxb(石田) 投稿日:2008年12月25日(木)23時30分39秒
伊藤様初めまして。 また清水さんご無沙汰しています。
AVRで検索してきましたら、こちらのHPにたどり着きました。
色々とPICで遊んでいましたが(BASIC)AVRを知ったら、こちらの方が使いやすいような気がしました。しばらくは、限定版(BASIC)で間に合っていましたが、足りなくなるようなので正規版購入致しました。(プログラムに無駄が多いため)
これから色々と参考にさせていただきたいと思います。
大型LCDも興味があります!!
--------------------------------------------------------------------------------
re5:ATmega644 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月25日(木)22時57分15秒
伊藤さん
>題目のATmega644はメモリが64KByteもあるのでフルに使えば相当なものが出来ると思います。
なるほど、あちこち見て歩いて、だいたいのAVRの規模感(メモリー、I/O)がわかりました。初めてPICを触ったのが2001年くらいですから、もう、7年以上経つわけで、そのころに比べれば大幅な機能アップも頷けます。ただ、近頃は個人のWEBの更新頻度も下がっているようで(自分のを棚に上げてますが)、なかなか最近モノの情報は少ないですね。それにしても、冗談ではなく、なにか夢中になれる用途を見つけないとAVRに移行できないかもしれません。バリアはAVRでなく、「没頭できるアプリケーションが見当たらない」というところにありそうです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:ATmega644 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月23日(火)23時15分18秒
清水さん、こんばんは。
>私もAVRの記載されているWEBを見て歩いて、なんとなく感じが掴めてきました。すぐに移行できそうな感触です。
はい。清水さんなら簡単に移行できますよ。
>ただ、新しくてメモリーやI/Oの多いAVRに関してはあまり記述が見当たらないようなのですが、実際はどうなのでしょう?PICでいうところの16F84クラスのものでは、テクニックを駆使しないとまともなことができなくて、勢い、でかい奴が欲しくなる(楽ですからね)のですが、それはAVRでも同じでしょうね。
題目のATmega644はメモリが64KByteもあるのでフルに使えば相当なものが出来る
と思います。デモ版では4kまでですから、1/16しか使えません。ATmega88あたりで
半分まで使えます。16F84クラスだとATtiny2313と同等でしょうか。秋月では、
ATmega88で250円、ATtiny2313で200円ですからATmega88あたり
がポート数も多く使い易いです。後ポートがたくさん必要だということになれば64PINの、
ATmega128−64だと少々のことではポートが足りないということはないと思います。
>わかった頃には、搭載すべきアプリケーションが見当たらないなんてことになったら、ちょいと寂しいですね(大笑)。
清水さんなら、すぐにマスターされると思いますよ。そうなると、おいおいまだそんなことやって
いるのといわないでくださいよ。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:ATmega644 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月23日(火)22時24分58秒
伊藤さん
>しかしコンパイル・書き込みまでは問題無く終わってもLCD上の表示はまったくのでたらめです。バグを疑いたくなります。
大変そうですねぇ。何とか新しいバージョンのAVRでも動くようになるといいですね。私もAVRの記載されているWEBを見て歩いて、なんとなく感じが掴めてきました。すぐに移行できそうな感触です。ただ、新しくてメモリーやI/Oの多いAVRに関してはあまり記述が見当たらないようなのですが、実際はどうなのでしょう?PICでいうところの16F84クラスのものでは、テクニックを駆使しないとまともなことができなくて、勢い、でかい奴が欲しくなる(楽ですからね)のですが、それはAVRでも同じでしょうね。DSPいじりの合間に少しずつカジろうと思いますが、わかった頃には、搭載すべきアプリケーションが見当たらないなんてことになったら、ちょいと寂しいですね(大笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:ATmega644 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月20日(土)21時18分49秒
清水さん、こんばんは。
>大昔のこれらのPICでは完全に上位互換でした。ただ、最近のものは使ってないので互換性はわかりません。
今回使ったATmega644は、一昔前のAT90S8535とピンコンパチブルです。
データシートをみても各PINの機能は記号上は同じです。通常考えれば、上位互換でプログラム
はそのままで移植出来そうな感じです。しかしコンパイル・書き込みまでは問題無く終わっても
LCD上の表示はまったくのでたらめです。バグを疑いたくなります。
今回、正規版を入手したのでAT90S8535でも8KバイトまでつかえるのでVFOの機能を
詰め込むにはなんとか足りそうなのでこちらで進めることにします。
>うーん、はんだ鏝が温まりません。今週は年賀状作成だし、あっという間に年末休みになりそうで怖いです(笑)。
そうですよね〜 自分も年賀状を作らなくては・・ でもいつも出すのは30日前後です。
当方は、食品関係でクリスマスにも関係あるので少し前まではこの時期は死ぬ思いをしていました
が最近はそうでもありません。不況の影がひしひし・・・ なんでしょうか。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:ATmega644 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月20日(土)10時51分59秒
>大型LCD表示するために、ATmega644を使ってみたのですが見事にこけました。
AVRはわからないのですが、移植が大変なのでしょうか?もともとプログラムがあまり好きではないので、いまだにPICの16F84と16F877しか使ったことがないのですが、大昔のこれらのPICでは完全に上位互換でした。ただ、最近のものは使ってないので互換性はわかりません。さすがにWIN-98の開発環境がいつまで維持できるかわからないので、AVRもかじっておこうと思って、興味深く拝見しているところです。
うーん、はんだ鏝が温まりません。今週は年賀状作成だし、あっという間に年末休みになりそうで怖いです(笑)。世の中は大不況、インフルエンザもはやり始めたようで、なんとも気の晴れない年末になりそうです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
ATmega644 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月19日(金)22時51分18秒
大型LCD表示するために、ATmega644を使ってみたのですが見事にこけました。
このATmega644は、8535とPIN接続が同じなので簡単に移植出来るはずがそうはい
きませんでした。AT90S8535ではきれいに表示出来るのにATmega644に変えると
表示が滅茶苦茶になります。どこをどうすればいいのかわからず結局644はこのLCDには使え
ないという自分なりの結論でお終いにします。(本当は使えるのかも・・・)
まあ8535でもVFOの機能は、十分入りそうなのでいいんですが・・。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:だんだん無茶苦茶になってきました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月17日(水)23時41分25秒
サブオベ高橋さん、こんばんは。
>日本で購入予定のブツ(これが目的で日本に行くわけですが・・・)が購入不可な事が昨日判りました。急遽、別のものを当たってますが、下手すると、決まらずに帰朝する事に・・・・
それは、大変ですね。上手く入手出来るといいですね。
>おまけに、使ってる若いのが、今回の出張で$5000くらいする基板を一枚ぶっ飛ばしてくれたんで
OH! 程度のいいスペアナが1台買えるじゃないですか。若いのの勉強代にしてはちと高価でし
たようで。Hi
>フルノのやつは、120度を20分割くらいにして、それぞれに線を書くデーターを作ってテーブルを呼ぶみたいですよ。
なるほど、そういうことですか。ここいらは、プログラムを替えればいいことですのでそのうちに
ということにしておきます。まずはTRX本体を作ることを優先しないとかなり停滞しています。
>それでは次は日本から書き込みたく思います。
お待ちしていま〜す。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
だんだん無茶苦茶になってきました。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年12月17日(水)06時26分41秒
日本で購入予定のブツ(これが目的で日本に行くわけですが・・・)が購入不可な事が昨日判りました。急遽、別のものを当たってますが、下手すると、決まらずに帰朝する事に・・・・
この騒ぎのさなか、私はなんと基板作ってます・・・ロータリーエンコーダーの出力加工用なんですが、どうしても日本へ行く前に完成させろと・・・・バイナリカウンター4ヶ乗せて、4096パルスを2048パルスに変換、途中で2033で一発、2048で一発、別パルス出す仕掛けですが・・・
今日中に完成させて、今夜試験しないと間に合わない・・・おまけに、使ってる若いのが、今回の出張で$5000くらいする基板を一枚ぶっ飛ばしてくれたんで、その手当もしなけりゃいけない・・・
さっき、英国へ電話して手配完了、メールでシリアル番号送って、見積もりは船会社へ・・・
なんかキチガイじみてきました・・・(泣
>最初は、真剣に考えましたがまずAVRのデモ版では入りきりません。フルバージョンでも難しい
あ、フルノのやつは、120度を20分割くらいにして、それぞれに線を書くデーターを作ってテーブルを呼ぶみたいですよ。LCD試験やると全部の線が現れます。来た信号のレベルで呼ぶテーブルを決めてるだけなんで、多分、バーメーターとそんなに違わないんじゃないかと・・・・
それでは次は日本から書き込みたく思います。う〜〜〜〜明日までに終わるかな・・・・この基板・・・
--------------------------------------------------------------------------------
BASCOM-AVR 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月14日(日)20時59分29秒
先ほど、無事BASCOM−AVRの正規版をDLすることが出来ました。気になるレートですが
約11100円でした。約125円、今のレートよりは少し高めでした。
正規版のVerは、1,11,9,3でDEMO版1,11,9,1よりは進んでいます。
今回正規版を購入したのは、デモ版ではVFOのいろんな機能を詰め込むのは無理だと判断したか
らです。ATMEGA644Pでは64KByteまであるので少々のことでは満杯になることは
無いでしょう。(でもスパゲッティプログラムをえんえんと書いていたらすぐに満杯になるかもで
す(笑))
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
RE3:HF−VHF SSBTRX 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月13日(土)21時37分38秒
清水さん、こんばんは。
>なかなかのルックスですね。現代風で格好よさげです。実物をきれいに実装するのは難儀なことですが、がんばってください。きっと、愛着のあるセットに仕上がると思います。
この、実物をきれいに実装する・・ これが大変です。板金工作は苦手な部類ですから出たとこ
勝負です。Hi
>手前味噌ですが、私は昔風のパネルデザインが好きなので、自分のtrxはけっこうお気に入りです。
自分も、昔風のパネルデザインが好きなのですが今回用意したケースが上背が低いこともあって、
こういうデザインになりました。後少し追加しなければいけないものがあるので、もう少しつめ
ければいけません。色関係も、とりあえず彩色してみたものでまだたたき台の域です。
>自作品って、こういう按配に自分好みにチューニングできるところがグーですね。
そのとおりだと思います。最終形はこうだというのがあるわけではないので、そのときの好みで
いくらでも変えれますので、尚一層愛着が湧いてくるのではないでしょうか。
先ほど、AVRの正規版を購入しようと申し込んで支払いはPayPalでしたのですが、DL用
のコードがメールで来るはずが来ません。そのうち、メールは15日になるというようなメールが
来ました。PayPalは土日はお休み? まあ月曜日までまってみましょう。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
RE2:HF−VHF SSBTRX 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月13日(土)19時55分22秒
伊藤さん
>そのとおり、ダブル実装の予定です。現在の、構想は下図のような感じです。
なかなかのルックスですね。現代風で格好よさげです。実物をきれいに実装するのは難儀なことですが、がんばってください。きっと、愛着のあるセットに仕上がると思います。
手前味噌ですが、私は昔風のパネルデザインが好きなので、自分のtrxはけっこうお気に入りです。ただ、ダイヤル/メーターエスカッションの色をダークグリーンメタリックにしたら、ダイヤルの黒色とちょっとミスマッチになったので、黒に塗り替えようと思っています。また、文字も太文字明朝体にしましたが、ちょっと線が細く、ゴシックのほうがよかった(DDSのパネルはゴシック)ので、これも張替えです。自作品って、こういう按配に自分好みにチューニングできるところがグーですね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
RE:HF−VHF SSBTRX 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月12日(金)21時42分9秒
清水さん、こんばんは。
>そうですか、意外と安いのですね。これで、チップ種類の制約やメモリー量の制約が無くなるなら、十分「買い」ですね。私もAVRで遊んでみようかなぁ。
そうなんです。意外と安いので結構本気モードです。しかし、これをクレジットカードで購入する
と決済のときは、円安になっていたりして・・ でもまあ大幅な円安は考えにくいので大丈夫だと
は思うのですが・・。
>あれ?大型LCDとの関係はどうなるのでしょうか?LED/LCDのダブル実装でしょうか?
そのとおり、ダブル実装の予定です。現在の、構想は下図のような感じです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
HF−VHF SSBTRX 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月12日(金)20時26分5秒
伊藤さん
>しかし、最近の円高でBASCOMの正規版を購入しようかと思っています。
そうですか、意外と安いのですね。これで、チップ種類の制約やメモリー量の制約が無くなるなら、十分「買い」ですね。私もAVRで遊んでみようかなぁ。
>HF−VHF SSBTRXは、7seg表示部、DDS制御部などを一まとめにしてみました。これを、そのままパネルに取り付ける要領です。
あれ?大型LCDとの関係はどうなるのでしょうか?LED/LCDのダブル実装でしょうか?いずれにしても着々と進んでいるようで何よりです。
私のほうは、野暮用が重なりなかなか進みません。作りかけのバラック基板の上に埃が積もり始めました(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:お久しぶりです。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月11日(木)22時57分29秒
みなさん、こんばんは。
HC2KB>本業が超多忙になっちゃいまして、何もやってるヒマがありませんです・・・(泣
なんか、すごいスケジュールですね。同い年でしたか、あまり無理なさいませんように。
>しかし、仕事ってなんでこう集中するんですかね?先月後半なんか、何も無かったってのに・・・
こういう事は、当方もよくあります。自分では、仕事をうまく分散させたと思っていても相手が
あることなのでなかなか上手にいきません。Hi
DDSですが、結局はレファレンスの安定度がDDSの安定度になるのでレファレンスに超安定な
ものをもってくるとまず動きません。(最近はルビジュームの入手に心が動きかけていますが、そ
んな正確なもので何をするのだろう結局は自己満足の世界・・それに大金は出すのは・・心はゆれ
ています。)
>フルノの船舶用HF無線機で、SメーターをLCDで指針を描かせて表示してるものがあります。伊藤さん、挑戦してみませんか(笑
最初は、真剣に考えましたがまずAVRのデモ版では入りきりません。フルバージョンでも難しい
と思います。(専用のLCDがあれば別ですが) まあその前に、プログラムの腕前が足りません。(爆)
しかし、最近の円高でBASCOMの正規版を購入しようかと思っています。
HPで確認したところ、89ユーロでした。今日の相場(120円)だと10,680円です。
最高の時は1ユーロ170円くらいまで行きましたのでそのときだと15,130円 約5000
円安く手に入ります。
HF−VHF SSBTRXは、7seg表示部、DDS制御部などを一まとめにしてみました。
これを、そのままパネルに取り付ける要領です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年12月11日(木)09時34分7秒
本業が超多忙になっちゃいまして、何もやってるヒマがありませんです・・・(泣
実は18日出発で、日本行きが決まりました。もう航空券も購入済み。KLMでボン・アイレ(アルバ島)、アムステルダム経由、東京着20日朝です。でも、23日が天皇誕生日なんで、実質、日本での仕事できる日が3〜4日しか無い・・・・米国経由だともう少し早いんですが、席が取れない・・・
実はすげー強行軍でして、明日11日にガラパゴスへ出張、帰りが16日、で18日日本向け発、帰りが新年4日、同9日にはブラジルのビザの関係(私はブラジルの永住ビザも持ってますので・・・)でブラジルへ出発、帰りは28日にしてますが、全速で片付けて帰って来ないと、1週間くらい船のマストの上で眠るはめになる・・・・・
しかし、仕事ってなんでこう集中するんですかね?先月後半なんか、何も無かったってのに・・・
DDSVFO:
ちょこちょこやってもキットですんで、動かしました。いや〜、凄い安定度ですね。作ってみて判りました。5MHzのOCXO(衛星通信機器のドップラー測定基準発振器)とビート取ってたんですが、24時間動かしても、耳で聞き分けられるズレが無いですね。作ったカウンターじゃ精度が低過ぎて計れませんでした。スプリアスも、受信機(FT757)で聞いた限り、HF帯全域で、そう大きなものは聞こえませんでした。LOとして使った場合は別なんでしょうが・・・・
今日、eBayで買ったOLEDの表示器が着いたんで、ガラパゴスから帰ったら、ちょこっと替えてみようか、って思ってますが、多分時間がないだろうなぁ・・・・
大型表示器:
良いですね。フルノの船舶用HF無線機で、SメーターをLCDで指針を描かせて表示してるものがあります。伊藤さん、挑戦してみませんか(笑
普通のアナログメーターと同じように動きます。ちょっとぎくしゃくはしますけど・・・・(笑
生存証明でした。失礼します。
--------------------------------------------------------------------------------
デジカメ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月10日(水)22時18分47秒
世の中が不況になってきましたが、なんとかボーナスが出たのでこの際ということでデジカメを
購入しました。
これまで使っていたのは、いずれもJUNK(ヤフオク含む)のデジカメ2台でした。
1台は、SONYのCyber−shot DSC−P1(330万画素)
もう一台は、FUJIFILMのFinePix40i(400万画素)です。
しかしCyber−shotは、ピンボケに写るようになり、FinePix40iは電池収納部の
蓋がゆるんでテープで固定しないと使えないという状態です。
今回、購入したのはPENTAXのOptioM60(1000万画素)です。
なにせ安いのが一番の魅力でした。Hi
しかし、1000万画素あっても普段は使うことはないでしょう。HP用の画像でしたら100万
画素から300万画素あれば十分でしょうから猫に小判状態です。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:パネルデザイン 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月 7日(日)21時46分53秒
清水さん、こんばんは。
>たしかに大型の液晶を使うと情報が多く表示できるので、便利ですね。
そうです、ありがたいことです。制御情報もWEBで探せば簡単に見つかります。
>私のTRXはいつも昔風の、STARとかコリンズとかのパクリ損ないですから(笑)
実は最初は、自分も昔風のデザインを考えていましたが気に入ったメータが見つからなかったので
現代風に変えました。全体としては、この前のRFTTG風のデザインにしようかとも思っています。
>この一週間、まったく半田ごてが温まりません。雑用もおおいのですが、DDSを完成させたら、なんだかちょっと脱力感に見舞われていることは確かなようです。
これは、ありますね。
しかし、そのうちふつふつと自作意欲が湧いてきますよ。それまでは、いろんな構想を楽しく練って
ください。
こちらは、この前頼んだ通販の商品がきたのですがその中でREにコパルの製品を頼んだのですが
今一感じがしっくりきません。(少し軽すぎる)
どこかにもう少ししっくりくるものがないか探してみるつもりです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:パネルデザイン 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年12月 7日(日)18時50分47秒
伊藤さん
お久しぶりです。相変わらず仕事が早いですねぇ。プログラムなので、レイアウトが自由とはいえ、その「プログラムを書くのが億劫」というPWZとはえらい違いです(笑)。
たしかに大型の液晶を使うと情報が多く表示できるので、便利ですね。自作品ではここまで力の入った表示はあまりみたことがないので、期待しています。(私のTRXはいつも昔風の、STARとかコリンズとかのパクリ損ないですから(笑))
この一週間、まったく半田ごてが温まりません。雑用もおおいのですが、DDSを完成させたら、なんだかちょっと脱力感に見舞われていることは確かなようです。DSP以外にも真空管に先祖がえり(FR/L-400リストアや7360多用の自作TRXとか)にも手をつけようかとも思ったり、K410ppのリニアアンプ(HPのトップによると、去年の今頃、いじっていたようです(笑))を再開しようか???悩みは尽きません。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
パネルデザイン 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月 5日(金)21時19分25秒
パネルデザインに関係して、少し大きいLCDを利用してSメータ・出力PO計・SUB周波数表示
RIT表示などをまとめて表示できるようにしてみました。
とりあえずは、必要なものは表示できるようになりました。表示デザインには少し不満があるので
作りながら変えていきたいと思っています。(プログラムを替えるだけですから簡単です)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
Re:あらら、メール欄止まってたんですか。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月 4日(木)22時36分19秒
サブオベ高橋さん。
>HPからメール入れておきました。
届いておりました。返信しましたのでよろしくお願いします。
>今日はアッテネーターが届きましたが、エクアドルならではの珍事が・・・
なかなか大変そうですね。どちらの国も官僚主義はあるようです。Hi
>まぁねぇクリスマス近くですから、色々とねだられる事が多くなってきますんでぇ・・・・・
まあ、日本ではこういうことはまず無いので(我々庶民には)その点はいいようです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
あらら、メール欄止まってたんですか。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年12月 4日(木)09時01分52秒
伊藤さん>
というわけで、今、HPからメール入れておきました。
ダミーにはファン付けてあります。ただし動かしていません。150Wくらいまでは必要無いみたいですね。ともかくも、ほとんど反射が無いです。今、カウンターの誤差測定のために、5MHzのOCXOを動かして継続測定してるんですが、この信号を受信機で聞こうとしますと、アンテナ繋がってる時は良いんですが、ダミーに繋ぐと、とたんに信号レベルが落ちて、ほとんど聞こえなくなります。
それほど高いものじゃないですし、パワー次第で放熱器を小さくすれば相当に小さく作れると思いますので、作っておいて損じゃないと思います。もう、あのでかい無誘導抵抗で作るのがバカバカしくなります。
私は仕事で400W級までいじらなけりゃなりませんので、この大きさですが、それでも持ち歩き用にしようかと考えています。
今日はアッテネーターが届きましたが、エクアドルならではの珍事が・・・郵便屋が一枚紙を持って来まして、おまえの荷が着いたから取りに来い、と・・・どうして宅配しないんだ、って聞いたら、四角い箱は宅配しないのお言葉。で、どんだけでかい箱で送ったんだ?って郵便局へ取りに行きました。あらら、出て来たのはEMSと同じクッション封筒。なんでこれ宅配しないんだ?って聞くと、重さが500g超えてるからだそーで・・・(810gでした) でも、まぁ、ここまでは普通の官僚主義。ID出して、二つ三つサインして持ち帰ろうとしたら、25セント払え・・・・
宅配したなら重量超過で払えも判るけど自分で取りに来て払えたぁどういうこった?って怒ったんですが、まぁ効果無し。まぁねぇクリスマス近くですから、色々とねだられる事が多くなってきますんでねぇ・・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
Re:ありがとうございます。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月 3日(水)22時18分18秒
みなさん、こんばんは。
サブオベ高橋さん
上手にいくといいですね。この場合は高調波はあまり影響しないと思いますので簡単なLPF位で
いいと思いますが、ここらの周波数で作るとなると簡単にはいきませんですね。Hi
しかし、それより455KHzあたりで使えるミキサが問題かもしれませんね。4066を使った
ミキサはいいですね。
>メアド入れておきましたので、宜しければご住所をメール戴けますでしょうか?
どこに入れられたでしょうか? 上のメール欄はスパム対策で止めてあります。
もしよろしければ、HPのメール欄からご連絡ください。
ダミーの上に乗っているのはファンでしょうか。120W連続10分でほんのり暖かい程度とはい
いですね。こちらは、よく出しても10Wくらいまでですのでおもちゃです。(笑)
最近は、パネルデザインをあ〜でもない、こ〜でもないと考えています。そんなときに、いつかは
使う時があるかなと仕入れておいたLCD(秋月で入手)を思い出しました。WEBで検索したと
ころ製作例が出ていましたのでATmega168に繋いで試してみたところ簡単に表示させるこ
とが出来ました。これを使ってサブ周波数の表示やSメータ表示が出来ないかと考えています。
さてさて、どうなりますことやら。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年12月 3日(水)06時37分56秒
伊藤さん>
ご教示ありがとうございます。なるほど、そんな風にやればいいんですか。早速、ミキサー組んで
やってみます。うまくフィルター特性見えるように頑張ります。
しかし、そーなると、LOも組まなきゃいかんことになるわけですねぇ・・・・例のDDSをLOにしてやってみます。
多分ですが、455KHzくらいなら、DDSVFOを基準にして、信号を微分、それを555のトリガーにして、431KHzの50%デューティー矩形波を作って、4066を矩形波駆動する手が使えそう・・・ああ、しかし高調波切るのが大変かなぁ・・・・
ま、ごちゃごちゃ言ってないで取りかかってみます。
ところで、例のTr到着しました。メアド入れておきましたので、宜しければご住所をメール戴けますでしょうか?僅かですがお送り致したく思います。アンプを組んで試して戴ければ幸いです。
実は昨日まで、ダミーを作ってました。HenryRadioで50Ω250Wという抵抗を買いまして、それが届いたんで、どんなものか好奇心で作り始めちゃいました。
17x12Cmの放熱器に直づけして、配線は紙エポの両面基板に50Ω(約3mm幅)の線路を作ってコネクターに繋いでます。試験では120W連続10分(それ以上はリグが持ちません)でもほんのり暖かい程度です。SWRは手持ちのメーターでは1.01以下です。周波数は28MHz。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:ちょっと教えていただけませんでしょうか。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年12月 1日(月)20時51分57秒
みなさん、こんばんは/おはようございます。
HC2KB>ちと頭がこんがらがってしまったので、お知恵拝借させてください。
サブオベ高橋さん、使っておられるオシロ/スペアナプログラムがどんなものかよくわからないの
ですが、一般的にスペアナの帯域外を測定する場合は、今回自分が実験したPBTの原理が使える
と思います。スペアナの帯域(0−48KHzとします)を455KHz±24KHzにする場合
LOは431KHzにしてMIXを通して455KHz±24KHzにします、そうしてDUTを
通して次にMIX(LOは同じ431KHz)で0−48KHzに変換すれば0−48KHzのス
ペアナで431KHz−478KHzまでが観測できます。こうすると、同期はずれることは無い
と思います。
しかし、良さそうなフィルタがころがっていますね。元は業務用の物でしょうからさぞかし切れの
いいフィルタではないでしょうか。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと教えていただけませんでしょうか。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年12月 1日(月)00時06分30秒
みなさん、こんばんは/おはようございます。
ちと頭がこんがらがってしまったので、お知恵拝借させてください。
実はMacで使えるAF入力のオシロ/スペアナプログラムをPowerBookに入れてあるんですが、これを利用したいと昨日から考えています。最大スパンは48KHzなんですが、単純にミキサーを入れて高い周波数をスパン帯域に変換、48KHz幅を見る所までは理解出来ます。
さてこれを使ってフィルター特性を見たい場合、トラジェネはフリーランで良いんでしょうか?なんか、同期していないと帯域中にランダムに信号が現れる気がするんですが・・・・
トラジェネ側をスペアナ側よりも極端にゆっくりスイープして、ピークホールドかければ良いのかな?って気もするにはするんですが・・・
それと、スパンを広げるには、ミキサーのLOをスイープすれば良いと思うんですが、これには必ず同期が必要と思ってますが、間違っていませんでしょうか?
いえ、なんでこんな事のお知恵を拝借したいか、の理由がこの写真です。
久々に日曜日、誰かの誕生パーティーも無く(ん?そーいえば昨日何か言ってたなぁ・・・忘れよう・・・)ゆっくり出来るんで、台所の片隅にある作業場を片付けていたら出て来ました。確か、デッカかどこかの方向探知器に使われていたはずで、補修部品なのか外しなのか・・・・?
どーいうわけか、455KHzのフィルターは外しが手元に随分ありまして、NKDの0.4KHz、2.4KHzがごろごろと・・・確かムラタのSSB用セラフィルもどっかにあるはず・・・
コリンズメカフィルはF455 FA21 7126の記述があります。
--------------------------------------------------------------------------------
Re:いろいろ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月30日(日)22時53分48秒
清水さん、こんばんは。
>一難去ってまた一難ですわ。
ご愁傷様です。でも、このトラブルが上手くいったときは快感に変ります。(何か危ない世界・・(笑))
>SSGの近傍ノイズ特性が良好ではないので、
8657Dでもダメですか。やはりDDSのものなのでしょうか。
この当たりの低い周波数は全くの未知数でしてよく判らない領域です。
>これが時間のかかるところですから、納得のいくまで「お悩み」ください(笑)。デザインは「愛着」に直結しますから。
まったくそのとおりでして、今楽しく悩み中です。(笑)
どこまでをパネル面にだすか、むずかしい問題です。
> 伊藤さんの「旬」だと思いますので、これからどんどんカウントアップされると思います。
「旬」といっていただくのはありがたいのですが、当の本人はかなりふけてきまして(笑)
かなりよたよたです。(大笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
いろいろ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月30日(日)17時39分13秒
伊藤さん
>バスSWによるDBM実験の記事がUPされるのを楽しみにしています。こちらも早く
>実験したいのですが、
一難去ってまた一難ですわ。このDBMでは455→12〜15(RX)と12〜15→455(TX)を共用しようと思っています。いまはAFの2トーン信号をほおりこんで、455でIMDを見ようと画策してるのですが、DBMをドライブするための低歪(と思っていた)バッファがDBMをドライブすると(負荷が重くて)歪を出す有様です。また、455のキャリアを8657Dで作っているため、455kHzに生成される2−トーンのDSBのIMDを見ようと思っても、SSGの近傍ノイズ特性が良好ではないので、どうも、1k+1.8KHzの2トーンだと、SSGの近傍ノイズにIMDが埋もれて見えません(-70dB以下はNG)。と、いろいろトラブルに遭っています。
>これからの作業工程が泥沼です。
これが時間のかかるところですから、納得のいくまで「お悩み」ください(笑)。デザインは「愛着」に直結しますから。
>50000番の切り番を自分でゲットしてしまいました。
おめでとうございます。いま、伊藤さんの「旬」だと思いますので、これからどんどんカウントアップされると思います。PWZのほうは峠を越えたので、これからはカウント量が減る一方かも(大笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:バスSWのDBM 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月29日(土)22時31分33秒
清水さん、こんばんは。
>Audio SGにDCが重畳していたようでした。
原因が判ってよかったですね。自分もつい先日ありましたがこういうので失った時間が本当にもっ
たいないです。
バスSWによるDBM実験の記事がUPされるのを楽しみにしています。こちらも早く実験したい
のですが、これからの作業工程が泥沼です。まずは、バラしている1stLOを実装用に組直そう
と思っていますがそうするとパネルデザインを決定しなければいけません。そうすると、まだ未入
手のロータリーエンコーダを入手しないとデザインが決定できないということで、まずは足りない
部品関係を通販で頼もうと思っています。その間は、それとは関係無く作れるルーフィングフィル
タの後のPOSTAMP(もちろん謎のTRで)+2ndMIXをつくることにします。
先ほど、HPにIF関連の記事をUPしてUP状況を確認しようとHPにアクセスしたら、なんと
50000番の切り番を自分でゲットしてしまいました。びっくりです。
ほぼ3年での達成です。ご覧いただいた皆様に感謝します。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
バスSWのDBM 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月29日(土)21時55分50秒
以前にバスSWのDBMをいじっていて、キャリアサプレッションがNGだった件ですが、まことに恥ずかしい限りで、Audio SGにDCが重畳していたようでした。最初、わからずにSBMに組みなおしても(当然ながら)改善せず、途方にくれていました。ふと、Audio SGの端子が外れたら、キャリアが消滅したので、はっと気がつきました。つまらないミスで数時間は損した感じです。
バスSWによるSBMは進藤さんがCQに発表されていますが、DBMも簡単にできます。近いうちにアップしたいと思っています。しかし、SW素子にバスSWを使うと損失も少なく、大きな電圧振幅を扱えるので、かなり期待が持てますね。肝心のキャリアサプレッションも455kHzでは-60dBは楽勝のようで、いい感じです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
Re:参考になりました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月28日(金)21時33分2秒
みなさん、こんばんは。
HC2KB>今回のトラブルは見てる方には非常に参考になります。
今回のトラブルは、自分でもいい勉強になりました。でもまあ普通にはめったにあるものでは無い
のではと思います。(運が悪かったみたいです。(涙))
>これ計算出来るスクリプト書けるんじゃないでしょうか?
おそらくWEBを探せばどこかにあると思います。(出来るだけ楽をしたい根性丸見えですね(笑))
>カウンターはソニーのテープドライブの箱に無理矢理組み込んでみました。こんな感じです。
おお、いい感じに仕上がっていますね。
最近は、パソコン関係のものがJUNKで出回ってきているのでうまく使えばいいケースになりそ
うですね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
参考になりました。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月28日(金)10時06分43秒
みなさん、こんばんは/おはようございます。
今回のトラブルは見てる方には非常に参考になります。これ計算出来るスクリプト書けるんじゃないでしょうか?IF周波数を決めて入力すると、使ってはいけないLO周波数を羅列する、なんていうスクリプトですが・・・・
私の方は到着したキットのうち、カウンターを組み立てました。仕事の修理でLOが出てないクサイのがありまして、それを測定するためですが・・・・DDSはまだです。どうも部品が揃わないと前に進めないクセがありまして・・・・・ATTを待っています。
しかし、この街、コネクターが入手出来ない・・・オスはあるんですが、座が無い・・・困ったもんです。
カウンターはソニーのテープドライブの箱に無理矢理組み込んでみました。こんな感じです。
--------------------------------------------------------------------------------
re2:最悪の選択・・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月27日(木)22時48分56秒
清水さん、こんばんは。
>Loの高調波をLPFで減衰させても、もともと非線形なミクサーで高調波は発生しますから、
これが原因だろうと思います。これも原因が判ってしまえばな〜んだ ですが結構悩みました。
ジャンクで入手出来る水晶にはこういう整数倍の周波数関係になるのが結構あるので気を付けない
といけません。
これで、なんとかIF部のメドがついたので次に進めます。次は、バスSWを使ったSSB検波か
なとも思いましたが、取りあえずはDBMで検波して全体を繋げてスプリアスの確認が先かなとも
思っています。
あ、でもその前にバラしてしまった1stLOを実装用に仕上げないといけません。
画像は、今回作った9.83MHzのフィルタの特性です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:最悪の選択・・・ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月27日(木)21時36分46秒
伊藤さん
症状を拝見して、PBT用周波数関係を考えたのですが、たとえば、入力IFの2倍波(=10.24MHz)をLocalの3倍波(=23.04MHz)から減算すると、これが12.8MHz(=PBTのIF周波数)になるようですね。多分、Loの高調波をLPFで減衰させても、もともと非線形なミクサーで高調波は発生しますから、IF5.12MHz、LO7.68MHzではぴったりセンター周波数にした場合はIF基本波に重なって見えませんが、周波数シフトさせるとスプリアスが見えてくると思います。おなじような周波数関係がある分だけ、スプリアスが増えるのでは?と思います。(仮定が合ってるかな??)
たしかに偶然とはいえ、n×IF=m×LOの関係があると、IFにスプリアスがでるのが理解できました。でも、トラぶっても、フィルタ周波数を変えて、ささっと解決してしまうあたり、さすが伊藤さんです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
最悪の選択・・・ 第3幕 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月27日(木)20時53分45秒
みなさん、こんばんは。
結局PBT用のフィルタを9.83MHzで作りLOを14.95MHzとしたところスプリアス
の呪いからは開放されました。
ただこの14.95MHzのLOは14.985MHzの水晶を無理やりVXOしていますので
少し安定度が悪いです。(悪いといっても10Hz程度動く程度ですが)
これようの水晶を特注すれば問題ないのでしょうが、今回は出来るだけ手持ち部品を活用したいの
でこのまま使ってみます。どうしてもダメなときは、水晶屋さんに作ってもらうことにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
最悪の選択・・・ 第2幕 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月26日(水)23時07分47秒
7.68MHzのLOにLPFを入れて高調波を、−50dbm程度下げてみましたがスプリアス
は少し小さくなった程度でした。
そこでIFを5.22MHzにしてLOを7.58Mhzにしてみたところスプリアスはまったく
観測されませんでした。
どうやら解体的出直しが必死の情勢です。とほほ・・・
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
最悪の選択・・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月26日(水)20時48分9秒
みなさん、こんばんは。
PBTの実験を続けていましたが、選択した周波数関係が最悪かも・・・・
IF周波数を5.12MHzにしてPBTの周波数を12.8MHzにしたのでLOは7.68MHz
にしましたが、5.12M×3=15.36MHz 7.68M×2=15.36MHz
一緒なんです。(気が付くのが遅い)
そんなで下の写真のようなスプリアスが・・・・
ぴったりの時はないのですが、PBTを働かせるとスプリアスが出てきます。
ここ2日間くらいこれで悩んでいました。
LPFを入れるぐらいで解決すればいいのですが、それでもダメなら作り変えです。(涙)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:DDSキットが来ました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月25日(火)23時02分45秒
みなさん、こんばんは。
サブオベ高橋さん、荷物が無事とどいたようでなによりです。日本からエクアドルまでは何日位い
かかるのでしょうか。
新しいものが手に入って、さあこれから作るぞというときのワクワク感がたまりません。(自分だ
けかもしれませんが(笑))キットですから動作は問題ないでしょうが、どのように実装するかで
結構悩んだりしますね。いい物が出来ますよう祈っています。
>eBayでVN10KNっていう、VN66の遠い親戚みたいな石(もっと小さいですが)が出てまして、
VN66は、清水さんがSBMで驚異的なIP3のMIXの実験をされています。最近は入手困難
なようですから代わりのものがあればFBですね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDSキットが来ました。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月25日(火)17時06分36秒
こんばんは、みなさん。
貴田さんからの荷物が届きました。やっとこれで始められます。カウンターも一緒に買いましたので、まずはこれから。昔のソニーのDigitalテープメディアがほぼ新品で物置に眠ってましたんで、その中へ入れる事にします。取りあえず、レベル計もその中に納めようか、と思ってます。
AGCアンプは手持ちにSL1611という大昔の広帯域アンプICがありますので、それでやろうかと。
カタログスペックでは50dB/1段程度はかかるみたいです。ただ、このアンプ、入力2K、出力150Ωなんですよねぇ・・・・入力はトランスで整合させて、出力はバッファ一入れて、エミッタフォロワかなぁ・・・・
ところで、eBayでVN10KNっていう、VN66の遠い親戚みたいな石(もっと小さいですが)が出てまして、今監視中。TO92(1815と同じ)に金属製のタブが付いてます。一応データーは見たんですが、FETの電源なしミクサーに良さそうな気が・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
Re:MC1350 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月24日(月)22時37分23秒
清水さん、こんばんは。
MC1350の件、了解です。AGCの時定数関係は実際に聞いてみないとなんともいえないので
取りあえずはこれで進んでみます。
バスSWのDBM上手くいくといいですね。
こちらも、このIFが一段落したらバスSWDBMを使ったSSB検波回路に進む予定ですが、
もう少し先になりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
MC1350 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月24日(月)21時52分12秒
伊藤さん
>MC1350ですが、ノイジーなのは判って
>いたのですがどうもそれ以上にC/Nが悪いようです。清水さんが、HPに書いておられ
>るよりはかなり悪いようです。MC1350のC/N対策にはなにかこつがあるのでしょ
>うか。
私の感覚ではMC1350がノイジーとは感じなかったのですが・・・・。伊藤さんの写真ですが、平均化すると、ノイズの部分とキャリアの比は20dBくらい取れているように見えます。私とのの差が5dBくらいはありそうですが、SSGの出力偏差を考えると、もしかしたら、そんなに差はないかも知れませんよ。ただ、伊藤さんのBPFのほうが少し広めのようですね。 それから、AGC回路は、一応動いてはいますが、うるさい方には物足りないと思います。アタック−レリーズに対して最適化されていませんので。このあたり、じっくりいじりこんでみたいのですが、MC1350だと限界があるかもしれません。
今日は気を取り直して、バスSWのDBMを組みなおしてみたのですが、キャリアリークが多く、なんとなくすっきりしません。少し勉強しないといけないようです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:LOW-IFミクサー 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月24日(月)09時19分23秒
清水さん、おはようございます。
先週は、当地でも初雪が観測され季節が一歩進んだ感じです。
>半日かけて作ったのはいいですが、まともに動作を見る前に過電圧をかけてしまいご昇天されました。最近になくめげています(しゅん)。
清水さんでも、こういうことがあるのですか。こちらはしょっちゅうですが(笑)
でも、こういうときは結構めげますね。バスSWのDBMはこの前高周波でダメでしたのでその基盤
を使ってSSB検波に使おうかと思っています。これは、以前CQ誌にDWM進藤さんが発表され
ています。(LowBand受信機の記事中 2006年8月号)
>もう少しで受信実験ができそうですね。感度が出て、スプリアス受信の有無を確認すれば、ほっと一息つけますね。
そうですね。亀の歩みですが少しずつ進んでいます。MC1350ですが、ノイジーなのは判って
いたのですがどうもそれ以上にC/Nが悪いようです。清水さんが、HPに書いておられるよりは
かなり悪いようです。MC1350のC/N対策にはなにかこつがあるのでしょうか。
下の画像は、0.27uVrmsを入力したものです。
AGC制御回路は、清水さんの回路をそのまま使わせていただこうと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
LOW-IFミクサー 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月23日(日)21時17分26秒
DSPの処理できるLOW-IFを12〜15kHzとすると、455kHzからそこまで変換するミクサーが要ります。いろいろ物色中なのですが、IPの高いものがいいと思ってはいるのですが、なかなか低い周波数を入出力できるBMが見当たりません。さて、どうしたものかと思って、バスSWを用いたDBM(ダイオードの代わり)やSBMを試そうと思って、半日かけて作ったのはいいですが、まともに動作を見る前に過電圧をかけてしまいご昇天されました。最近になくめげています(しゅん)。
伊藤さん
PBT回路が動作したようで、よかったですね。そういえば、通過帯域の変化って、私のTRXでは取得していなかったみたいです。聴感上の変化がスムーズにいったので、それでよしとしてしまいました。MIX、LO、FILができてIFができると、もう少しで受信実験ができそうですね。感度が出て、スプリアス受信の有無を確認すれば、ほっと一息つけますね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:軍用トラッキングフィルター 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月22日(土)22時37分2秒
みなさん、こんばんは。
HC2KB>今年8月、日本へ行った、練習帆船グアヤスの通信/電子機器もいくつかは私がやったものです。
すごいですね。こちらも一応プロの免許は持っていますが今は全く違う仕事をやっています。
この道の仕事をされている方をみるとうらやましい限りです。Hi
>ところで、さっきeBayでMRF581なるTrを衝動ぽちっとしちまいました。
スペックをみると、よさげな石ですね。いい感じのアンプが出来そうな感じですね。
こちらは、PBTを相変わらずつついていますが回りこみ対策をあれこれしていましたが結局作り
直したほうが早いという結論になりまして、TR(2SC2348)をあきらめてMC1350を
引っ張り出してきました。どうやら使えそうなメドがたってきました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
軍用トラッキングフィルター 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月22日(土)07時22分57秒
しみずさん、伊藤さん、こんにちは。
しみずさん:
軍用のトラッキングフィルターは元々、ESMに対する妨害除去用ですので、帯域はそれほどのものではありません。構成は18組の独立したLPFとHPFを組み合わせていますが、その前後に謎の箱が付いています。これが何か判れば真似出来るんですが・・・・・
LPFとHPFは7ポールくらいで減衰極は付いてません。全体の大きさは昔のFT401より一回り大きいくらいの筐体で、これが6個並んで、200MHzから9.4GHzまでを切り替えて(あるいは複合)でカバーしてます。イタリア製ですが、原型はハリスのようです。
まだ、解析できてないんで、解析してみたら無理って事も・・・・可能性としては、BPFをかぶせて、455KHzに落として(手持ちXFilの関係)フィルターで切って、12KHzに落とすほうが大きいかも知れません・・・・・でもやりたいですね、直接12KHz。
伊藤さん:
ご教示ありがとうございます。その方法でやってみます。
海軍は仕事(軍艦にも航海用に民生品のレーダー積みますので)で繋がりがありまして、貸しは大分作ってありますから、多少の我が儘は効きますです。今年8月、日本へ行った、練習帆船グアヤスの通信/電子機器もいくつかは私がやったものです。
ところで、さっきeBayでMRF581なるTrを衝動ぽちっとしちまいました。スペックシートによれば、
IMax200mA、Pd1.88w、Nfが2dB@500MHz、ft5GHzっていう、とんでもないスペックの石みたいです。10本ありますので、お裾分けというか、性能検証にお送りしようかと考えております。
この石のスペックシートにIIP3のカーブがありまして、NFなしのエミッタ接地、500MHz、300KHz
セパレーションで+35dBとなってます。Vceo18V、Vcbo36Vですから、あまり華奢な感じでもありません。ともかく受け取ったら、勝手に送らせていただきますので、宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
Re7:DDSLOCAL完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月19日(水)23時45分12秒
清水さん、こんばんは。
>クロックがVCOのFT9000に対して、LAO式VCXOの方が性能が上です!
やはりDDSは、クロック純度が大事だということのようです。
DSP関係は、まだ入り口のドアのノックもしていないのでよく判らないのですが455Kでも
使えるものが出ているのですか。FPGAも名前を聞いたことがある程度なので世の中の動きに
かなり遅れていますね。そのうちなんとかな〜るだろ〜う でぼちぼちやります。(笑)
ということで清水先生の進捗が楽しみです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:謎のTrらしきもの発見。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月19日(水)23時26分38秒
こんばんは。(おはようございます)
>謎のTrらしきもの、eBayにて発見しました。
たしかに、これはよくにていますね。(PIN接続も同じようです)
元は、3140でどこか向けにカスタム品として出荷されたものかもしれませんね。
>海軍には良く出入りしておりますので、そこのスペアナ使うべく考えておりますが、家から車で40分・・・・
すごいところに、つながりがあるのですね。軍のものでしたらいいスペックのものがあるのでしょうね。
DDS−SGはキットを購入されるので位相ノイズ等はほとんど決まっているので後は、出力のLPF
やAGCアンプの調整ということになるのではと思います。
LPFはトロイダルコアを使うと、ある程度の性能は保証されますので作りぱなしでもOKだと思います。
出力レベルは、簡易レベル計でも使って調整しておいて最後にしっかりした測定器で(海軍かな)
確認すればいいのではと思います。
中国製のスペアナですか。最近は中国製でいろいろ問題がありますので どうも中国製にはいい
イメージがありません。(スペアナに殺虫剤は入っていないでしょうが(笑))
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re6:DDSLOCAL完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月19日(水)22時30分22秒
伊藤さん
>下の写真は、同じ条件でみたものです。
うーん、うなってしまいました。伊藤さんのDDSの方が残留雑音が3-4dB低いですね。クロックがVCOのFT9000に対して、LAO式VCXOの方が性能が上です!
>いよいよ始まりますね。どのような展開になるのか楽しみです。
どーせ、いつもの独りよがりですから期待しないでください。世の中の動きはPC+192kHzのサウンドカードで遊ぶか、あるいはアナデバのBlackfinを使うか(こいつは固定小数点なのでめっぽう速いので455IF処理も可能)、あるいはFPGAで高度な処理をするか・・・らしいのですが、私はドシロートなので、使い慣れた浮動小数点のバカチョンDSP(←制約が少ないという意味です)でしこしこつたないプログラムで遊ぼうと思っています。IF45MHz→455kHz→15kHzのトリプルコンバージョンを想定しているので、なんだかFT9000に似てきました。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:DDS発送されました。 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月19日(水)22時09分33秒
HC2KB/サブオペ高橋 さん
>HF〜50MHZをRFのトラッキングフィルターのみでいきなり12KHzに落として(イメージ
>リジェクションミキサー)、PCのオーディオカードで変復調という計画があります。
がんばってください。イメージリジェクションミクサーのイメージ周波数における減衰を30dBとして、残りをHFトラッキングフィルタ(どのようなものか想像ができませんが)で確保するというところでしょうか?IF=12kHzのイメージといえば受信周波数に対して24kHz離れなので、HFのその離調周波数で30dBも40dBも減衰できたらすごいことですね。さすが海軍ご用達?
PCのソフトはいろいろあるので、よりどりみどりでしょうね。私の場合、その手のソフトの動作が見えないために、いじってもすぐに飽きてしまいましたが、やっぱり、PCが無線機の代わりをするというのが心情的に許せなくて(大笑)。あくまで、主は無線機、DSPはおまけ・・・・で、アルミ無垢の極上フィーリングのダイヤルを回す楽しみがHAMの原点なのかなぁと勝手に思っています。
>しみずさん、DDSLOCAL拝見しました。凄いスペクトラムですね。アマチュアの域を
>超えていると言えばいいのか、はたまた、アマチュアだから出来たと言えば良いのか・・・
いえいえ、まったくそんなことは無いですよ。AD995Xを動作させることができれば、ほとんど何も考えなくても、こんな特性になりますよ。偉大なのはアナデバのエンジニアであって、こんないいチップを開発してくれて本当に感謝感激です。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
謎のTrらしきもの発見。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月19日(水)12時44分34秒
こんばんは/こんにちは。
謎のTrらしきもの、eBayにて発見しました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7619355553&_trksid=p3907.m32&_trkparms=tab%3DWatching
2SC3140が型番で、ベースが切り欠きになっています。製造は同じNECですね。
このページ
http://www.datasheetarchive.com/search.php?q=2SC3140&searchtype=default&p=1
で、2番目のNECのものがデーターのようです。1番目、三菱のものは3240の間違いです。
同じものかは判りませんが、特徴は合致しています。謎のTrの表記は、これにあるNEL番号かも知れません。
とりあえず、それほど高価なものでもありませんので、落札してみようかと思っております。
>いいDDS−SGが出来ることを祈っています
ありがとうございます。しかし、スペアナがありませんので、これから何か測定方法を考えなければいけません。海軍には良く出入りしておりますので、そこのスペアナ使うべく考えておりますが、家から車で40分・・・・
eBayに中国製と思われる、1GHzくらいまでのスペアナが$500くらいででてるんですが、思わずポチっとしてしまいそうになるのがコワイ・・・・・・・
それでは。
Re:DDS発送されました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月18日(火)21時57分32秒
みなさん、こんばんは。
>伊藤さん、PBT楽しみが増えたと思えば・・・・
HiHi あんまり、すんなりといったのでは楽しみがありません。たっぷり楽しみましょう。
貴田さんのところのDDSが発送になったようで到着が楽しみですね。
これまで9851と995×を使ってみましたが、出力レベルは、発振帯域の上下でそんなに差は
ありませんでした。AGCアンプも簡単な回路で済むのではと思います。
>eBay見てましたら、NortonAmpに使えそうな石が結構出てました。
究極の特性を出そうと思わなければ(+40dbm程度であれば)探せば、結構いろいろあるので
はと思います。
もし入手された石でいい結果が出ましたぜひレポートお願いします。
いいDDS−SGが出来ることを祈っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDS発送されました。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月18日(火)00時12分39秒
みなさん、おはようございます。
しみずさん、DDSLOCAL拝見しました。凄いスペクトラムですね。アマチュアの域を超えていると言えばいいのか、はたまた、アマチュアだから出来たと言えば良いのか・・・
伊藤さん、PBT楽しみが増えたと思えば・・・・
昨日、貴田さんから発送の連絡がありました。1週間くらいでこちらに着くとは思うのですが・・・
楽しみに待とうと思います。作り始めたら諸兄のお力を仰ぐ事度々、という状況になりそうですので、宜しくお願い致します。
すでに、昨日、eBayにてプログラマブル・アッテネーター4個$38で落札しまして、SGにする準備着々。DDSVFO出力にAGCアンプを入れて、+20dBm、+/-0.5dBくらいを目標にしようと考えております。アッテネーターは99dB2ヶと1〜16dBバイナリ2ヶですから、十分かと・・・・ジャンクみたいですから、全部動けば、ですが・・・
ところで、eBay見てましたら、NortonAmpに使えそうな石が結構出てました。2N5109、MRF545なんかが使えそうな石です。2N5109はft1400 MHZ、3W、NF1000MHzで3dBという規格です。
今回はアッテネーターとダミー用の無誘導抵抗が主眼でしたので、買いません(もうお小遣い無しです。)でしたが、次にはいくつか入手してみようと思っています。無誘導抵抗はHenryRadioがeBayにショップ開いてまして、50オーム、250W(放熱器)4GHzまでのものを$27で入手しました。
しみずさん>DSPをTRXにつなぐようで、期待してます。DDSVFOが出来たら、HF〜50MHZをRFのトラッキングフィルターのみでいきなり12KHzに落として(イメージリジェクションミキサー)、PCのオーディオカードで変復調という計画があります。トラッキングフィルターは軍用のまねで作るつもりですが、今、海軍に実物の余ってるヤツを暫く貸せ、と強請ってます。(笑
ついでにスペアナも強請ってみようかなぁ・・・・・・・(笑
この先、作り始めたら度々お世話になると思います。どうか宜しくお願いします。
それでは。
--------------------------------------------------------------------------------
Re5:DDSLOCAL完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月17日(月)23時28分26秒
清水さん、こんばんは。
FT9000の情報ありがとうございます。
>ちょっとスペクトルが広がり気味かなぁ?というところでしょうか。クロックがVCOのせいかもしれません。ただ、広帯域のスプリアスは不明です。
同感です。画面から判断するとアドバンのスペアナのようですからVXOをクロックにしたこちら
のDDSのスペクトラムと比べて広がっているのでそのようです。
下の写真は、同じ条件でみたものです。
>やれるときにやればいいや・・・って感じでやっています。
そのとおりですよね。 ぼちぼち ぼちぼち やりま〜す(笑)
>以前にアナウンスしたとおり、DSPをTRXに接続してみたいと思っています。
いよいよ始まりますね。どのような展開になるのか楽しみです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re4:DDSLOCAL完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月17日(月)22時29分59秒
伊藤さん
>FT9000はそういう構成になっているの
ですか。スプリアスがどうなのか気になるところですね。
大まかな特徴は↓でわかります。
http://www.standard-host.com/9000performa.pdf
多分、14MHz用のローカル出力の近傍スペクトルだと思いますが、写真が載っています。ちょっとスペクトルが広がり気味かなぁ?というところでしょうか。クロックがVCOのせいかもしれません。ただ、広帯域のスプリアスは不明です。
>どうも最近は、少しスランプでして亀の歩みです。Hi
そういう時もありますよね。私は、アマチュアの慰みごとですから、やれるときにやればいいや・・・って感じでやっています。
次のお遊びは何にしようか迷ったのですが、だいたい決まって、実現方法の下調べを開始しました。以前にアナウンスしたとおり、DSPをTRXに接続してみたいと思っています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:DDSLOCAL完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月16日(日)20時40分31秒
清水さん、こんばんは。
>FT9000のブロック図を見ていたのですが、
最近メーカー製の無線機の情報は、ご無沙汰でしたがFT9000はそういう構成になっているの
ですか。スプリアスがどうなのか気になるところですね。どなたか持っておられるかたの情報でも
あれば聞いてみたい感じです。
>酔狂でなくて発狂のくだりは大笑いしました。
こういう話題を、笑い飛ばせるのがアマチュアの特権ですね。ダメだったらさっさと尻尾を巻いて
逃げ出せますがプロではそうもいかないでしょうから。(笑)
PBTのほうは、少しシールドを強化してみます。
どうも最近は、少しスランプでして亀の歩みです。Hi
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:DDSLOCAL完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月16日(日)11時24分50秒
伊藤さん
>DDSLOCAL完成おめでとうございます。!
HP拝見させていただきましたが、きれいに出来ていますね。
お褒めいただきありがとうございます。久しぶりの「完成品」になりました。
>そのとおりでしょうね。おまけにDDSを2つも使うのでは酔狂を通り越して発狂ですね。(爆)
FT9000のブロック図を見ていたのですが、同じような構成(400MHz帯CLOCKのDDSローカル)でオールウェーブ受信ができるようですが、妨害はないのでしょうかね?スペック表にはイメージスプリアスレスポンスがあるようですが、これって、ルーフィングフィルタやトップBPFのイメージ周波数における減衰量で決まりますから対処は比較的簡単です。もし、オールウェーブ受信時、なんのスプリアスも受信しないのであれば、このあたりがプロとあまり考えてないアマチュア(←私のことです(笑))の違いでしょうね。
酔狂でなくて発狂のくだりは大笑いしました。私はIFが比較的低い45MHzだったので、なんとか「事なき」を得たのかもしれませんが、IFが70MHz以上のケースで(ローカルも周波数が高く、余計なスプリアスが出やすいかもしれません)、それも2個もDDSを使って、OKだったら、これこそ賞賛の嵐ですよ!頑張ってください!!!
>こちらは、BPTをつついていますが今一です。
伊藤さんのことですから程なく解決すると思います。焦らず、じっくりやりましょうや。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:DDSLOCAL完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月15日(土)21時41分43秒
清水さん、こんばんは。
DDSLOCAL完成おめでとうございます。!
HP拝見させていただきましたが、きれいに出来ていますね。おまけにスプリアスも無いとのこと
でなによりです。
>DDSをアップコンバージョン機のローカルに使おうなんて酔狂なことをするときは、「だめもと」くらいの気持ちで取り組んだほうがいいかもしれません(?)。
そのとおりでしょうね。おまけにDDSを2つも使うのでは酔狂を通り越して発狂ですね。(爆)
でも清水さんの道しるべがあるので頑張ってみます。
こちらは、BPTをつついていますが今一です。
下の写真は、PASSBANDを変化させたときのものですがどうも配置配線が悪いようです。
もう少し実装関係を考慮する必要がありそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
修正:DDSLOCAL完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月15日(土)20時59分2秒
誤:最初は、3.5みたいなHFローバンドが、ローカル周波数に近いので
正:最初は、3.5のようにHFローバンドの場合、第一IF周波数が第一ローカル周波数(DDS発振周波数)に近いので
です。読み返さないで投稿すると、よく独りよがりな文章を書くことがあります。ご容赦ください。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
DDSLOCAL完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月15日(土)15時45分43秒
DDSのローカルが完成しました。
一応、全バンド(といっても3.5/7/14/21/50)でまともです。50以外は受信スプリアスなしで、50は2MHzで3箇所でした。まぁまぁOKでしょう。聞いたかんじは、PLLの内臓ローカルとほとんど差はないようです。いずれも近傍C/Nは極上なので、これ以上の高性能化は不要と思われます。スプリアスについては、最初は、3.5みたいなHFローバンドが、ローカル周波数に近いので、BPFの効果があまりなくて苦戦するかなと思いましたが、結果オーライでした。ただ、これもたんなる偶然の幸運かもしれませんので、DDSをアップコンバージョン機のローカルに使おうなんて酔狂なことをするときは、「だめもと」くらいの気持ちで取り組んだほうがいいかもしれません(?)。
文字入れも終わりましたので、ここらでアップコンバージョンDDSローカルは完成にしたいと思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:PBTはやってみたいです。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月12日(水)22時38分5秒
サブオペ高橋さん、こんばんは。(おはようございます)
>実物はフィルター部だけで、ちょっとした無線機なみの大きさですけれど・・・・
すごい回路ですね。こちらのPBTはしごく簡単にやるつもりです。Hi
今日は、それようのX’talフィルタを作りました。下の写真のものです。ごく普通の特性です。
これをDBMでサンドして前にメインのフィルタをつけてLOを可変すると通過帯域幅が1KHz
くらいまで可変できましたのでSSB用としては十分だろうと思っています。
>ところで、profileを見せて頂きましたら、なんと伊藤さんとは同期なんですね。私は28年早生まれです。
そうでしたか、同期とは奇遇ですね。尚更よろしくお願いします。
使い捨ての件ですが、少し書き方が悪かったようで反省しています。
>メーカーさんは修理を基板交換で行うことを前提にしていますが、
これを前提に書いたのですが、その交換基盤自体が入手困難ではどうにもなりません。
日本のぬるま湯にどっぷり浸かっている自分を反省しなければいけません。
>しかし、最近のメーカーさんの製品は、何か、考察不足の感が否めません。
日本でも技術系を目指す学生が減少しているようです。昔の職人気質の塊のような傑作はたぶん
もう出てこないのでしょうね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
PBTはやってみたいです。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月12日(水)01時19分38秒
おはようございます。
PBTは良いですね。ただ、手間が・・・・私は暇ができたら(いつなんだろ?)RFトップの前をトラッキングフィルターにしたいと思ってます。軍用のESM用受信機でやってるのがありまして、まねしてみようと思っていますけれど・・・・回路図を入手(Restrictedって全ページに書いてあります。(笑))したんで、ぼちぼち解析してます。実物はフィルター部だけで、ちょっとした無線機なみの大きさですけれど・・・・
ところで、profileを見せて頂きましたら、なんと伊藤さんとは同期なんですね。私は28年早生まれです。
>使い捨て:
まぁ、判らないわけじゃないですけれど(商業的には)船舶通信の場合、人命がかかりますから、割り切るってわけにも行きません。この国ではまだ国内にそういう産業がありませんので、壊れますと2ヶ月、3ヶ月その装備無しになることもままあります。幸い、海が日本のように荒くはありませんので助かっていますが、修理できるなら、数時間で済みます。メーカーさんは修理を基板交換で行うことを前提にしていますが、いくら補修部品とはいえ、輸入したものを大量にストックする事が可能な代理店は世界でも両手の指で足りるくらいですから、結局、ハンダこて振り回す事になります。
しかし、最近のメーカーさんの製品は、何か、考察不足の感が否めません。以前(といっても数年前ですが)出したHFのTRCVRで、放熱設計で大間違いをしてまして、PAの飛ぶこと飛ぶこと・・・熱流量計算まで付けて、改善お願いして、こちらでは独自の応急対策を新品に施して、なんて事がありました。最近でも、レーダーですが、スキャナーにCPUを配置して、インテリジェントにし、シリアルデーターでパルス長や間隔をやりとりする方式のものが出てきたんですが、マグネトロンを使っていますので、CPU基板近傍で3000Vを超える先頭値のパルスがアース共通で発生するわけで、これによる誤動作対策が山ほどのアース配線の追加という笑えない状況があったり・・・・
それでは。
Re:エクアドルの自作環境 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月10日(月)20時27分24秒
サブオペ高橋さん、みなさんこんばんは。
バスSWの情報ありがとうございます。バスSWMIXはこの前フェアチャイルドの製品で見事
撃退されたので(LOが100MHz近辺での話ですが)当面は追実験の予定はないのですが、
東芝の製品の入手先を調べたところ何件かヒットしましたが最低ロットがかなり多いので当面は
見送ります。
>日本から見て、およそ30年は遅れています。
そうですか、そんなに送れていますか。
>日本の船舶電子機器のジャンクが入手できますので、それからの外しでやってます。外しでした>ら通信工業規格のXtalFilとか、DBMとかごろごろと(笑
>でも最近は船舶通信機も質が落ちまして、アマチュア機器と同レベルの部品が使われているのが多くなってきました。
まあ最近は、修理して使うのではなく使い捨てでしょうから致し方ないことだと思います。
こちらは、PBTの実験をやっています。
出来るだけ、手持ち部品を活用しようと考えて手持ち水晶の中から12.8MHzでフィルタを
作り7.68MHzの水晶をVXOしてみようということにしました。
ざっと実験したところ、7.68MHzの水晶は±1Khz位動いてくれましたのでSSB専用
機としては十分なようです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
エクアドルの自作環境 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月10日(月)02時22分58秒
伊藤さん、こんにちは。
50dBm/IIP3ですか・・・凄いですね。私の知る限りでは、JRCに短波用の受信信号分配機がありまして、これがプリアンプ無しで46dBmでしたか・・・・アンプでそれを超えるのは凄いと思います。
バスSWMixはやってみたいと思っていますが、測定器がないことにはどうにも・・・ちょっと調べてみましたら、東芝辺りにTTL/CMOSレベルで250MHzを超えるものがあるようですね。
www.semicon.toshiba.co.jp/docget.jsp?dnum=BCJ0014&type=catalog
エクアドルの自作環境:
日本から見て、およそ30年は遅れています。半導体の流通は99%が修理用途ですね。ガラスエポキシ生基板は市販されてません。しかし、一番困るのは、そういうものではなくて、抵抗、コンデンサの類です。入手可能なのはカーボン1/4w、フィルム、円盤セラ、低質ケミコン・・・etc。
金皮、酸金、積層セラ、ディップマイカ、高級ケミコン、タンタル、全て簡単には入手不可です。
私は仕事の関係で、日本の船舶電子機器のジャンクが入手できますので、それからの外しでやってます。外しでしたら通信工業規格のXtalFilとか、DBMとかごろごろと(笑
でも最近は船舶通信機も質が落ちまして、アマチュア機器と同レベルの部品が使われているのが多くなってきました。まぁ、ICOMさんがOEMで作ってるような状況なんで・・・
古い無線機、受信機なんかも手元にありまして、古野電気さんの63年の銘板が付いた受信機(多分、小林無線のOEMと思われますが・・・)とか、ごく初期の27MHzSSB漁業無線機とか・・・
いつかレストアしてやろうと思っていますが、いつになるやら・・・
--------------------------------------------------------------------------------
Re:謎のTr訂正です。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月 9日(日)21時02分55秒
サブオペ高橋さん、こんばんは。
>もし、同等の素子スペックでマッチドペアだと、NortonAmpの性能が上がるんではないでしょうか?
マッチドペアだと、性能は向上するとは思いますがペアでなくてもプシュプルかパラレルにすると
かなり性能は向上するだろうと思われます。おそらくIIP3>50dbmも可能だろうと思いま
す。その性能を生かしきれるMIXは、HF帯の低いほうだとバスSWMIX等である程度は対応
できると思いますのですごいものが出来そうな感じはあります。
エクアドルの自作環境は、かなり厳しいようですね。日本にいると必要なものはほとんどすぐ入手
出来ますので、その点感謝しないといけません。Hi
木田電子さんの、DDSキットを注文されたようでいいSGが出来るといいですね。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
うわ、また間違えてる。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月 9日(日)02時12分26秒
すみません、しみずさんのコールが間違ってました。お詫び致します。
--------------------------------------------------------------------------------
謎のTr訂正です。 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月 9日(日)02時04分47秒
JR1RWZ/しみずさん、初めまして。
実はOMのページも読ませていただいております。大変興味深い記事ばかりでいつも参考にさせて戴いております。
表題ですが、その後Webで調べて間違いに気付きました。ECG76MPをTO39の3.5Wと書きましたが、これはECG77の間違いでした。どうもECG76そのものにマッチド・ペアが存在するようです。Webで発注できるようですが、ここまで送ってくれるかどうか?米国か中国の部品屋のようです。
ECG番号は互換を含めていますので、同一番号で複数の素子がリストされます。ですから、同一型番でないTrがECGでは同じ番号になります。
もし、同等の素子スペックでマッチドペアだと、NortonAmpの性能が上がるんではないでしょうか?
閑話休題:
さきほど、JA5IBB貴田電子設計さんにDDSキット発注のメールを送りました。こちらまでEMSで送っていただけるそうです。これで、やっと真空管式SGから解放されます。さすがにこちらの環境では諸兄のように、素子を入手して基板から起こすのは無理ですので(生基板自体が有りませんです。)、キットを組み立てる事に致します。まだまだ駆け出しですが今後とも宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:謎のTrですが・・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月 8日(土)23時07分20秒
清水さん、こんばんは。
>NECのものばかりが目に付きます。
言われてみるとその通りですね。この分野ではNECが頑張っていたということでしょうか。
ということは、どこかにまだお宝が眠っているのでは(笑)
>さて、DDS-LOCALも最終段階にきました。今はまだEXTクロックで動作させていますが好調です。
いい按配のようですね。スプリアスはどうでしょうか、出ないことを祈ってます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:謎のTrですが・・・ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月 8日(土)21時29分43秒
サブオペ高橋さん、はじめまして。
伊藤さん、こんばんは。
この形状のTRってCATV用が多いようですね。fTが2-3GHzで、Pcが3-7Wのものが2SC1000番台にけっこうありますね。1043、1251、1255、1595とか。。。NECのものばかりが目に付きます。NECの0502-07なる24円のTRも形状からして同類のような気がしています。
さて、DDS-LOCALも最終段階にきました。今はまだEXTクロックで動作させていますが好調です。明日にはOCXO基準のVCXO-PLL(419.4304NHz)をケースインする予定です。以前にも書いたとおり、電源トランスが入りきらず、後ろ背面についているのがなんとも不恰好なのですが、仕方ありません。どうせ正面から見ていれば見えないし(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:謎のTrですが・・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月 8日(土)19時55分42秒
サブオペ高橋さん、こんばんは。といってもそちらは「おはようございます」ですね。
エクアドルの方にも見ていただいているということで少々驚いています。
謎のTrの情報ありがとうございます。製造はNECなのでNECに問い合わせようかとも思い
ましたが、まず相手にしてもらえそうにないのであきらめていました。
ECGですか、いいものがあるようですね。
この謎のTrはPin接続が通常とは逆なので、おそらくどこかの特注品だと思っています。
それゆえに、このPin接続で調べればと思い調べたのですがこちらでは何も見つかりません
でした。
ヒットしたものが、当たりでしたら納得です。ft=1800MHzもあればNFBアンプを
組んだときに高い周波数まで特性が伸びていたのも納得です。
いい情報ありがとうございました。
何かありましたら、又遠慮なく書き込んでください。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
謎のTrですが・・・ 投稿者:HC2KB/サブオペ高橋 投稿日:2008年11月 8日(土)08時58分56秒
初めて書き込ませていただきます。
いつも興味深く読ませていただいております。
実は、謎のTrでのアンプでIIP3が40dB超えた事に驚きまして、少し調べてみました。
私はコール通り、エクアドル在住でして、こちらにはECGと呼ばれる、米国フィリップス発行の半導体規格、互換表があります。これから、外形だけで調べましたら、次のようなものがヒットしました。
型番 ECG-76
Vcbo 50V
Vceo 30V
Vebo 5V
Max Ic 0.4A
Pd 5w
ft 1800MHz
hFE Min 30
Case TO-117
用途はCATV/MATV ampになっています。ECGはECG型番からの逆引き索引がありませんので、Trそのものの型番はまだ発見できていません。ただ、この外形はかなり特殊なようで、ECGにも1種類しか記載がありませんでした。このECG76にはECG76MPというのがありまして、こちらはマッチドペアとなっていますが、外形はTO39(普通のキャンタイプ)ですので、違うもののようです。こちらもCATV用で、Pd3.5wとなっています。
なにかお役に立ちますでしょうか。いつも貴重な実験データーをROMさせて戴いておりますので、お役に立てれば幸いなのですが・・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
re2:2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月 8日(土)08時13分46秒
清水さん、おはようございます。
>入れ込んでますね!
今回のは、入れ込んでいるというよりは 「なんで〜」 です。LPFなどを入れるとそれなりの
結果が得られるものですが、今回はまったく変化なしで泥沼にはまってしまいました。
少し時間を置いて蒸し返してみることにします。
>DDSの基本波をノッチで除去して、スペアナ感度を最良にして、
いや〜奇遇ですね。こちらも全く同じことを考えていました。しかし見てしまうと前に進まないの
でやめました。(怖いもの見たさの気持ちもあるのですが(笑))
DDSローカルのケースINを始められたようで結果が楽しみです。
こちらは、少し趣向を変えてPBTの実験をしようと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
re:2ndLO 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年11月 7日(金)23時48分18秒
伊藤さん
>最近の悪いくせで見えているものはみな消したくなる症状で第2高調波を押さえ込もうと
やっていましたがダメでした。
入れ込んでますね!私なんか、最近、何度も書きますが「根性なし」を地で行ってるので、あきらめるのが早いことなら人後に落ちません(笑)!
このごろ考えているのは、DDSの基本波をノッチで除去して、スペアナ感度を最良にして、IF帯に落ち込む雑音が無いか見られないか?ということです。ぐるぐるダイヤルを回して、IFに落ちるスプリアスが見えないかと。しかし、ローカルの基本波を20dBmとすると、DBMのLo-IFアイソレーションが30dBとれても、-100dBCしかスプリアス比が取れない場合は大きなスプリアス受信になることが予想できます。要は普通の測定でスペアナ管面上でスプリアスが見えなくても、まったく安心できないのが厄介です。
とは言っていても先に進まないので、DDSローカルのケースインを始めました。もっとも苦手な工程ですが、やっとこさ穴あけがおわり、制御基板とDDSを実装しました。さーて、結果はどうなるやら。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月 6日(木)21時43分2秒
2ndLOを、つついていましたが一区切りつけることにしました。
最近の悪いくせで見えているものはみな消したくなる症状で第2高調波を押さえ込もうと
やっていましたがダメでした。
下の写真は+14dbm出力の2ndLOのスペクトラムです。(20dbATTあり)
この第2高調波は出力にどんなフィルタを持ってきても低くなりません。
主ルート以外にルートがあるのかもしれません。
少し時間を置いて頭を冷やしてみると見えてくるかもしれません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
100均 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年11月 4日(火)20時22分45秒
今日100均の店に寄ったところ、超精密ドリルビットというのが目に入りました。
プラモデル・手芸用となっているのですが基盤の穴あけに使えないかと思って購入してみました。
使って見た感じですが、ガラエポ基盤でもきれいに穴あけが出来ました。
0.8mmのドリル歯は500円前後しますので105円で入手出来ればありがたいものです。
耐久性は今後使っていってみないと判りませんが結構いけそうな感じはあります。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月28日(火)22時45分38秒
最近は、そんなに忙しくはないのですがなかなか半田ごてが進みません。
2ndLOですが、バッファアンプを1段入れて3段のDWMフィルタを通してみました。
この後、もう10dbmくらい増幅してLPFを通せばとりあえず目に見える範囲のスプリアスは
無くせそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:スプリアス低減 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月25日(土)20時19分30秒
清水さん、こんばんは。
>ちょっと野暮用の出張から今帰ってきました。
ご苦労様でした。
>クロックは見事ですね。1GHzにわたってスプリアスが見えないのはたいしたものです。感服しました。
お褒めいただきありがとうございます。
もう少しスプリアスが低減出来るかと思いましたが、考えが甘かったようです。
シールドの件も了解です。今回作るTRXは下記写真のサイズのBOXにサイズを統一して作ろう
かと思っています。何か不具合があればそのブロックごと交換する考えです。
>ハムバンドに無ければ良しとしました(笑)。
こちらは、ハムバンド専用機ですのでどうかありませんようにと神頼みです。
>LAOさんを真似してハムバンド専用のTTGの片CHにでも使えるようにしようか画策中です(←周波数設定を変えないと!)
DDSのTTGはいいですよ〜。測定するのが楽しくなります。是非作られて悪魔の測定器病患者
同盟でも結成しましょう。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:スプリアス低減 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月25日(土)13時40分43秒
伊藤さん
ちょっと野暮用の出張から今帰ってきました。
クロックのスプリアス低減とDDSのクリーンアップ、ご苦労様です。クロックは見事ですね。1GHzにわたってスプリアスが見えないのはたいしたものです。感服しました。
DDSのスプリアスはスペアナで見えなくても、受信してしまうときはしてしまうもので、これはある程度諦めるしかないでしょうね。なんせ、ローカルなので、ミクサーのアイソレーション以外遮るものがなく、ほとんどシールドが利きませんからねぇ。難儀なことです。
そういうわけで、私のTRX(これはPLLですけど)のローカルは初めから厳重にはシールドしませんでした。まぁ、1バンド(2MHz帯域)には数点のスプリアスがありますが、ハムバンドに無ければ良しとしました(笑)。ジェネカバなので仕方がないのですが、今作っているDDSローカルはハムバンド専用にしよう(逃げです)と思っています。あと、LAOさんを真似してハムバンド専用のTTGの片CHにでも使えるようにしようか画策中です(←周波数設定を変えないと!)
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
スプリアス低減 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月24日(金)22時16分47秒
手直しした、440MHzクロックを使って2ndLOのスプリアスがどの程度低減出来るかと
いうことで実験していました。
結局大幅な低減は出来なく若干良くなったかなという程度でした。
全体的に約10dbm低くなった感じです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDSクロック 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月22日(水)22時55分45秒
1stLO、2ndLOの両方にDDSを使ってみることにしたので440MHzのクロックを
手直ししてスプリアスを減らせるだけ減らしてみました。
とりあえず見える範囲ではほぼ無くなりました。明日は休みなのでこのクロックを使って2nd
LOのスプリアスがどの程度減らせるか試してみます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月19日(日)18時00分14秒
清水さん、こんにちは。
ご心配いただきありがとうございます。スプリアスの問題はある程度は覚悟の上です。
実際に受信機を組むときは、これまで計画していたスロットを使って基盤を差し込む方法はあきら
めて各ブロックをシールドケースに入れて作る方法で考えています。こうしておくといざスプリア
スでだめだというときにこの2ndLOのブロックを差し替えればすむようになります。
>ジェネカバRX機能が無ければいいのですが、これがあると、スプリアス発生器であるDDSが2つもあると、苦労されると思います。
この機能は、現在のところは考えていません。将来気が変ればやるかもしれませんがおそらく無い
と思います。
HamBandの中に落ち込んでくるスプリアスがどの程度あるかは作ってみないとわからないの
で出たとこ勝負になりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:2ndLO 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月19日(日)14時56分46秒
伊藤さん
2ndLOもDDSでおやりになったようですね。周波数がぴったりなので気分がいいことと思います。ただ、IF(1st、2nd)へのもれこみが無いようにご注意ください。ジェネカバRX機能が無ければいいのですが、これがあると、スプリアス発生器であるDDSが2つもあると、苦労されると思います。TX側はせいぜい60-70dBも押さえ込めば、法規上は問題ないので気が楽ですが、RXはそうも行きません。-100dBmのスプリアスだって受信すれば、どでかい妨害になります。このあたり、実際に受信機を組む過程でご検討ください。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月18日(土)22時49分41秒
10MHzのOCXOを持ってきてDDS用のクロックを作ったのでついでに2ndLOのPLL
の基準信号をこの10MHzで安定化してやろうと思い作業に取り掛かろうとしましたが結構面倒
なので方針変更してAD9952を使うことにしました。最初のバラックセットの基盤を必要最小
限にカットして440MHzのクロックを繋いで動作させたところ76.68MHzが簡単に作れ
ました。当然のことながら76680000Hzぴったりです。
近傍のスプリアスが気になりましたが下記画像のように近くにはなにもありません。BPFで簡単
に押さえ込めそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:電源 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月16日(木)23時00分16秒
清水さん、こんばんは。
>悪魔測定器病に感染しまくっていますね(大笑)。
かなりの重症です。(大笑)
もう見えているものは、全部退治したくなります。
>OFDMの矩形スペクトラムが美しい・・・なんて言い始めると、もう病棟に隔離されてしまうかもしれません(爆)。
Hi Hi でもこの美しさが・・ なんとも言えず美しいのです。
かなりあぶないですね。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
修正 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月16日(木)22時36分31秒
↓
×台形
○矩形
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:電源 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月16日(木)22時34分28秒
伊藤さん
悪魔測定器病に感染しまくっていますね(大笑)。右のスペクトラムでも実質上はなんの不都合もないと思いますよ。注意深く作ったアナログVFOよりはるかにマシだと思います。私の場合、DDSとかDSPとか、極限的な特性が出せる遊び相手と付き合うと、本来目的(交信??)を忘れて特性の美しさで満足してしまう傾向があるので、なんだかちょっとなぁ・・・ですね。OFDMの台形スペクトラムが美しい・・・なんて言い始めると、もう病棟に隔離されてしまうかもしれません(爆)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
電源 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月16日(木)21時38分9秒
ミキサーを後回しにして、LO関係を実装用に作り変えていますが思わぬところで時間を浪費して
しましました。
LOを作り変えるのに、10MHzのOCXOを持ってきて基準源として440MHzのDDS用
のクロックを作り変えていましたが、サイドノイズが大きく出てかなり悩んでいましたが原因は
電源でした。実験に使っていた電源はNISTACの電源ですがこの電源を使った場合の画像が
下の右側です。左側は、自作の電源を使ったものです。NISTACの電源をオシロで観測したと
ころ異常発振している様子もなく特に見るかぎりでは不具合は見つかりませんでした。これからは
このNISTACの電源を使う場合は注意しながら使うことにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:ミキサー その後 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月13日(月)20時10分5秒
清水さん、こんばんは。
>こんなにムキになる必要はさらさら無いのですが、もう、不要スプリアスは許せないのが習い性になってしまったようです。難儀なことです、はい。
最近は、清水さんと同じ病です。Hi
何か見えているものは、消したくなってしまいます。悪魔測定器病でしょうか(笑)
>このあとケースインが終了したら、何で遊ぼうか思案中(ってまだやってるのか?)です。このところ、堂々巡りでしたが、やっぱりDSPとTRXのインターフェースが面白そうだと思い始めています。
なにか目標が見え出したようですね。DSPにはおおいに興味がありますので展開が楽しみです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
re3:ミキサー その後 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月13日(月)18時25分29秒
伊藤さん
>清水さんはHPを最近頻繁に更新されているので
いえいえ、なんだかネタ枯れ気味で、ここで書かなくなると永遠に書く気が起きなくなりそうで、ルーチンワークのようになっています。内容については浅いのでご勘弁を。
>S様からいただかれた基盤で作られたDDSの記事も拝見しました。
さすがに、今日は根性無しから少し脱皮して、BPFでも作ってみました。50MHz用のスプリアスを撃退して悦に入っています。はっきりいって、TRXのミクサー後のBPFやTXのLPFが利くので、こんなにムキになる必要はさらさら無いのですが、もう、不要スプリアスは許せないのが習い性になってしまったようです。難儀なことです、はい。
このあとケースインが終了したら、何で遊ぼうか思案中(ってまだやってるのか?)です。このところ、堂々巡りでしたが、やっぱりDSPとTRXのインターフェースが面白そうだと思い始めています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:ミキサー その後 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月13日(月)11時37分38秒
清水さん、こんにちは。
今日は、久々に休みと休日が重なりました。
MYQTHにも紹介していますが、近くのきらら浜で「Vibes Meetig」なるものが
開催されているようでハーレーに乗ったライダーがわんさか集まって前の道もたくさんのハーレー
が走って結構うるさいです。Hi
>90度移相が広帯域ではなかなか難しいので、
ここらへんがネックになっています。この実験は一旦中止して何か新しい思いつきでもあれば
又つついてみるかもしれません。
<私のほうは、まったくの根性なしで、外部ローカルの出力BPFを作ろうか、久しぶりにDSPを引っ張り出そうか(まだ、引越しの梱包を解いていない)というような体たらくです。
清水さんはHPを最近頻繁に更新されているので見習わなくてはと思っているところです。Hi
DDSの件や謎のTRの記事拝見いたしました。
謎のTRはMIXには全くダメですね。なにか他に活用方法があればいいのですが・・
S様からいただかれた基盤で作られたDDSの記事も拝見しました。やはりきちんと設計された
基盤で作るといい結果がでるようですね。
今日は、謎のTRを使った+30dbmまでの実験用アンプを作ってやろうと思っています。
MIXの実験中にもう少し出力が欲しいなと思うことがあったのでRFTTGの出力アンプに
使ったカスコード接続のPPAMPで作ることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:ミキサー その後 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月13日(月)08時21分22秒
伊藤さん
お疲れ様です。もともとこのタイプのミクサーは、90度移相が広帯域ではなかなか難しいので、マルチバンドは不得手なのかもしれませんね。位相がずれて合成されると、イメージ抑圧能力だけでなく、歪の特性も悪くなるのかも知れません。
私のほうは、まったくの根性なしで、外部ローカルの出力BPFを作ろうか、久しぶりにDSPを引っ張り出そうか(まだ、引越しの梱包を解いていない)というような体たらくです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
ミキサー その後 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月12日(日)21時46分39秒
イメージリジェクションミキサですが、その後あれやこれやいろいろつついていますが
どうにもいい結果がでません。3.5−24MHzまではどうにかIIP3>40dbmに
なるのですが28・50MHzではIIP3>35dbmといったところです。この
28・50Mでは損失も10dbmくらいになります。K125を使ったミキサではこの
あたりが自分では限界かなと思い出しました。
少し休憩して、つぎの手を考えることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
GP-IB 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月 7日(火)20時34分23秒
最近、ヤフオクでGP−IBカードがかなりお安く出ていましたので1枚入手してみました。
後は、みなさんご存知のEasyGPIBをダウンロードしてきて試行錯誤を繰り返していました。
http://www.activecell.jp/index.htm
やっと使い方が少し判ってきました。
このGP−IBカードを入手した目的はTR4172の画面取り込みが出来ないかということです。
現在所有しているTR4172はOPのプロッタ出力がありません。そこでトレースデータを
読み出してExcelのグラフ表示機能を使って表示させることにしました。
下の画像は、マーカー信号(50MHz −20dbm)をスパン100KHzで表示させたもの
です。取り込みには結構時間がかかるのでデジカメで撮影するのとどっちもどっちというような
感じです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
RE:イメージリジェクションミクサー 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月 3日(金)23時14分1秒
清水さん、こんばんは。
>イメージリジェクションミクサーに手を出しましたか!
Hi 手を出してしまいました。今回実験してみたのは本来のイメージリジェクションの用途
ではなく高IPのMIXが出来ないかという1点でした。
単BANDに限れば結構いい値が出ていますが、多BANDでは厳しいようです。
90度のハイブリッドをミニサーキットから入手しようと思いましたが2個で万を越しそうですの
で2の足を踏んでいます。
どうも労多くして益少なしになりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
イメージリジェクションミクサー 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年10月 3日(金)22時43分27秒
伊藤さん
イメージリジェクションミクサーに手を出しましたか!アップコンバージョン方式の場合、1st IFが高いので、イメージはトップのBPFで十分抑圧できますから、あまりその必要性は感じないのですが、素子を多く使うので、ハンドリングできる電力は大きくなるのかもしれませんね!
むしろイメージリジェクションミクサーは、高い周波数の1stIFから十数キロの2ndIFに一気に落として、DSP処理をするような場合に有効なようです。この場合、2ndIFのイメージを1stIFで取りきるのは苦労が大きいからです。単一周波数の変換なので、イメージリジェクション量も多く期待できますから。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
画像を忘れました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月 3日(金)18時35分27秒
下の投稿に画像を付けようと思って忘れました。
実験したMIX基盤です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
MIXの実験 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月 3日(金)18時33分0秒
2連休だったので、MIXの実験をしていました。
今回実験したのは、イメージ・リジェクト・ミキサーと呼ばれているものです。
1980年3月後のCQ誌に、JF1WPR柳橋OMの製作例があります。今回はこの製作例を
参考にさせていただいてダイオードDBMの代わりに2SK125×4MIXを使ってみました。
取りあえずの実験結果は、
(2信号は10KHz離れ、+10dbm)
周波数 変換損失 IM3 IIP3
3.5M −7db 57dbm 38.5dbm
7M −7 70 45
14M −7 67 43.5
21M −9 52 36
28M −8.5 44 32
50M −11.5 51 35.5
今回の実験では、7MHzで最良に調整してその後は無調整です。
50Mで最良の状態に調整すると
50M調整 −8.5 66 43
とIIP3が40dbmを超えます。
課題は、オールBANDでいい特性を得るにはどうすればいいかですがまだ闇の中です。
一番ひっかかっているのは、90度のハイブリッドです。ここは、そういうものの手持ちが
なかったのでトロイダルコアを使って代用品を作りましたが広い範囲に渡ってきっちり動作
しているかは??です。
2SK125×4のミキサ単体では、ここまで周波数の差による変化はないのでやはりその
へんが怪しいのではと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:RFTTG完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年10月 1日(水)23時29分46秒
清水さん、こんばんは。
今日は、今年初めて(?だったと思う)外部での飲みで気分良く飲んで今帰って来ました。
自分でも、IIP3=48dbm こんな特性信じられません。
ただ、このTOPAMPだけみればいいのですが、清水さんが書いておられるように全体として
の性能ということになれば次に続くMIXがありません。
ここは、このTOPAMPを選択性にするのが一番いい方法だろう思っています。
状況によって、MIX直接入力にする・TOPAMPを入れる・IP3は無視してもう少しゲイン
のあるAMPを入れるの3通りぐらいの選択肢を考えています。(切替で)
謎のTRですが,こちらでもSBM・DBM試してみましたが同じようにダメでした。
>このTRはノートンアンプ専用というところでしょうか?
現状では、そのようです。お騒がせして申し訳ありません。
明日から、2連休なので少しMIXを実験してみます。
でも、このTOPAMPに見合うMIXなんてあるのかな?????です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:RFTTG完成 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月30日(火)23時03分44秒
伊藤さん
酔っ払って帰ってきて、ネット巡回していたら、びっくりしてしまいました。すばらしい特性ですね。小出力アンプでIIP3が48dBmなんて特性、見たことがないので想像がつきません。夢のような特性です。これは喝采ですね。こうなるとトップアンプの特性はほとんど無視していいかと思われます。この場合、第一ミクサーかそれに続くルーフィングフィルタでIM特性が決まるはずです。ただし、トップアンプが必要だとすると、トップから見るとトップアンプのゲイン分だけミクサーのIIP3は劣化しますので注意が要ります。そういう意味で、私はトップアンプレスで感度を追及していました。AIPは必要に応じて入れるという思想です。
実は、謎のTRでSBMを作ってみたのですが、損失がどうも10dB以下になりません。ON抵抗が大きいということなのでしょうね。高電圧を掛けなければ特性の立ち上がらない謎のTRだからむべなるかなというところです。この用途は失格のような気がしています。PAとしては普通の特性なので、このTRはノートンアンプ専用というところでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
RFTTG完成 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月29日(月)23時06分36秒
RFTTGが完成しました。
記事を先ほどHPにUPしました。
1KHz離れでもIM3が−80dbm以下ということになりました。
最後に、てこずったコンバイナの問題ですがコンバイナをきちんとしたBOXに収納するとき
組み立ては1枚の銅版の上に組み立てたのでアースを適当に取っていました。
(それでも1Cm〜2Cm離れ)これを1点アースにしたところ問題無くなりました。
下の画像は、HF−VHFSSBTRXのTOPAMPを10KHz離れの2ToneでIIP3
を測ってみたものです。
入力+10dbm・10KHz離れ (スペアナの入力に+20dbmATT)
この結果からすると、IIP3=48dbmということになります。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:AVR 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月28日(日)23時03分26秒
松浦様
ご覧いただけたようで安心しました。
拙HPは、WordとExcelで作っています。そのためIE以外でご覧いただくといろいろ
不具合があるようです。申し訳ありません。
>BASICは楽でいいのですが、メモリを食いますね。
>アセンブラも20年ほどやっていないためさっぱりです。最近は根気がなくて。
こちらは、BASICしか知らないので選択の余地はありません。Hi
BASCOMのデモ版でやっていますが、時々メモリが足りなくなります。しかし正規版を購入
するほど使う事もないので足りなくなったら2個使っています。
>RFTTGは非常に興味があります。最近SSGが壊れてしまったのでここは一つ
>DDSで作ってみるかと思い立ったところです。
DDSが上手くいくといいですね。
又、何かありましたら書き込んでください。判る範囲でお手伝いさせていただきます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:AVR 投稿者:JA2NKD/松浦 投稿日:2008年 9月28日(日)22時05分9秒
伊藤様 早々の対応有難うございます。
IEでOKでした。申しわけありません。
ブラウザはMozilla Firefoxです。なぜかは不明です。
今後ともご指導いただければ幸いです。
最近PLL TC9256のコントロールで苦労しました。
BASICは楽でいいのですが、メモリを食いますね。
アセンブラも20年ほどやっていないためさっぱりです。最近は根気がなくて。
RFTTGは非常に興味があります。最近SSGが壊れてしまったのでここは一つ
DDSで作ってみるかと思い立ったところです。
有難うございました。
http://ja2nkd.blog.so-net.ne.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:AVR 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月28日(日)21時45分25秒
NKD松浦さん、こんばんは。
拙HPをご覧いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
>リンクがうまくないようで見ることが出来ません。
申し訳ありません。AVR事始の記事中のリンクを調査しましたが(別のパソコンで)リンクの
不具合は確認できませんでした。よろしければ、具体的にどのリンクか教えていただければ詳しく
調べてみます。又、お使いの閲覧ソフトは何でしょうか。当方ずぼらをしておりましてIE6でし
か確認していません。(これではいけないのですが。)
閲覧ソフトに起因するのであれば、回路図・AVRのプログラムはメールでご提供することも可能
です。いろいろお手数をおかけして申し訳ないのですがよろしくお願いします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:RFTTGをケースに入れました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月28日(日)21時38分11秒
清水さん、こんばんは。
>金曜土曜と出張で九州北部に居ました。山口とお近くだったわけですね。
そうでしたか、福岡あたりでしたら車で2時間といったところです。
>なんと格好のいいTTGじゃないですか!
お褒めいただきありがとうございます。
少し闇夜のカラスのような感じでもう少し明るくしたほうがいいかなとも思っていましたが
このまま使ってみることにします。
RFTTGですが、最後で難儀しています。問題はコンバイナでバラックの時はIMが全く
見えなかったのですがきちんとケースに収納したところIMが-80db下に見え出しました。
10dbの悪化です。いろいろやっているのですがどうにも上手くいってくれません。
またバラックに戻すとなくなります。どうもケースに収納したときの接触電位差のような気も
しますがよくわかりません。いずれにしてもこのレベルになるとちょっとしたことですぐ特性
が変るようです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
AVR 投稿者:JA2NKD/松浦 投稿日:2008年 9月28日(日)11時44分54秒
いつもROMばかりさせていただいております。松浦です。
伊藤さん、清水さんのやり取りには感服しており、参考にさせていただいております。
最近AVRでPLLなどコントロールし始めたのですが、いよいよDDSに取り掛かろうかなと思っており、製作例を参考させていただいております。
貴HPのAVR事始に掲載されている、回路図、プログラムを参考にしたいと思うのですが、リンクがうまくないようで見ることが出来ません。もしよろしければ参考にさせていただきたいのですが.....
http://ja2nkd.blog.so-net.ne.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
re:RFTTGをケースに入れました。 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月28日(日)11時03分28秒
伊藤さん
金曜土曜と出張で九州北部に居ました。山口とお近くだったわけですね。
今朝みたら、なんと格好のいいTTGじゃないですか!つや消しブラックパネルが決まっていてすばらしいです。なんだか高級オーディオのようで、測定器という雰囲気ではない仕上がりですね!
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
RFTTGをケースに入れました。 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月25日(木)21時33分52秒
RFTTGを、ケースに収納しました。後、文字入れと電源の引き回しに問題があるようで
手直しが必要なようです。
最終的には、ATTを入れるスペースが無くなりATTは外部ATTを使うことで妥協しました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:LOWBAND IM3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月23日(火)20時13分56秒
清水さん、こんばんは。
>原因がわかってよかったですね。昔、高耐圧のセラコンで容量の大きなやつ(150pF以上)はQが低くて、まったく同調回路には適さないという経験がありました。
清水さんは、もう経験済みだったのですね。清水さんのHPはくまなく拝見したつもりでしたが
この記事の事は見逃していたようです。
チップコンデンサがここまで歪に強いとは意外でした。
>LOの上限が150MHzとすると50MHz以下の狭帯域のスペアナ(IMDとか、近傍C/Nとかを観る?)ですかね?トラジェネも簡単にできそうです。
そうですね。今考えているのはAD995×の出力を逓倍して周波数範囲を拡大する案です。
今回のRFTTGのクロックを作るのに210MHzの信号を逓倍して作りました。その時には
逓倍しても信号純度はそんなに悪化しませんでした。そうするとTR4171並みに120MHz
くらいまではいけるのではと思っています。
トラジェネもDDSの出力は50MHzくらいまではほぼフラットですので楽に出来そうです。
しかし、その前にHF−VHF TRXとRFTTGを仕上げてしまわないといけません。Hi
>IMDはHP8657×2で40kHz離れならIIP3が42dBmくらいまで行くので、これ以上は「お腹いっぱい」状態ですから(笑)。
そうですよね。実は今もRFTTGを作りながらIIP3=50dbm超の実験なんてほとんど
無いよなと思っています。しかし、まだこのようなTTGの発表をされているのを見たことがあり
ません。わ〜い 一番乗りじゃと思って自己満足しています。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:LOWBAND IM3 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月23日(火)11時16分35秒
伊藤さん
>LPFを通すとIMが悪化する原因はやはりコンデンサでした。
原因がわかってよかったですね。昔、高耐圧のセラコンで容量の大きなやつ(150pF以上)はQが低くて、まったく同調回路には適さないという経験がありました。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/ham/hf-50mhz-dds-trx/txlpf/txlpf-1.htm
損失が大きかったわけですが、歪の上からもこの手のコンデンサはNGなのですね。また
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/ham/hm-mesure/speana-pt/loss-comp.htm
ではチップコンデンサが意外といい損失特性を出していましたが、歪でも有利だったとは収穫でした。
>目指せ「TR4171]なんちゃってです。
いいですねぇ。ただ、LOの上限が150MHzとすると50MHz以下の狭帯域のスペアナ(IMDとか、近傍C/Nとかを観る?)ですかね?トラジェネも簡単にできそうです。
私は余った995Xの超絶技巧を何に使うか考えていますが、いまのところ用途が見当たりません。IMDはHP8657×2で40kHz離れならIIP3が42dBmくらいまで行くので、これ以上は「お腹いっぱい」状態ですから(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
LOWBAND IM3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月22日(月)22時52分37秒
RFTTGの低い周波数で、LPFを通すとIMが悪化する原因はやはりコンデンサでした。
普通の円盤型のCから、チップCに替えたところ問題無くなりました。
下の写真は、3.5MHzの5KHz離れの2TONEです。スペアナの入力に20dbの
ATTを入れています。IMは90db下なので、十分な性能です。(LPF=4MHz)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:AD9954基板 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月21日(日)22時01分53秒
清水さん、こんばんは。
>いえいえ、あれはあれで、結構楽しかったですよ。だって、こんな常識外れなことは誰もやらないから、私の価値観ではそれだけでヤル価値あり・・
こちらも、あの超絶技法バラックセットでAD9952が動いたときの感動は最近に無いものでした。
パイオニアの清水さんには、感謝してもしきれません。
>S様からHPへのアップを快諾いただきました。9954がすでに実装されていたので裏のパッドはきれいに半田づけされて裏面のアナログEにつながっていて、これは見事でした。
HPにUPされるのが楽しみです。
将来は、AD995×シリーズを使って低い周波数のスペアナが作れないかなと思っています。
目指せ「TR4171]なんちゃってです。
(まだUPコンバージョンTRXも、RFTTGも出来上がっていないのに おいおいですが)
RFTTGのIMの悪化ですが、とりあえずT−37−2をT−37−6に変えてみましたが
変化無しでした。ということはCに問題ありかなという感じです。マイカCにでも変えてみれ
ばいいのですが手持ちがないので近くにあるパーツSHOPで250V耐圧のセラコンでも
入手してみます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:AD9954基板 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月21日(日)20時46分48秒
伊藤さん
>あの「超絶技巧配線バラックセット」の苦労はなんだったのだろうと思ってしまいます。
いえいえ、あれはあれで、結構楽しかったですよ。だって、こんな常識外れなことは誰もやらないから、私の価値観ではそれだけでヤル価値あり・・です。995xが動いているのをUPしている日本のHPが無かったものですから、なんとかしたいと思っていました。
>裏のパッドの処理とかどうされているのでしょうか。
S様からHPへのアップを快諾いただきました。9954がすでに実装されていたので裏のパッドはきれいに半田づけされて裏面のアナログEにつながっていて、これは見事でした。
>LPFを通すとIMが悪化します。
極低ひずみを追求すると、そういうこともあるかと思います。原因が早くわかるといいですね。私の系では40kHz離れでIIP3が40数dBmまでしか行きませんから、そこまでの注意はしたことが無かったです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:AD9954基板 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月20日(土)21時30分6秒
清水さん、こんばんは。
>結果は見事に成功で、まともに動作するAD995Xが2個になって喜んでいます。
おめでとうございます。専用の基盤で動作すると、あの「超絶技巧配線バラックセット」の苦労は
なんだったのだろうと思ってしまいます。
>Sさまには報告して、HPにアップの可否をご確認して頂いているところです。
無事ご了承していただきHPにUPされるのを楽しみにしています。
当然両面基盤ですよね。裏のパッドの処理とかどうされているのでしょうか。
興味津々です。
こちらは、ケースに実装を始めました。
ここで問題が出てきました。3.5MHzを生成して4MHzのLPFを通すとIMが悪化
します。実験の時は、50MHzでLPFの影響を調べたのみでしたので低い周波数での
検証はしていませんでした。コアはT−37−2を使っています。このコアの問題なのか
C(普通のセラコン)の問題なのか・・ いろいろ調べてみないといけません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
AD9954基板 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月20日(土)15時13分33秒
伊藤さん
以前に情報交換させていただいているS様からAD9954搭載基板を頂いたことを書きました。この基板に部品を搭載して動かしてみました。いままでの超絶技巧配線バラックセットとコンパチになるように、オリジナル配線を大幅に変更して、実験系に組み込んで動作させてみました。結果は見事に成功で、まともに動作するAD995Xが2個になって喜んでいます。Sさまには報告して、HPにアップの可否をご確認して頂いているところです。オリジナルから相当に変更してしまったので、もしかしたら許可が下りないかもしれませんが、そのときは写真は遠景を使おうと思っています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:RFTTG 制御部 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月18日(木)23時48分55秒
清水さん、こんばんは。
>私なんか、面倒なのでI/Oのできる限り多い877なんかを無駄に使って
こちらも出来たらATmega644というI/OのたっぷりあるAVRを使って楽をしたかった
のですがDEMO版ではサポート無しなので仕方なくです。
ATmega8535あたりを仕入れてもよかったのですが、mega88、3個分より高価にな
るしで手持ちにあった88を使った次第です。データのやりとりといっても簡単な命令があるので
プログラムよりは基盤を3枚仕上げるほうが苦痛でした。
>LAOさんのつめの垢をせんじて呑まないといけませんね(笑)。
いえいえこちらも最近は根性無しですので、よけいに悪化しますよ(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:RFTTG 制御部 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月18日(木)21時32分9秒
伊藤さん
>「ATmega88」を3個使ってデータをやり取りしながら作りました。
データやりとりというところがすごいですね。私なんか、面倒なのでI/Oのできる限り多い877なんかを無駄に使って平然としている根性無しなので、LAOさんのつめの垢をせんじて呑まないといけませんね(笑)。それでも直らないでしょうけど(大笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
RFTTG 制御部 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月17日(水)23時12分36秒
RFTTGの制御部を作りました。
「ATmega644」が使えれば1個ですんだのですが、DEMOバージョンではサポート無し
なのでしかたなく「ATmega88」を3個使ってデータをやり取りしながら作りました。
@10キー、RE、LCD表示
ADDS制御
B7segLED表示
という按配です。
本体に繋いでTESTしてみましたが、無事計画通りの働きをしてくれました。
これで後は、出力に入れるLPFを作れば必要なものはそろうので、いよいよケースに収納する
作業に入ります。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re7:謎TRいじり 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月15日(月)22時09分27秒
清水さん、こんばんは。
>バイアスの与え方が異なるだけで、動作条件は同じだと思いますよ。これで差がでるとは思えません。
了解です。たしかにそのようです。
>その後、1WPAとして、トロ活のアンプを作ってIMを見てみましたが、伊藤さんの結果とほとんど同じ結果になりました。
追試していただきありがとうございます。
>2人で再現したので、こんな実力なのだと理解することにします。
謎のTRの実力がある程度把握出来てきたようです。ちょっとしたアンプが欲しいときなどに
気軽に使えそうです。(@24円ですもの(笑))
HPの記事も拝見してきました。IMの片方の山が低くなる現象はこちらでの実験でもかいま
みられました。原因はよく判りません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re6:謎TRいじり 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月15日(月)21時11分37秒
伊藤さん
>清水さんは、±2電源でやられているようですが単電源でやるよりは有利なのでしょうか。
バイアスの与え方が異なるだけで、動作条件は同じだと思いますよ。これで差がでるとは思えません。今回謎のTRいじりをアップしましたがその中の参照リンクをたどると、回路図が出てくると思います。
その後、1WPAとして、トロ活のアンプを作ってIMを見てみましたが、伊藤さんの結果とほとんど同じ結果になりました。NFBアンプに比べて、こちらはまったく「普通」の特性ですね。2人で再現したので、こんな実力なのだと理解することにします。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re5:謎TRいじり 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月14日(日)20時10分20秒
清水さん、こんばんは。
>コアはFB801で特に工夫はしていません。あるがままです。TRも選別はしていません。
普通の状態でこの特性はすばらしいですね。
>再現性の観点から、このTRですこし遊んでみることにします。
定番定数が確立出来れば、あらゆる場面で利用出来そうです。ぜひよろしくお願いします。
清水さんは、±2電源でやられているようですが単電源でやるよりは有利なのでしょうか。
当方は、単電源でしか実験したことが無いのですが今度2電源も試してみたいです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re4:謎TRいじり 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月14日(日)14時06分23秒
伊藤さん
少し、周波数を振ってみました。
F(MHz) IIP3(dBm) IC(mA)
3.5 41 35
7 39 40
14 39 50
21 38 62
50 38 80
入力は2dBm×2 マイナス電源:−5V プラス電源;18Vでやっています。
利得は6dB コアはFB801で特に工夫はしていません。あるがままです。TRも選別はしていません。
伊藤さんのように極限まで追い込んでいるわけではなくて、ありもので、ちょっと測定してみた程度ですが、それでも、けっこうまともな特性が出るのですね。特性追求はLAOさんにお任せするとして、再現性の観点から、このTRですこし遊んでみることにします。
写真は3,5MHzのものです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:謎TRいじり 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月13日(土)21時40分29秒
清水さん
了解です。
いい按配になったようで一安心です。
>なんとも@24円にしては結構なTRですね(笑)
全くそのとおりでして、もう少し追加購入しておこうと思ったときには無くなっていました。(^^;)
>実はS様にいただいたDDS基板も注意深く配線を始めたところです。こちらはじっくりやりたいので、まだまだ時間がかかると思いますが・・・・・・
専用の基盤でしたら、いい結果が期待できそうですね。
こちらは、TTGの制御プログラムが大体めどがつきました。後は、表示をLCDのままにするか
7seg表示にするかで迷っていますがこれからどんどん年を取ることを考慮して7seg表示に
するほうに気持ちが傾いています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:謎TRいじり 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月13日(土)21時12分32秒
伊藤さん
なるほど、高電圧ですか。。。。私の回路は-5Vと9Vで使っていたので、+側のレギュレータをはずして、ダイレクトに18Vをかけて、トータル23V相当で使ってみました。80mA近辺で37dBm近辺を確認しました。Trを選別すれば、単なるノートンアンプでもC1043と同じようなレベルにいくかもしれません。これで、B-E帰還も追加すれば、40dBmも見えてくるかもしれませんね。なんとも@24円にしては結構なTRですね(笑)
実はS様にいただいたDDS基板も注意深く配線を始めたところです。こちらはじっくりやりたいので、まだまだ時間がかかると思いますが・・・・・・
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:謎TRいじり 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月13日(土)20時39分42秒
清水さん、こんばんは。
いよいよ謎のTRの出番ですね。
しかし、期待していたような結果で出ていないようで残念です。
回路的には、トロ活と同じでコアも写真を拝見したところFB801のようですので
条件的に違うところは無いようなのですが・・
電源電圧は何Vでしょうか。この謎のTRは結構高い電圧向きのような感じがしています。
24V位までは平気でしたので、電圧を高くしてみられたらどうなるでしょうか。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
謎TRいじり 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月13日(土)18時19分29秒
伊藤さん
ちょっと時間があったので、昔作ったC1043のNFBアンプ(IIP3=39dBm、G=6dB)のTRをそっくりそのまま交換して、IMDを計ってみました。結果はG=6dB、IIP3=31dBm、-3dB帯域120MHzという感じでした。ICは50mA付近でIM最小で、200mAくらいまで見てみましたが変わらなかったようです。なにか条件がちがうのでしょうかね?伊藤さんはたしか、トロ活に載っていた多重帰還の回路だったかと思いますが、私は単純なノートンアンプという違いはあります。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:祝完成TTG 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月10日(水)20時24分6秒
清水さん、こんばんは。
>TTGの完成おめでとうございます。進捗著しいですね。ここまで高精度の測定器が揃うと、なんでも測定できて心強いですね。
>いずれにしても、アマチュアの到達できる最高レベルじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
このTTGを使うと、IIP3が+55dbmまで測定出来ることになりますが、まずこれ以上
のものが必要になることは自分的には無いと思われます。Hi
でもまだ完成では無く、これからケースに収納する作業が残っています。板金工作は夜には
出来ないので休みの日にすることになりますのでスピードがグッと落ちます。
これから夜は、AVRのプログラム開発になりそうです。
先ほど、これまでの経過をHPにUPしました。
補足説明です。下の投稿の写真はレファレンスが−10dbmになっていますがこれはスペアナ
の入力に20dbのATTを入れているためです。実際の出力は+10dbmです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
祝完成TTG 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月10日(水)07時22分48秒
伊藤さん
お久しぶりです。
TTGの完成おめでとうございます。進捗著しいですね。ここまで高精度の測定器が揃うと、なんでも測定できて心強いですね。
>しかしこのレベルになると接続部分のちょっとした不具合でIMがころころ変ります。
そうですね。接続もそうですが、被測定物の整合条件が悪くてもIMが劣化することもあったことを思い出します。
いずれにしても、アマチュアの到達できる最高レベルじゃないでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
LPFの影響 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月 9日(火)23時50分16秒
出力に、80MHzのLPFを作って入れてみました。
コアは「T−37−6」を使いCには50Vの普通のセラコンを使ったものです。
IMの悪化はほとんどありません。
出力LPFは一つですみそうです。
しかしこのレベルになると接続部分のちょっとした不具合でIMがころころ変ります。
しっかりとした実装を心がけなければいけません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
50MHz RFTTG 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月 7日(日)21時38分38秒
下の構成で50MHz 5KHz離れの2信号を作ってみました。
IM成分は90db下です。何とか使えそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
RFTTG 経過 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月 7日(日)21時36分12秒
仕事の忙しさも一段落ついて少し余裕が出てきました。
RFTTGのもう一方を、CDROMのケースに入れてみました。
下の写真は、実験風景です。
AVRはATmega88を使っています。ここはATmega644を使ってみようと○月から
入手してみたのですが、まだDEMOバージョンではサポートしていませんでした。
mega88ではポートが不足するので2個使ってデータをやりとりしながら使うことにします。
取りあえずは、DDSの制御だけということで1個使って動作確認です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:RFTTG 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月 1日(月)23時33分17秒
清水さん、こんばんは。
>また仕上がりもきれいです。見た目、かっこいいと性能もいいでしょうから、
>ホームページへのアップが楽しみですね。
お褒めいただきありがとうございます。
ここまでは、意外とすんなり進んでいます。しかし、後もう一つ同じものを作らねばなりません。
苦手な板金工作が待っています。Hi
この後に、LPFを付ける予定なのですがこのLPFをおのおのにそれぞれ付けるか、コンバイナ
で2Toneを作った後でLPFを通すかで迷っています。2Toneを作った後でLPFを通す
ほうが1組ですむので楽なのですがIMが悪化しないかと悩みは尽きません。
>それに引き換え、こちらはとんと進捗がありません。ま、こんなときもあるさとゆっくり行くことにします。
「あせらない、あせらない」の一休さんですね。
明日から1週間は仕事がかなりハードになりそうです。(休みも無い状態です 涙)
こちらも、「あせらない、あせらない」でゆっくり行きます。
下の写真は、23dbm出力時です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:RFTTG 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 9月 1日(月)22時43分17秒
伊藤さん
すごい速度ですねぇ。また仕上がりもきれいです。見た目、かっこいいと性能もいいでしょうから、ホームページへのアップが楽しみですね。
それに引き換え、こちらはとんと進捗がありません。ま、こんなときもあるさとゆっくり行くことにします。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
RFTTG 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 9月 1日(月)21時26分18秒
最近涼しい日が続いていましたが、今日は少し暑さが戻ってきました。
RFTTGですが、420.3MHzクロックをシールドBOXの中に入れて本体をいつもの
ようにCD−ROMのケースを利用して纏めてみました。
出力AMPには、「謎のTR」を4個使ってカスコードPPAMPを作ってみました。
1dbコンプレッションLEVELは、+26dbmです。今回は+10dbmのRFTTを
作るのが目的ですので十分な出力です。
ただ周波数特性がフラットな範囲は120MHzまでです。144MHzBANDは0dbm
の2信号になりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:話題変更 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月25日(月)23時14分2秒
清水さん、こんばんは。
>次回に400-500MHzの工作が必要になったらぜひ使わせていただきます。
どうぞどうぞ。430MHz近辺でしたら銅線4Cm、同調トリマ20PでOKです。
>アースの効果が甚大ということかもしれませんね。
結構な荒業でしたが、結果OKですべてよしですがもう一度同じことをしたら成功する
自信は全くありません。(笑)
>もしかすると電源トランスは背面に別箱を取り付けて、その中に・・・ということになってしまうかもしれません。
これは、ひょっとしたらHPが良く使っている裏にトランスを見せているデザインになるのでしょ
うか。
>しかし、いつものことですが、こういう作業になると、もう興味は失せて次の製作は?となってしまうのですが、いまだにいいテーマが見つかりません。
この次のテーマをあーでもないこーでもないと考えるときも結構楽しいものですよね。
次のテーマにいいものが見つかればいいですね。
当方も、この最後の作業が苦手です。Hi
今回のRFTTG用のケースには以前ヤフオクで入手しておいたTV用のチャンネルMIXER
の空ケースを流用する予定です。ATTも付いているのが判っていたのですがTV用ということで
75オームだろうと思っていたところ50オームのシールが貼ってありました。(ラッキー!)
今回の用途には十分使えそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
話題変更 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月25日(月)22時16分35秒
伊藤さん
>これは、以前430のTRXを作るときに実験したことがありまして簡単にそこそこの特性が得られるので使っています。
なるほど。これは良さそうですね。手軽なのがなんといってもグーです。今回はシールドタイプで作りましたが、こちらの共振回路のほうがだいぶ楽できそうですね。次回に400-500MHzの工作が必要になったらぜひ使わせていただきます。
>その後、AD9953を使って残っていた基盤を使ってもう一つ作りました。
いいですねぇ、かなりの特性じゃないでしょうか?もう、言う事なしですね。アースの効果が甚大ということかもしれませんね。
こちらは、なんとかケース内のレイアウトを考え始めました。ユニットを合わせてみると、ぎりぎりの寸法になってしまいました。もしかすると電源トランスは背面に別箱を取り付けて、その中に・・・ということになってしまうかもしれません。
しかし、いつものことですが、こういう作業になると、もう興味は失せて次の製作は?となってしまうのですが、いまだにいいテーマが見つかりません。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re6:バススイッチMIX 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月24日(日)20時22分19秒
清水さん、こんばんは。
>空中配線の共振線?でしょうか?シールドなしでも特性が出るとすると、手軽にできてよさそうですね。
これは、以前430のTRXを作るときに実験したことがありまして簡単にそこそこの特性が
得られるので使っています。
http://ja4lao.omiki.com/430in.htm
クロック回路が出来上がったようでおめでとうございます。
>たんなるクロックというのにかなり大掛かりになってしまいました。
400MHz超で安定したクロックを作ろうとすると、それなりの規模になるのではないで
しょうか。でもいい按配に出来上がったようですね。
その後、AD9953を使って残っていた基盤を使ってもう一つ作りました。
今回は裏のアースをかなり大胆にやってみましたが無事動作しました。そのうちHPにUP
します。下の写真はAD9953を使って150MHzを出力したものです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:バススイッチMIX 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月24日(日)18時33分36秒
伊藤さん
430,2MHzの2逓倍回路が面白そうですね。空中配線の共振線?でしょうか?シールドなしでも特性が出るとすると、手軽にできてよさそうですね。スペクトラムも見事です。
一応、こちらはクロック回路ができたので、写真のようにクロック回路を纏めてみました。たんなるクロックというのにかなり大掛かりになってしまいました。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:バススイッチMIX 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月24日(日)09時28分27秒
清水さん、おはようございます。
本日は、久しぶりに日曜日に休んでいます。
北の高気圧の圏内にあるのでさわやかな朝です。このまますんなり秋に移行してくれればと
願うばかりです。
>DDSでTTGができると、純度は最高ですから理想的ですね。
そのとおりだと思います。先ほどから、AD9952のバラックセットを引っ張り出してきて
AVRに繋いで無事働くようにと祈りながらSWを入れたところ無事働いてくれました。
バラックセットなので気をつけて保管していたつもりですが、どこか配線が取れていないか
かなり不安があったのですが杞憂に終わりました。
下の写真は、作った430.2MHzのLOを使って100MHzを生成したものです。
問題無く使えそうです。
特注のクリスタルが無事合わせこめてよかったですね。結果がOKということで結果を
拝見するのが楽しみです。
朝の涼しいうちに少しでも進めておこうと、ねじり鉢巻です。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:バススイッチMIX 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月23日(土)22時16分10秒
伊藤さん
>5KHz離れできれいな2Toneが作れれば20KHz離れの測定は楽勝だろうと思ったからです。
なるほど、そのとおりですね。DDSでTTGができると、純度は最高ですから理想的ですね。SSG/TTGと活用できるマルチな測定器になりそうでFBです。
>当地からでは交通費が馬鹿にならないので
最近、ジャンクの出物も少なく、部品漁りのメリットはほとんどありません。アイボールしにいくようなものですね。山口県から出撃する価値があるかどうかは本当に????ですね(笑)。
特注クリスタルを今までの回路のクリスタルに置き換えてみたのですが、同じ川崎電波のものなのに、発振周波数が1MHz違うだけで、VXOの領域はまるで様子が異なっており、合わせ込みができないかとちょっと焦りました。2時間くらいかけて、なんとか合わせてPLLをかけて、DDSにつなぎこんでみました。結果はなんとかOKのようです。写真は撮り終わったので、明日にでもアップしてみたいと思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
re2:バススイッチMIX 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月23日(土)20時35分51秒
清水さん、こんばんは。
>SWスピードが追いつかないということなのですね。
はい、そのようです。それと、通常バスSWMIXではLOをTTLを使って矩形波に変換して
いますが、今回のような高い周波数で整形出来るデバイスが見つかりませんでした。今回LOは
+20dbm強のものをそのまま使っています。
5KHz離れの2Toneですが、今後の実験を5KHz離れでやろうというのでは無く5KHz
離れできれいな2Toneが作れれば20KHz離れの測定は楽勝だろうと思ったからです。
(将来的には、5KHz離れでの評価が必要になるときがあるかもという程度です。)
ハムフェアには一度は行って見たいと思っているのですが、当地からでは交通費が馬鹿にならない
のでなかなか踏ん切りがつきません。
特注XTALも到着されたようで、今後の展開期待しています。
こちらは、今度作るRFTTGに使うLOを作っています。今回は、ヤフオクで入手してあった
210.15MHzのXCOを2逓倍して420.3MHzを作るつもりです。
安定性はそこそこです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:バススイッチMIX 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月22日(金)22時25分38秒
伊藤さん
>バススイッチMIXを実験してみましたが、やはり実験してみただけという結果になりました。
そうでしたか。あちこちの結果を拝見すると、そのような感じだったので、SWスピードが追いつかないということなのですね。VHFでの高IPミクサーというとSD8901がいまだに優秀なのかもしれませんね。
>現有の8657Bでは、5KHz離れの2Toneは失格
5KHz離れだと、系のIIPが40dBmを超えることができないかもしれませんね。20kHz離れでやっとだった記憶があります。
明日はハムフェアですが、行くかどうかいまだに迷っています。特注XTALも来たし、涼しそうなので籠るか出かけるか思案中です。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
バススイッチMIX 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月21日(木)22時39分30秒
バススイッチMIXを実験してみましたが、やはり実験してみただけという結果になりました。
低い周波数ではそれなりでしたが、LO=75M、RF=3.5M、IF=71.5Mでは
変換ロスが−30db強になりました。やはりこのような高い周波数では無理なようです。
この実験中にふと気になることがありました。これまでもそうだったのですがIMの左右の
山の高さが極端に違うことがあることです。以前、左右のIMの山の高さが3db以上違う
ときは測定系を疑えというのをどこかで見た記憶があります。これまでも現在の測定系には
少し不安があったので、ここは整備しなおそうということにしました。
ということで、MIXの実験は一時中止してRFTTGをAD995×シリーズを使って
作ろうと思い立ちました。これには、実験でバラック組み立てをした基盤も活用してやりたい
という気持ちもあります。
現有の8657Bでは、5KHz離れの2Toneは失格ということも聞いたことがあるの
ですが、AD995×シリーズで上手に作れれば5KHz離れの2Toneも可能ではと
思っています。(上手く作れればですが・・)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:秋の気配 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月18日(月)22時39分17秒
清水さん、こんばんは。
>確実に秋が近づいている・・と思いたいですね。
こちらでは、明日の午前中に寒冷前線が通過するようでその後秋の高気圧に覆われるので2日くらい
秋を感じられそうですがその後は、残暑が戻りそうです。でも確実に秋の気配が増えています。
>しかし、まだ完成してもいないのに、次のテーマを何にしようかぼーっと考えています。
>YIGにPLLをかけた自作スペアナなんてのもありますが、これだけ、高精度のスペアナが手に入るご時世に、最後までやりきる根性があるかどうか(多分無理!)。
こちらは、男のロマンだと根性で作りましたがその後出番は全くありません。Hi
やはりメーカー製のスペアナは悪魔の測定器です。
でも、清水さんが作られるとすごいものが出来るのではと思いますので是非見て
みたい気持ちです。
仕事の目鼻がついてきたので、そろそろ実験用基盤のパターンカットでもぼちぼち
始めようかと思っています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:秋の気配 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月18日(月)20時33分9秒
伊藤さん
昨日は寒いくらいでしたが、今日から水曜まで、気温は32度超とのこと。そのあとは30度と言っていますから、確実に秋が近づいている・・と思いたいですね。
>半田ごてを握る環境は良くなったのですが、盆休み明けから想定外の仕事が次から次へと出て
そういうときは焦らず、じっくり行きましょう。私も秋口は忙しくて眩暈がしそうな雰囲気が漂っています。あえて抗わずに、受け流すべく思案中です。今年中にDDSローカルを仕上げておきたいのですが。。。。
しかし、まだ完成してもいないのに、次のテーマを何にしようかぼーっと考えています。それよりアンテナ整備のほうが先だろ!と陰の声に脅されてもいますが。やり残したことといえば、YIGにPLLをかけた自作スペアナなんてのもありますが、これだけ、高精度のスペアナが手に入るご時世に、最後までやりきる根性があるかどうか(多分無理!)。
ということで悩ましいですねぇ・・・・。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
秋の気配 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月17日(日)22時35分5秒
このところ、つい先日までの猛暑がうそのように過ごしやすくなりました。
先日は、つくつくほうしの初鳴きも聞けました。今日仕事で山の方にいきましたが稲穂が
少し色づいていましたし、夕方5時で気温24度でした。
この作業部屋も現在30度です。一頃に比べると5度も低い気温です。
ただ、このまますんなりと秋に移行するかといえばそうもいかないようです。
気象庁の季節予報では、残暑が厳しそうな感じで、どうなりますことやらです。
半田ごてを握る環境は良くなったのですが、盆休み明けから想定外の仕事が次から次へと出て
来て振り回されています。せっかく部品が手元に届いているのですが、実験開始にはもう少し
時間がかかりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:H-modeミキサ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月12日(火)10時38分22秒
清水さん、おはようございます。
>周波数問題では、IFが70MHz帯というのが壁になるかも知れませんね。
はい。このIF=70MHzとLOが最大120Mhzというのがどうなるかです。
かのHPでは50MHzをIF9MHzに変換しているようですので実験してみただけということに
なるかも知れません。
>固定周波数で-65dBCくらいのがあるのですが、こいつはBPFで撲滅できるBANDとそうでないBANDがあるので、どうしようか考えています。
近傍ノイズは努力でどうにかなっても、このスプリアスは努力ではどうにもならないので悪い
スプリアスが無いことを祈っています。
先ほど、フェアチャイルドに頼んでおいたバスSWが到着しました。しかし3種類頼んだはずが
中には2種類しか入っていませんでした。案内メールには、遅れるとかの文言はなかったので?
です。でも本命の物は入っていたので盆開けにでも実験してみます。
しかしこのバスSWも小さいです。しかしAD9952のことを考えれば楽勝です。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:H-modeミキサ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月12日(火)09時23分17秒
伊藤さん
夏休みに突入しました。
>H−modeですが、やはり2SK125では限界があるようです。
そうでしたか。それは残念です。バスSWもPCが高速化してるので、探せばいいものがあるかもしれませんね。周波数問題では、IFが70MHz帯というのが壁になるかも知れませんね。でも、LVOさんのガンバリでクリアされることを祈っています。かのHPのバスSWの調査結果は、私も知っていましたが、大変な作業ですよねぇ。もう、脱帽以外話す言葉が見つかりません。
私のほうはというと、この前、結線したOCVO driven PLL Clock GeneをDDSにつなぎこんでラフにスプリアスを見ています。固定周波数で-65dBCくらいのがあるのですが、こいつはBPFで撲滅できるBANDとそうでないBANDがあるので、どうしようか考えています。ただ、まだ、VCXO用XTALが出来上がっていなくて最終の周波数である419.4304MHzではなく432MHzなので、XTALが来たら追求していこうと思います。なお、近傍ノイズは問題ありませんでした。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:H-modeミキサ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月10日(日)23時14分15秒
清水さん、こんばんは。
>今日は30度を越えず、非常に過ごしやすいです。
なんともうらやましい限りです。こちらは、今日も34.8度と後一歩で猛暑日でした。
オリンピックは、やはりなんとなく見てしまいます。Hi
H−modeですが、やはり2SK125では限界があるようです。
(パラにもしてみましたが若干損失が減少(約2db)した程度でした。)
こちら↓のHPでは、6mでもIIP3が+40dbmとか言っているのでフェアチャイルドに
バスSWのサンプルを3品ほで依頼しました。その他にも、MOSFETを2種類ほど手配しました。
http://www.xs4all.nl/~martein/pa3ake/hmode/index.html
又、パーツフォレストで500KHzのセラミック振動子を頼みました。これは500KHz
のフィルタを作ってIFシフトの実験をしてみる予定です。
清水さんの方は、着々と進行されているようですね。
左の四角いのがOCXOでしょうか。精度よさそうですね。
こちらは、この後12〜14日で田舎に里帰り予定です。その前後は連休するためにやっつける
仕事に追われそうです。それが一段落したころにはフェアチャイルドに頼んでおいたものも到着
しているでしょうからMIXの続きはそれからということになりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:H-modeミキサ 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月10日(日)22時06分32秒
伊藤さん
今日は30度を越えず、非常に過ごしやすいです。エアコンつけずに十分すごせますが、その電気代は、家内が一日中オリンピック観戦のプラズマ発生に費やしているようです。(笑)
H−modeですか?面白そうですね。変換損失が多いのは、K125のオン抵抗の多さだと思いますので、それこそ、2-3パラにすれば減らせられませんか??(想像で勝手なこと言っています)
スペアナが直ってよかったですね。再発のないことを祈っております。DBMも好調そうで何よりです。だんだん進捗スピードが速くなっていきそうですね。
私の方はというと、ほとんど亀の歩みです。DDSのクロックユニットは、リファレンスを12.8MHzのOCXOに変えたのと、水晶を発注したのと、ドライブアンプ(μPC1667)と2セクションのBPFを追加して最終形に近づけてみました。写真に示しますが、試作したXTALのVCXO範囲が予想値に入るかどうか、ちょっと心配しています。XTALが出来上がるのはお盆休み明けでしょうから、ちょっと時間がかかりそうです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
H-modeミキサ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月 7日(木)21時38分15秒
R3267が帰ってきたので、MIXの実験を再開しました。
少し趣向を変えて、トロ活の中に紹介されているFETを使ったH−modeミキサを
2SK125×4本で自分なりに肉付けをして実験してみました。
RF 3.5MHz 20KHz離れ2信号 0dbm
LO 75.05MHz +20dbm
IF 71.55MHz
で実験したところ、変換損失−14db、IIP3=+38dbmというような結果になりました。
変換損失が、せめて一桁になればいいのですが。
もう少しあれやこれや、やってみることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 8月 3日(日)21時39分40秒
清水さん、こんばんは。
>週末は北国で過ごしていたので、
とってもうらやましいです。Hi
こちらでは、今日は最低気温が23.9度 最高気温が33.6度ということで最近の平均よりは
約1.5度低く気持ちすごしやすかったですが暑いことに変りはありません。
R3267ですが、スプリアスは完全になくなっていました。(メーカー修理ですからあたりまえ
ですけれども・・)何も不具合なく快調に働いています。今回の修理に関しての保証は半年あるの
ですがそういうことにならないよう願っています。
>気がついてみれば・・・ってやつですね。
これが判ってみれば、な〜んだ なんですが判らないときは結構あせりました。ATTは、悪さを
しないもんだという先入概念がじゃまをしていました。
下の写真は、800Hzと2000Hzを入力したときのものです。キャリアもIM成分も60db下
ですので実用になりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:8素子→10素子 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 8月 3日(日)19時37分31秒
伊藤さん
週末は北国で過ごしていたので、こちらの暑さがこたえています。7月までは最高気温が32度くらいだったようですが、35−36度になると、やはり厳しいですね。羽田からの足で、久々に秋葉に寄って、半田を買ったのですが、最近の金属価格の高騰を反映してか、1kgモノが3500円もしていました。びっくりです。
>R3267が修理完了で帰ってきました。
様子はどうでしょうか?うちのもこの暑さで、長時間ロードをかけると心配なので、いつも長くて1時間程度で電源を切るようにしています。効果があるかどうかわかりませんが(笑)。
>このATTを付けっぱなしにしていました。
原因がわかってよかったですね。気がついてみれば・・・ってやつですね。私もよくあります。でも、この手の話は、時間が経つと必ず解決できるので、あまり焦らないほうがいいですよね。そこ(時間たっぷり)が、アマチュアの特権かも。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:8素子→10素子 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月31日(木)15時50分4秒
清水さん、こんにちは。
今日は、この夏一番の暑さではないでしょうか。今現在作業部屋は36度を少し超えています。
扇風機の風が、暖かいです。Hi
>5MHz近辺だと、そんなにキャリアサプレッションって厳しかったでしょうか?私は455なので目をつぶっていても50-60dBは取れていた覚えがありますが。
これに関しては、お粗末な話がありまして実験中にBMのAF入力にATTを入れていてその後
このATTを付けっぱなしにしていました。このATTの影響でキャリアサプレッションが下がら
ないという落ちです。このATTを取ったところきちんとキャリアサプレッションが取れるように
なりました。この暑さの影響ということにします。(決して年のせいでは・・(汗))
>こっちは419.4304MHzにするためのVCXO用Xtalを発注しようと、いくつかのジャンクXtalのVXO特性を見ていましたが、これが千差万別で、なかなか難しいことがわかりました。
これは、こちらでの実験でも感じていました。同じ銘版のものでも得られた特性はかなり違いが
あった記憶があります。ただし、これは詳細不明のJUNK水晶ですからVCXO用に特注されたら違う
のではないでしょうか。
先ほど、アドバンテストからR3267が修理完了で帰ってきました。今回は、SYNTHE BOARDと
RF UNITの部品交換となっていました。この部品交換の意味がUNITごと交換したのか中の部品
だけ交換したのかは不明です。再々修理ということで無償対応でした。これで落ち着いてくれて
再々再修理ということは避けてほしいものです。下の写真は、専用のBOXです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:8素子→10素子 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 7月30日(水)22時18分58秒
伊藤さん
>フィルタをもっとシャープにすればいいじゃん・・ということで8素子から10素子にしてみました。
すごい形状比ですね。帯域内もかなり平坦そうで、すばらしいフィルタだと思います。これだとキャリアポイントを-30dB点に持ってきても、音声の低域がカットされることはなさそうですね。見たところ、USBの場合でもざっくり300Hzくらいまでは伸びていそうです。LSBならまったく問題なさそうですね。
5MHz近辺だと、そんなにキャリアサプレッションって厳しかったでしょうか?私は455なので目をつぶっていても50-60dBは取れていた覚えがありますが。
こっちは419.4304MHzにするためのVCXO用Xtalを発注しようと、いくつかのジャンクXtalのVXO特性を見ていましたが、これが千差万別で、なかなか難しいことがわかりました。最悪、複数回の試作をしないといけないかもしれません。まずは、確からしいところを一個作ってみたいと思っています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
8素子→10素子 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月28日(月)23時39分15秒
今日も、当然のごとく暑い1日でした。作業部屋は10時には35度になり現在も34度あります。
そんな中、BMを仕上げようと実験を続けていましたが、どうにも安定しません。そこで、それなら
フィルタをもっとシャープにすればいいじゃん・・ということで8素子から10素子にしてみました。
その結果、6db帯息幅2.62Khz 60db帯息幅3.83KHzシェイプファクタ1.46
ということになりました。損失が増えるかなと思いましたが変化なしでした。
これで、BMのキャリアの漏れは−30dbくらいあればフィルタで−60dbに出来そうです。
下の写真は、8素子と10素子の比較です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:バラモジ 経過 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月27日(日)21時03分35秒
清水さん、こんばんは。
暑いですね。(今日も、数え切れないぐらい言いました。Hi)
このところ、冷房の効いた室内と炎天下の室外での仕事が入り混じって体の体温調整機能が
少々不調です。明日は休みで酷暑の作業部屋に居る予定なので体調はもどるでしょう。(笑)
432MHz帯のPLL−VXO、順調のようですね。スペクトラムも見事ですね。
>周波数可変範囲が狭いため、通常のラグリードフィルタでは設計できません。VCXOの場合、直流ループ利得がほとんど得られないので、難儀な設計になります。
きちんと設計しないといけませんよね。自分の場合は、いい解が得られず結局うやむやになり
取りあえずでっち上げてしまいました。そのうちに、もう一度挑戦しないといけません。Hi
BMですが、下の写真はSBMでのものです。LOが+10dbmですから変換損失−40db
という省エネに大逆行しています。しかし、最初にレベルは小さくてもいい特性のものを作って
おくと後からいい特性のままレベルUPすることは可能ですが、最初の特性が悪いと後からはどう
あがいてもいい特性にならないので小さく作って大きく育てる作戦でいく予定です。
R3267は、まだ何の連絡もありません。う〜ん重症なのでしょうか。もう1週間待ってみて
何の連絡もないようでしたら問い合わせてみることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:バラモジ 経過 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 7月27日(日)17時06分50秒
スペクトラムを忘れました。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:バラモジ 経過 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 7月27日(日)17時05分33秒
伊藤さん
暑いですねぇ。。。。合言葉です、はい。まだ庭に木々がないので、余計暑苦しいです。
さて、BMですが、ICのBMをお使いでしょうか?みたところ、入力が低い領域では十分な特性が得られているようですね。ハイダイナミックレンジのBMで一気に大出力を取り出すか、あるいは、直線性のいい低入力で変調し、アンプで持ち上げるかは好みにもよりますので、いろいろトライなさってください。
こちらは、なんとかすこしづつPLL化を進めています。いまのところ、432MHz帯でVXOをPLLで引っ掛けてみました。XTALは最終的には違う周波数で、419.430.4MHzにもっていきますが、可変範囲のチェックをしている最中なので、今は36MHzのXtalで試験しています。
様子をアップしますが、なんとか使えそうなかんじです。これは431.96MHzにロックさせたつもりですが、ちょっと周波数誤差(TCXO?スペアナ?)があって変な周波数になっています。次はOCXOにして、また、出力アンプと430MHz帯共振回路をもう二段追加して完成にしたいと思います。周波数可変範囲が狭いため、通常のラグリードフィルタでは設計できません。VCXOの場合、直流ループ利得がほとんど得られないので、難儀な設計になります。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
バラモジ 経過 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月24日(木)20時49分42秒
今日は、木曜日で自分の定休日ということで暑い中バラモジをつついていました。
結局DBMでは、どうにもダメでSBMにして何とか形になりました。
下の写真は、800Hzと2500Hzの2トーンを入れたときのものです。ただし、これは
チャンピオンデータで、ちょと衝撃を与えるとキャリアが+20dbmくらいぴょこんと飛び
出します。実用的なところは−45〜−50dbmというところのようです。
衝撃に弱いということで、トランス等をホットボンドでガチガチに固めてみましたがだめでした。
キャリアヌル用に、半固定VRとトリマーを使っているのでその影響のようです。最良点はピン
ポイントで、ちょっとでもずれたらダメです。もう少しブロードな調整ポイントならいいのですが。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
Re3:DDSクロック 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月22日(火)23時03分33秒
清水さん、こんばんは。
最近口に出てくる言葉といえば「暑い」しかありません。最近は、残暑が秋の彼岸くらいまでは
続くことが多いので後2ヶ月は「暑い」の連発になりそうです。
>寡聞にして、そのソフトは存じてないのですが
自分もつい最近HDを買い換える下調べで物色していたときHDの箱に「簡単引越しソフト」付き
とあり、環境も引越し出来ますとあったのでそうなのだと思った次第です。たしかバッファローの
物だったと思います。
>あまり目くじら立てないでいくことにします。営利目的で、つたない特性じゃ話になりませんが、個人の遊びなら十分「ぐぅーー」でしょう(大笑)。
Hi。十分「ぐぅーー」だと思います。(^−^)
>スペアナがしっかり直ってくることをお祈りしております。(LAOさんのすばらしい活躍を、また、早く見たいです!)
ありがとうございます。この定額修理は、最初高いな〜と思っていましたがこういう展開になって
くると安く感じてきます。R3267が無くてもTR4172があるので実験が出来ないわけでは
ないのですが、なんとなく気がそがれています。それよりも一番の敵は「暑さ」です。又、言って
しまいました。(笑)
最近はバラモジを少しづつやっていますが、なかなかキャリアーが下がってくれません。昔やった
ときはもう少し下がったよなと思いながらつついています。(下の写真は現在の様子です。もう少
しキャリアーを下げたいです。Hi)
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:DDSクロック 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 7月22日(火)21時43分12秒
伊藤さん
暑いですねー。今日はさすがに自作部屋のエアコンをオンしています。といっても隣の和室とはカーテンでしかしきりがないので、そんなに劇的には冷えませんが、まぁ、つけないよりマシという程度でしょうか。
>PCの移行というのは、結構時間がかかりますね。最近は、そっくり環境を移行してくれるソフトがあるようですがどうなのでしょう。
寡聞にして、そのソフトは存じてないのですが、なんとなく、自分でやらないと気持ちが悪くて・・・というのは昔モンのせいでしょうかね(笑)。でも、さすがに6年ぶりのPCの速度は快適です。枯れたOSに新しいCPUって、使うのに一番適しているのではないかと思います。前のメイン機(P4-1800MHz)でW-98を動かしたときのような「ビュンビュン感」に感動しています。2014年(サポート終了)まではXPを使うかも知れませんね。
>DDSクロックですが、いい感じですね。ノンPLLでこれくらいの特性が出ていればPLLをかければ大丈夫ではないでしょうか。
ありがとうございます。でも、よく考えれば、XTOなので、サイドバンドノイズが普通のスペアナで見えること自体、あまり喜ばしくないのですが、どーせアマチュアのやることですから、あまり目くじら立てないでいくことにします。営利目的で、つたない特性じゃ話になりませんが、個人の遊びなら十分「ぐぅーー」でしょう(大笑)。
スペアナがしっかり直ってくることをお祈りしております。(LAOさんのすばらしい活躍を、また、早く見たいです!)
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:DDSクロック 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月21日(月)21時55分33秒
清水さん、こんばんは。
書中お見舞い申し上げます。
当地は、今日で16日連続真夏日です。今日は、昼頃結構まとまった雨が降ったので暑さも一服
というところですが30度は超えました。
PCの移行というのは、結構時間がかかりますね。最近は、そっくり環境を移行してくれるソフト
があるようですがどうなのでしょう。Vistaは息子が使っていますが、やはりいろいろあるよ
うでXPとのデュアルOSで使っているようです。こちらも近い将来HDの交換が必要になりそう
です。というのも、今入れている昔のHDは起動のとき半分くらいは認識してくれず立ち上がりま
せん。SWを何回か入れなおすと取りあえずは立ち上げるので当面は大丈夫ですが・・
DDSクロックですが、いい感じですね。ノンPLLでこれくらいの特性が出ていればPLLをか
ければ大丈夫ではないでしょうか。いい特性でほれぼれしてしまいます。
>しかし、熱いので、なんだか亀の歩みになっています。
こちらも、ぜんぜん進みません。暑いうえに、スペアナ・SSG・オシロとバンバン熱を出して
くれますから思考停止状態です。
スペアナですが、まだなんの音沙汰もありません。前回の修理のときは2週間と2日かかってい
ますので今回もそれぐらいはかかるだろうと思っています。明日でちょうど2週間ですので水曜日
くらいのは何らかの連絡があるのではと思っています。今回は再々修理なので向こうも再々再修理
は避けたいでしょうから多分かなり時間かけて徹底的に調べてくれるのではと期待しています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDSクロック 投稿者:jr1pwz/しみず 投稿日:2008年 7月21日(月)16時18分44秒
伊藤さん
しばらくご無沙汰でした。
新PCと旧PCのデータ交換やら、いろいろな設定をやっていました。やっと、新PCから旧メインPCと同じ作業ができるようになりました。OSが同じでもけっこう時間がかかりましたので、Vistaにしなくてよかったと思っています。OS更改はPC更改と同時だと、骨が折れると思います。
DDSクロックですが、一応432MHzまで逓倍してみました。50kHz程度オフセットさせた写真を載せます。この程度(元信号では0.01%くらいの偏差)でもサイドバンドノイズが出てきます。ただ、このあとPLLを掛けるので、少しは、雑音低減が期待できそうです。しかし、熱いので、なんだか亀の歩みになっています。
ところでスペアナは直ってきたのでしょうか?
なんだか天気予報だと西日本は酷暑のようですね。
関東はまだ、酷暑まではいっていないのですが、これから厳しくなりそうです。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
バラモジ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月18日(金)22時12分32秒
今日は、うだるような暑さでした。現在でも自作ルームは34度です。
そんな中、このところあれやこれやで全く進捗がありませんでした。
今日は、少し気が向いたのでバラモジの実験をしてみました。何を使おうか迷ったのですが
死蔵してもいけないのでTA7320Pを引っ張り出してきて組み上げて特性を取ってみると
データシート上の特性はあっさり出ています。が、ここで問題発生です。キャリア用の水晶など
あるわけないのでフィルタに使った水晶をVXOしてUSB・LSB用のキャリアを作ろうと
思ったのですが高いほうには簡単に動いてくれましたが低いほうにはなかなか動いてくれません。
おまけに作ってあったフィルタは低いほうの特性が甘くこのままではOUTです。
手持ちの水晶を総動員してその中に上手く低い方に動いてくれる物があればいいのですが。
無ければ周波数構成の変更が必要になってきそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:VCXO逓倍 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月13日(日)22時05分52秒
清水さん、こんばんは。
>自作部屋はなぜか少し涼しく、久々になんとかハンダに火が入りました。
とてもうらやましいです。こちらの自作部屋はもろに西日が入りますので午後はサウナです。Hi
>発振回路を3rdオーバートーンじゃなくて、基本波で発振させて3倍波を取ると、スプリアスが増えるのでやりたくありませんし。。。。すこし、この構成でつついて見る必要がありますね。
3rdオーバートーンのVCXOは、かなり難物ですね。いい結果がでることを祈っています。
こちらは、MIX回路をあーでもないこーでもないとつついています。結局一番バランスの良い
2SK125のクワッドMIXに的を絞ってやっていますが3.5−50MHzまで高IP3を
得ようとするとかなり苦しいです。シングルBANDだけですとIP3=+40dbmくらいまで
は出せますが他のBANDでは+27dbmになるといった具合です。現在のところ一番いい結果
は全BANDで>+35dbmといったところです。出来れば全BANDで>+38dbmは達成
出来ないかなと実験しています。写真は、実験基盤と試したトランスです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
VCXO逓倍 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 7月13日(日)20時44分59秒
伊藤さん
昨日、今日と32度になりました。なんとかエアコンは要らずに過ごしていますが、これ以上になるとエアコンのSW-ONしそうです。自作部屋はなぜか少し涼しく、久々になんとかハンダに火が入りました。
写真はVCXOと逓倍ユニットです。左が36MHz帯VCXO、×3、×2のユニット、右が×2とBPFです。なんとか432MHzが得られていますが、可変範囲を増やすとノイジーなのは変わりません。発振回路を3rdオーバートーンじゃなくて、基本波で発振させて3倍波を取ると、スプリアスが増えるのでやりたくありませんし。。。。すこし、この構成でつついて見る必要がありますね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:もろもろ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月10日(木)20時08分8秒
清水さん、こんばんは。
>災難ですねぇ。でも、アドバンテストの対応は良さそうで、それが救いですね。あせらないでゆっくり行きましょう。
アドバンテストの対応はすばらしいです。しかしこのメーカーは、スペアナやネットアナから撤退
するという噂があります。さびしいことです。
>こっちは、36MHz帯のVCXOを216MHzまで持ち上げていますが、どうもF可変範囲を少し拡大するとノイジーになります。400MHz帯まで持ち上げるか思案中です。
やはりそうですか。こちらの実験中もそういう感じはありました。こちらは適当なところで手を
打ちましたがいい解決方法があればいいですね。
>また、BTOでPCを新調したのですが、これが、セットアップ終了して、シャットダウン中に電源ケーブルが外れてしまい、以降、起動しなくなってしまいました。いろいろやりましたが、万策つきたので、販売元に送り返しです。これもシュン・・・ですね。
それは、ご愁傷様です。お話の内容では、BIOSが壊れたのではないでしょうか。そうなると
やはりメーカー送付しか手はないようです。とんだ災難でしたね。
今日も暑い1日でしたが、上空に寒気があるのでそれほど湿度が高くなく結構すごし易い日でした。
そんな中、蝉の初泣きが聞かれました。その内の1匹はなんと我が家の風呂の網戸にとまって
急にジーと鳴きだしたのでかみさんがびっくりしたーといっていました。
いよいよ夏本番です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
もろもろ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 7月 9日(水)22時59分2秒
伊藤さん
>もう一つ、暑さの中気がめいる事態です。R3267が、この前修理してもらったのと同じ症状が再発しました。(スプリアスが発生する件)
災難ですねぇ。でも、アドバンテストの対応は良さそうで、それが救いですね。あせらないでゆっくり行きましょう。
こっちは、36MHz帯のVCXOを216MHzまで持ち上げていますが、どうもF可変範囲を少し拡大するとノイジーになります。400MHz帯まで持ち上げるか思案中です。
また、BTOでPCを新調したのですが、これが、セットアップ終了して、シャットダウン中に電源ケーブルが外れてしまい、以降、起動しなくなってしまいました。いろいろやりましたが、万策つきたので、販売元に送り返しです。これもシュン・・・ですね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:フロントエンド 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月 7日(月)22時09分12秒
清水さん、こんばんは。
梅雨明け早速猛暑が到来です。高温度実験室の室内は35度を越えました。
今年も、無料で高温度下でのランニングテストが出来ます。(笑)
>この辺は定量的な知見はないみたいです。フィルタのIM3成分の周波数における減衰量ほどの減衰を受けるわけでもないようです。
了解です。ここらへんは全体が出来たときに全体の特性の中で検証するしかないのかもせれません。
もう一つ、暑さの中気がめいる事態です。R3267が、この前修理してもらったのと同じ症状
が再発しました。(スプリアスが発生する件)
ADVに連絡をとると再修理しますので引き取らせてくれとのことです。今日クロネコさんが又
大きな専用のBOXを持って来て引き取られて行きました。
再修理ですので、費用は発生しないようですが当分実験のペースはダウンしそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:フロントエンド 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 7月 7日(月)07時17分42秒
伊藤さん
>帯域内の2信号で出来るIM成分はフィルタ内で出来るのでどの程度帯域制限をうけるのでしょう ん〜〜。
この辺は定量的な知見はないみたいです。フィルタのIM3成分の周波数における減衰量ほどの減衰を受けるわけでもないようです。フィルタ帯域内に落ち込むIM3(=要はIM3成分も通過帯域内)の方が、減衰を受けないだけ、大きく現れるようです。昔、ラダーフィルタの帯域内のIM特性を取っていて、えらく歪みっぽいのを体験したことがあります。理由はわかりませんでしたが。
>LOが100MHz付近の高い周波数での高IPの情報は皆無に等しいです。
まさに伊藤さんが先達ですね。やりがいがありますね。
では
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:フロントエンド 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月 6日(日)21時27分30秒
清水さん、こんばんは。
>週末は出張が入って、結局ハンダは温まりませんでした。残念。
それは、お疲れ様でした。
>IM3成分が帯域制限にかかって、減衰するので、見かけ上IIP3が良く見えてしまうと、むかし、JA9のOMに御指摘を受けた事がありました。まぁ、帯域外信号の場合のIIP3の方が重要なので、あまり気にしなくてもいいかもしれませんが。
ここらへんは、よく判りません。帯域内の2信号で出来るIM成分はフィルタ内で出来るのでどの
程度帯域制限をうけるのでしょう ん〜〜。
でもこういう信号があれば混変調ではなく混信ですからQSOは出来ないでしょうから問題には
ならないでしょう(笑)
その後、MIXの情報をWEBや文献から探していますがLOが100MHz付近の高い周波数
での高IPの情報は皆無に等しいです。平行して2SK125のクワッドMIXの特性改善が
出来ないか実験していますが芳しくありません。
山口県地方は、今日梅雨が明けたみたいで蒸し暑いです。頭の思考もSTOPぎみでなかなか
進みません。(と 言い訳です。Hi)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:フロントエンド 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 7月 6日(日)20時07分21秒
伊藤さん
週末は出張が入って、結局ハンダは温まりませんでした。残念。
>感度のほうは問題無くNFも問題ないようです。
よかったですね。これで、懸案の一つが解決ですね。最初は謎のTrの素性が解らなかったのでもしかしたら、パワーTrにありがちな低感度になっちまうかと心配していましたが、これでオールクリアですね。
>又、帯域内で2Khz離れの2信号を作って試してみたところ
ルーフィングの帯域は4kHzくらいでしたっけ?写真からはそう見えますね。そうすると、IM3成分が帯域制限にかかって、減衰するので、見かけ上IIP3が良く見えてしまうと、むかし、JA9のOMに御指摘を受けた事がありました。まぁ、帯域外信号の場合のIIP3の方が重要なので、あまり気にしなくてもいいかもしれませんが。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
フロントエンド 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月 3日(木)22時52分0秒
TS−680Vに接続して、感度・NFを確かめました。感度のほうは問題無くNFも問題ない
ようです。21Mhzあたりでノイズレベルが若干上がりましたが問題になるようなレベルでは
ありませんでした。とりあえず一安心です。
10mくらいの線を軒下にぶらさげて実際にQSOを聞いてみましたが問題ないようです。
ルーフィングフィルタのIMも測ってみましたが、帯域外の2波で生成され帯域内に入ってくる
IM3はー80dbm以下でした。又、帯域内で2Khz離れの2信号を作って試してみたところ
(0dbm×2)IPIP3は+23dbmという結果でした。この結果からするとIM特性の
ボトルネックはMIXということになりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re6:IPIP3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 7月 1日(火)21時15分5秒
清水さん、こんばんは。
>SSGとレベルメータがあれば、感度の比較はできますよ。
確かにそのとおりでした。最近は頭が硬直しているようでいけません。(最近飲んでいない影響かも
知れません。(笑))
早速試してみることにします。ありがとうございます。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:IPIP3 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 7月 1日(火)07時34分25秒
伊藤さん
>(HF帯)ので唯一受信出来るKenwoodのTS−680Vに接続してみます。その前にロングワイヤでも1本張らないといけません。
出勤前です。アンテナを張らなくても、SSGとレベルメータがあれば、感度の比較はできますよ。たしか8657をお持ちじゃなかったでしたっけ?SSGとしては高級な部類ですね。この場合の感度は相対比較なので、校正されてなくても大丈夫です。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:IPIP3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月30日(月)21時49分26秒
清水さん、こんばんは。
>今までやった経験では、ベース接地のNFBアンプの場合、IM特性を最良にしても、NFが劣化することは殆どありません。
了解です。先達がいらっしゃると心強いです。Hi
>もし、気になるのであれば、一度、今までに作った無線機のトップに接続して、感度が劣化していないことを確認するくらいでいいのでは・・と思います。
こちらも了解です。現在は自作した機器で受信できるものが無い(HF帯)ので唯一受信出来る
KenwoodのTS−680Vに接続してみます。その前にロングワイヤでも1本張らないと
いけません。ここらあたりでは室内に張った5mくらいのアンテナではなにも聞こえません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:IPIP3 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月30日(月)21時10分34秒
伊藤さん
>先のRFアンプもIP3優先で調整しましたが、最終的にはNFも考慮して調整するべきではないかと思います。
今までやった経験では、ベース接地のNFBアンプの場合、IM特性を最良にしても、NFが劣化することは殆どありません。ただ、いい加減に作ったエミッタ接地のアンプでは、IM最良点ではNFが劣化したことがあります。まぁ、これはオリジナル回路もなんだか信用できない恐ろしげな奴ですたけど(でもQEXに載っていましたが)。もし、気になるのであれば、一度、今までに作った無線機のトップに接続して、感度が劣化していないことを確認するくらいでいいのでは・・と思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:IPIP3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月29日(日)21時57分16秒
清水さん、こんばんは。
>すばらしい結果ですね。本当に感心してしまいます。まったく、24円にしては大車輪の働きですね。100個も落札してあるので、死ぬまで使えそうですね。
まったくそのとおりで、ありがたい石です。この後、送信系でも活躍してもらう予定です。
IIP3に関するコメントありがとうございます。おっしゃられるとおりで受信機の性能はトータルな
特性で評価しないと意味ないですよね。1点豪華主義でも後がダメならその性能が受信機の性能に
なってしまいます。やはり一番問題になるのはルーフィングフィルタかもしれません。先ほどから
以前清水さんが実験された記事を改めてじっくり読ませていただきました。1度ルーフィングフィルタ
のIP3を計測してみます。
先のRFアンプもIP3優先で調整しましたが、最終的にはNFも考慮して調整するべきではないかと思います。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:IPIP3 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月29日(日)09時23分36秒
伊藤さん
すばらしい結果ですね。本当に感心してしまいます。まったく、24円にしては大車輪の働きですね。100個も落札してあるので、死ぬまで使えそうですね。
ちょっと、公私共に野暮用が続くので、あまりアクティブにできませんが、私の方はゆっくりつついていきたいと思っています。
IIP3はメーカー製の機器の場合、受信機トータルでの特性で議論することが多いですよね。そうなると、入力レベルはごく小さい値になって、IM3グラフからの外挿じゃないでしょうか?単体機器(アンプ、ミクサー)のIIP3の場合、入力が大きく出力が飽和領域に近づくと、IM3の生成が入力比1対3の関係から崩れてくるので、単に1点のIM3レベルから推測したIIP3では、何を議論しているのか解らなくなります。本当は入力の低いレベルで何点か測定して、外挿するのが正確なのかもしれませんね。そうなると、おっしゃるとおり測定器地獄にはまるので、アマチュア的にはまぁリニアと思われるところで測った値でIIP3を推測する程度でいいのじゃないでしょうか?測定器の精度ばらつきを考えると、あまり細かい差に拘泥しても仕方がないような気もします。
ミクサーは、そうですねぇ、IIP3が40とかいうと、OIP3が50とかになるので、普通の半導体ミクサーじゃお手上げでしょう。あと、ルーフィングフィルタあたりのIMまで考えないといけないので、受信機トータルのIM特性のボトルネックは、このあたりかもしれませんね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
IPIP3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月28日(土)23時10分19秒
BPF+RFAMPがどうにか形になりました。
BPFは28MHzまでは10KTypeを使い50MHzだけトロイダルコアを使いました。
ノートンアンプのコアには、#43材のメガネコアが入手できたのでそれを使いました。
BPF+RFAMPの総合IPIP3は
3.5MHz +39dbm
7MHz +39dbm
14MHz +40.5dbm
18MHz +40dbm
21MHz +38.5dbm
24MHz +39.5dbm
28MHz +39dbm
50MHz +41dbm
結局一番怪しかった50MHzが一番いい値になりました。
前の実験のように7MHz単体で追及すれば+46dbmというような数値もでますが
3.5〜50まで均一にある程度の結果を出そうとするとこういう結果になりました。
しかし、ここで問題が出てきました。
この後に持ってくるMIXはどうしよう・・・ 2SK125×4のMIXではIPIP3
が+35dbmくらいです。70MHzという高い周波数でバススイッチを使ったMIXは
使えないでしょうし・・
しかし、1個24円の謎のTRでいい結果が出て満足です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:IM 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月27日(金)21時09分36秒
清水さん、こんばんは。
>入力は0dBm×2でしょうか?
そのとおりでして0dbm×2です。普通メーカー製とかで発表されている数字は入力として
どのくらいを使っているのでしょう。
>-10dBmだと、IMが測定不能なほど低いのでしょうかね?
測っていませんがおそらく測定限界をこえるでしょう。(もっといい測定器が欲しくなります(笑))
ただこちらの測定系は怪しいもので、コンバイナに入れるSGをポート交換しただけでIMの出方
が違ってきます。(こっちもいいものが欲しいよ〜(笑))
測定器地獄に落ちそうです。(爆)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
IM 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月27日(金)07時17分4秒
伊藤さん
>3.5〜50MまでIPIP3>+38dbmが射程距離に入ってきた感じです。欲をいえば>+40dbmですが少し厳しそうです。
おーーー、これはすごいですね。ところで、入力は0dBm×2でしょうか?入力がこんなに大きくても、40dBmとかの議論ができるのはすごいですね。もし、-10dBmだと、IMが測定不能なほど低いのでしょうかね? もしかすると、この領域だとIIP3が40dBmは楽勝なのかもしれませんよ(無責任発言:笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
Re:VCXO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月26日(木)22時07分20秒
清水さん、こんばんは。
>PLLの抑圧効果と可変範囲をどのあたりに取るかは、微小可変範囲のVCXOでは自由度がありそうで、このまま、後4逓倍したあとで、どうするか考えようと思っています。
どのようになるか、楽しみです。
こちらは、まだず〜とNFBAMPをつついています。どうやら謎のTRシングル+歪改善回路
で3.5〜50MまでIPIP3>+38dbmが射程距離に入ってきた感じです。
欲をいえば>+40dbmですが少し厳しそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
VCXO 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月25日(水)23時24分55秒
伊藤さん
最近、ばたばたしていて進んでいません。
>3rdオーバートーンのVCXOは、この前やってもやもやが残った感じで心残りがあります。
今のところ、手元にあるXTALを使って、35MHz帯で発振させ、3逓倍波を見ています。可変範囲を増やすと、SSB性ノイズが増えてきる感じがよく解ります。PLLの抑圧効果と可変範囲をどのあたりに取るかは、微小可変範囲のVCXOでは自由度がありそうで、このまま、後4逓倍したあとで、どうするか考えようと思っています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re5:続報 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月23日(月)22時55分2秒
清水さん、こんばんは。
今日はお休みで1日中NortonAmpをつついていました。
内容は、続編ということでHPにUPしました。
>なるほどコア材質で特性が変化するのですね。なかなか奥が深そうです。
ファエライト系のコアでは帰還量が多すぎるのではと思いカーボニル鉄系のコアを使って
みたらOKでした。3.5〜28MHzまでは目標の+40dbmは無理でしたが+39dbm
は達成できました。しかし50MHzだけは+35dbmという結果で終わっています。
>謎のTrじゃなくて、素性の分かってるCATV用のTRでやって見ると面白いかもしれませんね。
そうですよね。結局謎のTRではどれが最良値か判らないので改善度もよく判らないという感じです。
>伊藤さんの結果が落ち着いたら、私も追試させていただきます。
ぜひよろしくお願いします。
>朝、早く起きて時間があったので、クロック発振回路用のVCXOを作り始めました。3rdオーバートーンでやるつもりなので、何処まで可変幅がとれるか興味があります。
3rdオーバートーンのVCXOは、この前やってもやもやが残った感じで心残りがあります。
ぜひスカッとした料理方法を、お願いします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:続報 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月23日(月)07時25分15秒
伊藤さん
なるほどコア材質で特性が変化するのですね。なかなか奥が深そうです。伊藤さんの結果が落ち着いたら、私も追試させていただきます。謎のTrじゃなくて、素性の分かってるCATV用のTRでやって見ると面白いかもしれませんね。
朝、早く起きて時間があったので、クロック発振回路用のVCXOを作り始めました。3rdオーバートーンでやるつもりなので、何処まで可変幅がとれるか興味があります。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re3:続報 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月22日(日)23時22分4秒
その後、歪改善に使うトランスのコアをいろいろ変えて実験していましたが
一つ候補になるのが出てきました。このコアを使ったところ21MHzでも
IPIP3=+41dbmという結果が出ました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:続報 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月21日(土)21時17分51秒
清水さん、こんばんは。
>なんだかすごいことになってきましたね。私の方も血が騒ぎます(笑)。
本当にすごいことになってきました。IPIP3=+46dbmとは驚異です。これも
ノイズレベルと同等ですからひょっとするともっといいのかも知れませんが現有する
測定系ではほとんど限界レベルです。
ここらのさわり部分を先ほどHPにUPしておきました。歪改善回路の簡単な説明も
入れてありますのでよければご覧になってみてください。
今日帰ってから少しつついていましたが、やはり周波数を変えるとIM3が極端に悪化します。
3.5〜50Mまで同じような特性を出そうとすると先は長そうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:続報 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月21日(土)07時51分59秒
伊藤さん
なんだかすごいことになってきましたね。私の方も血が騒ぎます(笑)。しばらくは目が離せそうに無いですね。頑張ってください。トロ活改訂版は持っていないのですが、なにか新機軸があるのでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
続報 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月20日(金)22時26分8秒
詳しく測定したところ、IPIP3=46dbmという驚愕の値でした。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
歪改善回路 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月20日(金)21時09分49秒
トロ活の改定新版に掲載してあるNFBアンプの歪改善回路を実験してみました。
7MHzにて実験したところ、謎のTR(シングル)でIPIP3=41db超という
結果がでました。(Vc=15V Ic=42mA)
やったー すごいと思ったのですが周波数を変えるとIM3が悪化します。
これが多バンドで使えるようになればいいのですが・・
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月18日(水)22時39分22秒
清水さん、こんばんは。
>原因がわかってよかったですね。
ありがとうございます。どうもこの10Kタイプは昔JUNKで入手したものなので元々どのあたりの
周波数で使っていたものなのか不明でした。50MHzでは無理だったということでしょう。
3.5〜28は1〜2dbの悪化なのでどうしようかと悩んでいます。
最悪全部作り変えることを考えて足りないコアを通販で購入する準備をはじめました。
後から、あれも要るのだったということが無いように現在不足しているパーツのリストを作成
しています。送料を考えるとそうそう発注していられません。Hi
>今週末は、DDS制御回路とDDSだけでまとめて(といってもいつもの雑記でしかありませんが)アップしようと思います。
それは、楽しみです。お待ちしております。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月18日(水)21時49分47秒
伊藤さん
>トロイダルコアを使ったBPFに変えてみたところ問題なくなりました。
原因がわかってよかったですね。私は勘違いしていました。ルーフィングフィルタの前後にNFBアンプをかまして、2信号が帯域外にあるときにIM3が劣化していた思い出があったためです。トップのBPFは帯域外も内もありませんよね。
>どちらも面白そうなので2刀流という手もありますよ
ご明察です。そのとおり始めてしまいました。他に謎のTRもこれありで、楽しみは尽きません。パラでやると、ひとつのプロセスで待ち時間が生じたときに(水晶の特注とか)他のことができるので、時間効率がいいという利点もあります。
今週末は、DDS制御回路とDDSだけでまとめて(といってもいつもの雑記でしかありませんが)アップしようと思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月18日(水)20時20分9秒
清水さん、こんばんは。
IMの悪化ですが、どうも10Kタイプのコイルが原因のようです。10Kタイプを使った単体のBPF
では問題なかったのですがNFBアンプとつなぐとダメということでトロイダルコアを使ったBPFに
変えてみたところ問題なくなりました。どうやら又BPFを作り変えることになりそうです。
クロック生成回路にいくか、S様から昔に戴いた9954基板を仕上げるかちょっと考えてみます。
どちらも面白そうなので2刀流という手もありますよ。(外野で好きなこと言ってごめんなさい。(^-^) )
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月17日(火)22時37分30秒
伊藤さん
>BPFと単体でみるといいのですがつなぐとIMが5dbくらい悪化します。
BPF帯域外ってリターンロスが最悪ですから、この領域では確かにおっしゃるとおりです。NFBアンプはマッチングが悪いと特性が出にくいとどこかにかいてあったような。私は軽いATT(1-2dB)を入れてごまかしたような気がします。間違っていたらごめんなさい。
>しかし久しぶりの吟醸酒ですので五臓六腑にしみわたります。うまいな〜〜
うらやましいです。今日は送別会2日目ですが、ワインがまずく往生しました。冷酒もあまりおいしくなかったような。それにしても父の日プレゼントがあるとは、なおさらうらやましい。うちの場合、その言葉は死語に近いです(笑)。
今日も朝時間が取れたのでDDS制御回路をひとつつきしました。SSB検出はプルダウン抵抗の未接続でした。各バンドの周波数データを書き換えたところで、残りは明日の作業になります。これで、クロック生成回路にいくか、S様から昔に戴いた9954基板を仕上げるかちょっと考えてみます。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月16日(月)22時37分15秒
清水さん、こんばんは。
>今日から恐怖の連荘飲み会が始まりました。金が続かないーーー。
あまり飲みすぎられませぬように。といいながらこっちは昨日の父の日に買ってもらった
大吟醸酒(体を考えて4合)を本当は一気にいきたいところですが1合づつ味わって飲んでいます。
しかし久しぶりの吟醸酒ですので五臓六腑にしみわたります。うまいな〜〜。
DDSのプログラムも順調に進んでおられるようですね。
こちらもそのうちにVFO機能をプログラムしないといけません。まだ当分先になりそうですが。
>単にローカルだけじゃなく、SGとしても使えるように考えています。
いい考えですね。SGは何台あってもいいですよね。
今日は、NFBアンプをBPFとつないで性能を検証していましたが、NFBアンプ
BPFと単体でみるといいのですがつなぐとIMが5dbくらい悪化します。
あ〜でもない、こ〜でもないで結局1日が過ぎてしまいました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:3パラ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月16日(月)21時34分35秒
伊藤さん
今日から恐怖の連荘飲み会が始まりました。金が続かないーーー。
朝、出勤前に少しずつDDSがらみをつついています。写真のような生基板に固定してテストをしています。SSBの周波数シフト以外はプログラムも動いているようです。もっとてこずるかと思いましたが、TRXのプログラムを意外に多く(というか殆ど)流用できたのは助かりました。これをスクラッチで作ると、半年くらいは掛かるかもしれません。
次は419.4304MHzのクロックですが、こいつはVCXO-PLLでOCXOを基準にできるよう、準備を始めました。単にローカルだけじゃなく、SGとしても使えるように考えています。(なんだか今日は真面目に書いてますね、飲んでるのに)
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re3:3パラ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月15日(日)20時10分49秒
清水さん、こんばんは。
>放熱の件は了解です。しかし、この謎のTRはねじが長くてちょっと使い勝手が悪いですね。
そうなんですよ。そんなで、留めねじから出た部分は金鋸でちょんぎっています。
>100MHz近辺で、今のところ、近傍C/N、スプリアスとも問題なさそうなかんじです。
無事動いてよかったですね。
>実は、クロックは419.4304MHzなんてへんな周波数でやっています。2^24*25ですが、これにはいろいろ工夫があって、面白い(本人だけがそう思ってるかも)展開を疲労できる(←ミス変換だけど、雰囲気でてる)と思います。
どんな工夫なのでしょう。早く疲労していただくのを待っています。(サロンパスが要りそうですね(笑))
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:3パラ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月15日(日)08時34分22秒
伊藤さん
>パラでダメなら3パラで3パラでダメなら4パラで・・・なんて
いいなぁ、こういう「のり」は大好きですねぇ! これぞアマチュアの特権ですね。小難しい事を言ってないでやってみると、意外にいい事が多いんですよ。荒唐無稽じゃなくて、1815の経験があったから遊んでみて、いい結果だった・・・素直に喜びたいですね。(1815と謎のTRじゃ素性が違うから無意味ーーーなんて言うのは無粋です!)
放熱の件は了解です。しかし、この謎のTRはねじが長くてちょっと使い勝手が悪いですね。
朝早く起きたので、DDSと制御基板を結線して、動かしてみました。機能限定版ではありますが、どうやら動いたようです。まだ、いろんなパラメータが最終版から程遠いので、一つ一つチェックしないといけないので、時間はかかると思いますが、一山超えました。100MHz近辺で、今のところ、近傍C/N、スプリアスとも問題なさそうなかんじです。
実は、クロックは419.4304MHzなんてへんな周波数でやっています。2^24*25ですが、これにはいろいろ工夫があって、面白い(本人だけがそう思ってるかも)展開を疲労できる(←ミス変換だけど、雰囲気でてる)と思います。
今、PC画面切り替えしないで、98でブラウジングしてますが、まだ使えますね(笑)
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:3パラ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月14日(土)23時30分20秒
清水さん、こんばんは。
>昨日のコメントを見て、もしかしたら・・・・なんて思っていましたが、やっぱり!
はい、そうで〜す。パラでダメなら3パラで3パラでダメなら4パラで・・・なんて
昔2SC1815で実験したときには、4パラまでは素子数を増やした分だけ特性も
良くなったのを思い出してやってみました。
>諸定数のばらつきがリニアリティを阻害し、その複合効果で特性が決まる。。。
もっと追求しようと思えば、各TRのバラツキを補正するような回路にしないといけないので
しょうが、謎のTRですから謎のままにしておきます。(笑)
>また、けっこう密な配置のようですが、放熱は大丈夫でしょうか?興味があります。
今回は、24Vで105mA(35mA/1本)ですので放熱は必要です。
そこで基盤の裏側に2mm厚のアルミ板を放熱器がわりに付けています。ほんのり暖かく
なる程度ですので十分です。
>明日は、DDSに結合できるかもしれません。
うまくいくといいですね。
>謎のTR(これからこう呼びます)も早く遊んでみたいのですが・・・・
早く遊んでやってください。首を長〜くしてまってますよ(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:3パラ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月14日(土)23時09分41秒
伊藤さん
>3パラを試してみました。
昨日のコメントを見て、もしかしたら・・・・なんて思っていましたが、やっぱり!
4パラでも100円未満ですよ〜〜〜〜(笑)素人的に考えると、パラで電力許容度が増した反面、諸定数のばらつきがリニアリティを阻害し、その複合効果で特性が決まる。。。と考えていたのですが、実験結果を拝見すると、3パラくらいが上限なのでしょうかね。
また、けっこう密な配置のようですが、放熱は大丈夫でしょうか?興味があります。
こちらは、一応、機能限定版のソフトができて、デジタルオシロでは信号を確認したところまできました。ちょい野暮用で進んでないのですが、明日は、DDSに結合できるかもしれません。謎のTR(これからこう呼びます)も早く遊んでみたいのですが・・・・、今日はもう眠い(爆)。。。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
3パラ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月14日(土)22時37分7秒
パラでだめなら、3パラだ!
ということで、3パラを試してみました。
まだ不満はありますが、すべてのBANDでIPIP3が+36dbm以上に
なったので、まーいいかということにします。
ちなみに各BANDのIPIP3は
3.5M +38dbm
7M +39dbm
14M +40dbm
18M +40dbm
21M +39dbm
24M +37dbm
28M +36dbm
50M +37dbm
です。
しかし3個使っても72円ダイソーよりも安いです。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月13日(金)22時31分50秒
清水さん、こんばんは。
>正直言って解りません、プロじゃないので(笑)。やって見てOKならそれでいいのが「趣味」です。
了解です。
進藤さんのHPの記事は前に拝見したことがありました。今回の実験でも同じやり方で試してみましたが
AC結合・DC結合どちらでもほぼ同じ結果になりました。なので楽なDC結合に流れています。
>PICは卒業してWIN−98のPCも廃棄したいのですが、長年使ってきたので、どうも踏ん切りがつかないかも・・・・。
その気持ちはよ〜く分かります。 が、AVR仲間を増やしたいこちらは踏ん切りがつかれるのを
期待しています。(笑)
こちらは、その後NFBアンプをあーでもないこーでもないとやっていますが3.5〜50Mまで
IP3>40dbmは出来ません。特に50Mは厳しいです。この石の限界かもしれません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月13日(金)21時53分24秒
伊藤さん
>どちらがIMに対してはいいのでしょうか。
正直言って解りません、プロじゃないので(笑)。やって見てOKならそれでいいのが「趣味」です。そのへんはあまりガチガチに「こうあるべきだ」なんて思い込んでも疲れるだけですから。おっと、話題がずれました。ただ、いつもお世話になってる進藤さんのHPに小粒なTrでIIP3のいいアンプの例が出ています。これは巧妙な回路だと感心しています。
http://www.dwminc.jp/radio/
>格安リニアが出来そうです。
そうですね。一個あたりの投下資金は1/100ですね(笑)
DDS制御プログラムをいじっていますが、悪戦苦闘中です。やっぱり、旧TRXのプログラムの流用は無駄が多く、思い出すのに苦労しています。もう、これを終えたら、PICは卒業してWIN−98のPCも廃棄したいのですが、長年使ってきたので、どうも踏ん切りがつかないかも・・・・。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月12日(木)22時14分14秒
清水さん、こんばんは。
>パラ接続はAC結合でしょうか?それともDC的に結合されてますか?
現在は、DC結合でやっていますがどちらがIMに対してはいいのでしょうか。
>いくら飛んでも「ふーん、それで?」と余裕がありそうです(笑)。
今回ので5個目でして1割飛ばしたことになりますがまだまだ余裕です。(笑)
今回のは、バイアスとか回路的な問題ではなくリード線のきれっぱしが落ちて
回路をショートしたのが原因でした。作業机の上は整理して作業しないといけないと
いうのはよ〜くわかっているのですが・・きたな〜い机の上です。(笑)
>この石はプッシュプルで、少し帰還をかけたら、3W位のリニアリティのいいPAにならないかなぁと思いはじめました。2SC1970とか1971とかが絶滅してるので、代わりになるような感じもしますね。
そうですね。シングルで1Wは楽に出ると思います。(無理すれば2〜3Wいけそうですが)リニアリティ
のいいアンプとなると清水さんのおっしゃられる方法がよさそうです。1971あたりは価格が高騰
していますので格安リニアが出来そうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月12日(木)21時37分45秒
伊藤さん
>そのとおりでして なのですが、IP3>40dbはシングルでは厳しくパラ接続で
>達成できています。シングルではIP3>35dbというところでしょうか。
なるほど、そうですか。昔使っていた2SC1251とか2SC1044(だったかな?)と同じで、2SC1426よりは少しいいというところでしょうか。ところで、パラ接続はAC結合でしょうか?それともDC的に結合されてますか?
>先ほどポンと御昇天されました。
でも、こんなに大量にあると本当に気安く使うことができますね。いくら飛んでも「ふーん、それで?」と余裕がありそうです(笑)。
この石はプッシュプルで、少し帰還をかけたら、3W位のリニアリティのいいPAにならないかなぁと思いはじめました。2SC1970とか1971とかが絶滅してるので、代わりになるような感じもしますね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月11日(水)23時26分50秒
清水さん、こんばんは。
>これで、写真のTRの利用価値が極めて大きくなりましたね。
そのとおりでして なのですが、IP3>40dbはシングルでは厳しくパラ接続で
達成できています。シングルではIP3>35dbというところでしょうか。
高い電圧では、注意が必要でバイアスの最適ポイントを探査中パラ接続した2本が一緒に
先ほどポンと御昇天されました。(V=20V I=100mA付近)その前には200mA
くらい流しても平気でしたのによくわかりません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月11日(水)22時22分4秒
伊藤さん
>同じ条件で測定したところIPIP3が40db超ということになりました。
それはすごいですね。これで、写真のTRの利用価値が極めて大きくなりましたね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:3パラ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月14日(土)23時30分20秒
清水さん、こんばんは。
>昨日のコメントを見て、もしかしたら・・・・なんて思っていましたが、やっぱり!
はい、そうで〜す。パラでダメなら3パラで3パラでダメなら4パラで・・・なんて
昔2SC1815で実験したときには、4パラまでは素子数を増やした分だけ特性も
良くなったのを思い出してやってみました。
>諸定数のばらつきがリニアリティを阻害し、その複合効果で特性が決まる。。。
もっと追求しようと思えば、各TRのバラツキを補正するような回路にしないといけないので
しょうが、謎のTRですから謎のままにしておきます。(笑)
>また、けっこう密な配置のようですが、放熱は大丈夫でしょうか?興味があります。
今回は、24Vで105mA(35mA/1本)ですので放熱は必要です。
そこで基盤の裏側に2mm厚のアルミ板を放熱器がわりに付けています。ほんのり暖かく
なる程度ですので十分です。
>明日は、DDSに結合できるかもしれません。
うまくいくといいですね。
>謎のTR(これからこう呼びます)も早く遊んでみたいのですが・・・・
早く遊んでやってください。首を長〜くしてまってますよ(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:3パラ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月14日(土)23時09分41秒
伊藤さん
>3パラを試してみました。
昨日のコメントを見て、もしかしたら・・・・なんて思っていましたが、やっぱり!
4パラでも100円未満ですよ〜〜〜〜(笑)素人的に考えると、パラで電力許容度が増した反面、諸定数のばらつきがリニアリティを阻害し、その複合効果で特性が決まる。。。と考えていたのですが、実験結果を拝見すると、3パラくらいが上限なのでしょうかね。
また、けっこう密な配置のようですが、放熱は大丈夫でしょうか?興味があります。
こちらは、一応、機能限定版のソフトができて、デジタルオシロでは信号を確認したところまできました。ちょい野暮用で進んでないのですが、明日は、DDSに結合できるかもしれません。謎のTR(これからこう呼びます)も早く遊んでみたいのですが・・・・、今日はもう眠い(爆)。。。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
3パラ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月14日(土)22時37分7秒
パラでだめなら、3パラだ!
ということで、3パラを試してみました。
まだ不満はありますが、すべてのBANDでIPIP3が+36dbm以上に
なったので、まーいいかということにします。
ちなみに各BANDのIPIP3は
3.5M +38dbm
7M +39dbm
14M +40dbm
18M +40dbm
21M +39dbm
24M +37dbm
28M +36dbm
50M +37dbm
です。
しかし3個使っても72円ダイソーよりも安いです。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月13日(金)22時31分50秒
清水さん、こんばんは。
>正直言って解りません、プロじゃないので(笑)。やって見てOKならそれでいいのが「趣味」です。
了解です。
進藤さんのHPの記事は前に拝見したことがありました。今回の実験でも同じやり方で試してみましたが
AC結合・DC結合どちらでもほぼ同じ結果になりました。なので楽なDC結合に流れています。
>PICは卒業してWIN−98のPCも廃棄したいのですが、長年使ってきたので、どうも踏ん切りがつかないかも・・・・。
その気持ちはよ〜く分かります。 が、AVR仲間を増やしたいこちらは踏ん切りがつかれるのを
期待しています。(笑)
こちらは、その後NFBアンプをあーでもないこーでもないとやっていますが3.5〜50Mまで
IP3>40dbmは出来ません。特に50Mは厳しいです。この石の限界かもしれません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月13日(金)21時53分24秒
伊藤さん
>どちらがIMに対してはいいのでしょうか。
正直言って解りません、プロじゃないので(笑)。やって見てOKならそれでいいのが「趣味」です。そのへんはあまりガチガチに「こうあるべきだ」なんて思い込んでも疲れるだけですから。おっと、話題がずれました。ただ、いつもお世話になってる進藤さんのHPに小粒なTrでIIP3のいいアンプの例が出ています。これは巧妙な回路だと感心しています。
http://www.dwminc.jp/radio/
>格安リニアが出来そうです。
そうですね。一個あたりの投下資金は1/100ですね(笑)
DDS制御プログラムをいじっていますが、悪戦苦闘中です。やっぱり、旧TRXのプログラムの流用は無駄が多く、思い出すのに苦労しています。もう、これを終えたら、PICは卒業してWIN−98のPCも廃棄したいのですが、長年使ってきたので、どうも踏ん切りがつかないかも・・・・。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月12日(木)22時14分14秒
清水さん、こんばんは。
>パラ接続はAC結合でしょうか?それともDC的に結合されてますか?
現在は、DC結合でやっていますがどちらがIMに対してはいいのでしょうか。
>いくら飛んでも「ふーん、それで?」と余裕がありそうです(笑)。
今回ので5個目でして1割飛ばしたことになりますがまだまだ余裕です。(笑)
今回のは、バイアスとか回路的な問題ではなくリード線のきれっぱしが落ちて
回路をショートしたのが原因でした。作業机の上は整理して作業しないといけないと
いうのはよ〜くわかっているのですが・・きたな〜い机の上です。(笑)
>この石はプッシュプルで、少し帰還をかけたら、3W位のリニアリティのいいPAにならないかなぁと思いはじめました。2SC1970とか1971とかが絶滅してるので、代わりになるような感じもしますね。
そうですね。シングルで1Wは楽に出ると思います。(無理すれば2〜3Wいけそうですが)リニアリティ
のいいアンプとなると清水さんのおっしゃられる方法がよさそうです。1971あたりは価格が高騰
していますので格安リニアが出来そうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月12日(木)21時37分45秒
伊藤さん
>そのとおりでして なのですが、IP3>40dbはシングルでは厳しくパラ接続で
>達成できています。シングルではIP3>35dbというところでしょうか。
なるほど、そうですか。昔使っていた2SC1251とか2SC1044(だったかな?)と同じで、2SC1426よりは少しいいというところでしょうか。ところで、パラ接続はAC結合でしょうか?それともDC的に結合されてますか?
>先ほどポンと御昇天されました。
でも、こんなに大量にあると本当に気安く使うことができますね。いくら飛んでも「ふーん、それで?」と余裕がありそうです(笑)。
この石はプッシュプルで、少し帰還をかけたら、3W位のリニアリティのいいPAにならないかなぁと思いはじめました。2SC1970とか1971とかが絶滅してるので、代わりになるような感じもしますね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月11日(水)23時26分50秒
清水さん、こんばんは。
>これで、写真のTRの利用価値が極めて大きくなりましたね。
そのとおりでして なのですが、IP3>40dbはシングルでは厳しくパラ接続で
達成できています。シングルではIP3>35dbというところでしょうか。
高い電圧では、注意が必要でバイアスの最適ポイントを探査中パラ接続した2本が一緒に
先ほどポンと御昇天されました。(V=20V I=100mA付近)その前には200mA
くらい流しても平気でしたのによくわかりません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月11日(水)22時22分4秒
伊藤さん
>同じ条件で測定したところIPIP3が40db超ということになりました。
それはすごいですね。これで、写真のTRの利用価値が極めて大きくなりましたね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
IP3 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月11日(水)20時41分42秒
NFBAMPのIMを測ってみました。
やはり、前の測定時の高い周波数の山はスペアナの不具合によるものでした。
同じ条件で測定したところIPIP3が40db超ということになりました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月11日(水)20時01分15秒
清水さん、こんばんは。
>うーん、今日は焼酎がかなり入っています。ぐらぐらしているので、書き込み内容は責任もてません(笑)
HiHi このくだりを読んで、落語の「親子酒」の落ちを思い出し一人で笑ってしまいました。(笑)
>調子に乗って100個も落札してしまいました。
そうですか、こっちも後50個くらい追加で購入しておこうかと思っています。
>たまには浴びるほど、うまい吟醸酒を飲みたいなぁ・・・・
同感同感同感です。飲みたいですね〜
>「リレーには最小電流があって、それ以下だと特性が出ない事がある」と脅されたことがありましたが
メーカー機はそれなりのリレーを使っているのでしょうか、1個25円のリレーで立ち向かうのは
B29に竹やりで向かっていくようなものですかね。(笑)
今日「R3267」が修理から帰ってきましたので特性を取ってみるのが楽しみです。
修理内容ですが、「SYNTHE BOARD」の交換をしたようです。定額修理直後の不具合
でしたので無償対応でした。信頼のおけるいい会社です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月11日(水)00時27分56秒
伊藤さん
うーん、今日は焼酎がかなり入っています。ぐらぐらしているので、書き込み内容は責任もてません(笑)
>こちらの実験では、高い電圧のほうがIMはいい傾向でした。
なるほど、時間のあるときに追試してみます。調子に乗って100個も落札してしまいました。状況が良ければ、再頒布してもいいかも。
>通風の関係で現在は、飲酒は週2日のみにして
御自愛ください。暑い時のビールのうまさは痛いほどよく分かりますので。私は最近は体のこと(次の日の楽さ)を考えて焼酎オンリーですが、たまには浴びるほど、うまい吟醸酒を飲みたいなぁ・・・・
BPFの配置がきれいですね。リレーは確かに安心感があるのですが、昔、8バンダーを作っているとき、「リレーには最小電流があって、それ以下だと特性が出ない事がある」と脅されたことがありましたが、かまわずやって、問題ありませんでした。アマチュア的使用なら、プロのように厳密にならなくてもいい例だと認識しています。良い特性が出ることを祈っております。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 9日(月)23時09分4秒
清水さん、こんばんは。
>高い電圧の方がIMがいいのでしょうか?
こちらの実験では、高い電圧のほうがIMはいい傾向でした。例のNFB回路は以前1815で
実験したとき出力インピーダンスが400Ωのときいい結果が出ていました。この石でもやはり
そのようで18V45mA,24V60mあたりで使っていました。
>異動とそれに伴う飲み会の連続で、ちょいと嫌気がさしています。早く、夏休みにならないかなぁ(←ちょいと先走りすぎ)。
あまり飲みすぎなされませんように。当方は先日の通風の関係で現在は、飲酒は週2日のみにして
います。暑くなってビールが飲めないのは、拷問を受けているようです。(笑)
>いつも警戒して生活するようにならなければいいのですが・・・・。
本当にこういう世の中にはなって欲しくないのですが、なりそうな感じではありますね。
今日は、↑の石を入手したところで入手したリレーを使ってBPFを作り変えています。
高級機はリレーで切り替えてあるとあったので、負けるな高級機に です。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 9日(月)22時38分24秒
伊藤さん
>当方のテストではコレクタ電圧は35Vかけても大丈夫でした。
これってすごいですね。高い電圧の方がIMがいいのでしょうか?ただ、得体がしれないので、NFも大丈夫か、ちょっと心配ではありますね。作ればすぐに解りますけど。
これから、来週以降、6月末まで、異動とそれに伴う飲み会の連続で、ちょいと嫌気がさしています。早く、夏休みにならないかなぁ(←ちょいと先走りすぎ)。
秋葉の件は本当に衝撃的でした。世の中が不安定になると、こういう事件の多発は避けられないようなことを、バブル崩壊過程に出版された何かの本で読んだ記憶があります。こういう事件は連鎖しますから、いつも警戒して生活するようにならなければいいのですが・・・・。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:基準信号 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 8日(日)23時18分6秒
清水さん、こんばんは。
>秋葉でとんでもない事件が起きたようです。物騒な世の中になりました。
本当にとんでもない事件です。なまじっかよく知っている場所だけによけいに衝撃が大きいです。
清水さんも入手されましたか。
>いじるのが楽しみです。これが使えれば、これからのAMPは全部NFB方になってしまうかも・・・
当方のテストではコレクタ電圧は35Vかけても大丈夫でした。使ってみた感じではFtはもう少し高いような気もしますがデータシートがないので不明です。清水さんの実験結果が楽しみです。
>DDSコントローラは一応、ハードのテストは完了して、制御ソフトの改造に入りました。ゆっくりですが、確実にやりたいと思います。
順調に進まれているようですね。
こちらは、2ndMIXの検討に入りました。ここはそんなに高いIP3は要らないと思うので
簡単にDBMを使うか、アクティブSBMでもと思っていますがどうなりますことやらです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:基準信号 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 8日(日)22時05分31秒
伊藤さん
秋葉でとんでもない事件が起きたようです。物騒な世の中になりました。
ところで、添付の写真のブツを手に入れました。ほとんど猫またぎ状態のようでしたが、説明に「業務用無線用」とあったからでしょうか?Pcが10W以下でFt500MHzじゃあ、まったく魅力なさそうな説明でしたが。。。。いじるのが楽しみです。これが使えれば、これからのAMPは全部NFB方になってしまうかも・・・
DDSコントローラは一応、ハードのテストは完了して、制御ソフトの改造に入りました。ゆっくりですが、確実にやりたいと思います。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:基準信号 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 7日(土)21時31分36秒
清水さん、こんばんは。
清水さ〜ん、ダメですよ 清水さんにまでプレッシャーかけられたらプレッシャー^2で
自爆です(爆)
>私もTRXに不満なところがたっぷりあるので、ここで刺激を受けて改修を始めようかなぁ。。。。。。。
やりましょうよ、切磋琢磨してアマチュア無線の星になりましょうよ(笑)
でもやはり作る以上は、少しでもいい物を作りたいというのは常にありますが
自分の場合は腕が・・ でも趣味ですからこれでいいのです。Hi
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:基準信号 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 7日(土)07時01分51秒
伊藤さん
>これに負けないように作らねばといらぬプレッシャーを背負い込みました。(笑)
これですよ、これ!このプレッシャーが、いい物を作る原動力ですね。逃げないで向かっていくのは、たいへんな労力がいるので、最近は私の場合、腰砕け気味ですが、伊藤さんの最近のアクティビティを見ていると、必ずやすばらしい作品に仕上がると確信しています。頑張ってください!! こちらのHPを見ていると、ややもすると、サボリぎみのハンダ付け作業を「やらなきゃ」という気にさせてくれるので、私にとってたいへん貴重なサイトです。 うーん、私もTRXに不満なところがたっぷりあるので、ここで刺激を受けて改修を始めようかなぁ。。。。。。。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
基準信号 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 6日(金)22時36分36秒
現在作っているHF−VHF 8bandTRXですが、どうせ作るのなら
上を目指そうということで基準信号に以前入手していたTOYOCOMの
TCO−627BAを基準信号として使って1stLO,2ndLOとも
安定化を図ることにしました。概観も測定器似にして安定度も測定器並みに
してみます。
これで周波数の安定度は、市販の最高級機並みになりますがその他もこれに
負けないように作らねばといらぬプレッシャーを背負い込みました。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:HDが・・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 5日(木)22時45分12秒
清水さん、こんばんは。
>なんとか破壊前にバックアップできたようで何よりですね。
ありがとうございます。今回のように前兆現象があればなんとかなりますが
おっしゃられるように突然いかれると手の施しようがありません。
しかし、今回故障しかかったHDをスレーブにして取り替えたHDをマスタに
すると両方とも認識してくれません。逆だと両方認識してくれます。
そこで恐る恐る壊れかかったHDをマスタにしてデータ転送しましたがなんとか
もってくれました。よく言われる相性の問題なのでしょう。
>環境構築には時間が掛かってイヤですよね。あせってやるとろくな事はないので、ゆっくり仕上げてください。
そのとおりでして、この後はその環境が必要になったときにその都度構築することにします。
でも「マイドキ」だけで800MBありました。少し減量しないとメタボになりそうです。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:HDが・・・ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 5日(木)22時06分20秒
伊藤さん
お気をつけください。WINのシステム破損なら、スレーブ接続にすればデータを全部サルベージできますが、ハード的に逝ってしまうと、素人では手が出せませんよね。なんとか破壊前にバックアップできたようで何よりですね。
私はパソコンの物心ついて以来PC98シリーズを3台、DOS-V系(今に至るまで)を7-8台は使っているはずですが、HDDのハードクラッシュ2回、WIN不全2回ほど経験しています。ハードクラッシュはいずれも前兆があって、データサルベージは事前にできましたが、WIN不全はいずれも突然でしたので、一ヶ月前くらいのデータしか残ってないこともありました。このあとはだいたい一週間ごとにバックいアップしています。ただ、おっしゃるとおり、環境構築には時間が掛かってイヤですよね。あせってやるとろくな事はないので、ゆっくり仕上げてください。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
HDが・・・ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 5日(木)21時37分16秒
メインPCのHDが何か怪しい雰囲気です。時々キーンというような金属性の音がでます。
転ばぬ前の杖ではないのですが、以前使っていた8GBのHDを引っ張り出してきて取り替えて
WIN2000をいれてデータを転送しました。
なんとかデータだけはセーフでしたがこれまで構築してきたものは一からやりなおしです。
まーボチボチとやることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re4:梅の写真 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 4日(水)21時13分12秒
清水さん、こんばんは。
>オークションで落としたブツをしゃぶりつくしてますね。
はい。まだしゃぶりつくしますよ。(笑)
この方法は、メンテとか調整には便利ですがシールドとか回り込みとかには不利なような
気がします。まあどうするか作りながら考えます。(ほとんど行き当たりばったりです(笑))
とりあえず、PLLがロックしました。現在のところ安定度は10Hz/2時間といった
ところです。(発振周波数の微調整が必要ですが)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:梅の写真 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 3日(火)22時37分41秒
伊藤さん
>その後、スロットに入っていた基盤と同じ大きさに生基盤を切り出して
その上に、バラック配線で組みだしました。2ndLOを実装中です。
オークションで落としたブツをしゃぶりつくしてますね。ブロック毎に基板を作ると、それもソケットがついて容易に抜き差しできれば、トラぶったときの切り分けが容易にできますね。私は8バンダーを作っていた当時、作ったはいいが、メンテする気にならない構造に嫌気がさしたことがあります。その反省で、この前のTRXはメンテナンス性を考えて実装しました。もしかすると、伊藤さんの実装の場合、イクステンションカードが必要になるかも知れませんね。でも、後の調整が容易に作ったほうが圧倒的に愛着が沸くようです。
今日も飲んできてしまいました。うーん、もう眠くなってしまったのでお休みなさい。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:梅の写真 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 2日(月)23時11分57秒
清水さん、こんばんは。
>こりゃ美味しい梅酒ができそうで、楽しみですね。
はい。梅酒は最低1年間は寝かせますからまろやかで美味しい梅酒になります。
でついつい飲みすぎる時があります。いくら梅酒は体にいいといわれていても
飲みすぎたら毒です。(笑)
>最近、どうも朝が早く起きるようになったぶん、夜が眠くてしかたがありません。
定かではありませんが昔、人間の体内時計は25時間で1日と1時間差があるから
眠くなる時間帯が少しづつずれるというような話を聞いたことがあるような・・
自分もよく車を運転しますが、朝眠くなるときと昼から眠くなるときがあります。
>ついにお年寄りの仲間入りをしてしまったのでしょうか?
まだまだですよ。お年よりの人は夜も起きてらっしゃいます。(失礼)
夜眠たいのは若い証拠ですよ。(笑)
その後、スロットに入っていた基盤と同じ大きさに生基盤を切り出して
その上に、バラック配線で組みだしました。2ndLOを実装中です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:梅の写真 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 2日(月)22時24分56秒
伊藤さん
>そうして庭の梅の収穫をしまして1.7Kgほど取れました。
すごくいい梅のようでプリプリしてますね。こりゃ美味しい梅酒ができそうで、楽しみですね。
最近、どうも朝が早く起きるようになったぶん、夜が眠くてしかたがありません。もう、ぼーっとしてきてプログラムを見る気が起きません。いつか書いたかもしれませんが、早朝のほうが、頭も冴えて、やる気も起きます。ついにお年寄りの仲間入りをしてしまったのでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:DDS制御部 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 6月 1日(日)20時24分29秒
清水さん、こんばんは。
仕事が速いですね!。いい感じじゃないですか。WIN98大丈夫ですよ・・きっと。
こちらは、今日は久しぶりに日曜が休みでした。明日から天気悪そうなので9864Aを
分解して水洗いしました。そうして庭の梅の収穫をしまして1.7Kgほど取れました。
一昨年の梅酒のビンを空にして、又今年も梅酒作りです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
DDS制御部 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 1日(日)19時24分33秒
DDSの制御部の配線が一応終わりました。
TRXのソフトが書き込まれた16F877を刺して電源ONすると、なにやら表示していて、たまにインクリ/デクリされます。CPUは動いてはいるようですね。こんな大きなPICを使いながら、HC4511を6つ、HC148を2つも外付けにしている、無駄の極致の回路です。さーて、また久しぶりにWin-98を動かさないと! でも、動くかなぁ???
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
re: 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 6月 1日(日)00時04分26秒
伊藤さん
>しかし無線機のケースとしてみれば、十分な空間があります。
なかなかよさげなケースですね。如何にも通信機器ってイメージに仕上がりますね。大きさもたっぷりありそうで、良い投資案件だったのではないでしょうか?中身のことはこの際、忘れましょう(笑)HPですから、中身がスカスカでもそれなりの金額はするのじゃないでしょうか?
さーて、こちらも明日はLEDの配線をして、どうケースインするか考えられるといいのですが・・・・・。あっ、その前にまたWIN98を起動して、プログラムの修正が待っているのを忘れていました(爆)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
HP9864A 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月30日(金)20時59分36秒
この前、ヤフオクで入手した「HP 9864A」の中を開けてみました。
WEBで検索すると新品の価格は$5,900となっていますので60万円くらいです。
中身は、電源と基盤が7枚スロットに刺さっています。これで60万円ということは
ケースなどを計算に入れても基盤1枚が6〜7万円する計算になります。しかしよ〜く
みると1枚の基盤には7400シリーズのICが10個〜20個使ってあるぐらいで
特別金額のはりそうなものはありません。よく判らない機械です。
しかし無線機のケースとしてみれば、十分な空間があります。
ユニット毎に基盤を作ってこのスロットを利用して実装すればいいかもしれません。
電源はこのままでは使えそうにないので、SW電源でも持ってくることにします。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月29日(木)23時01分26秒
清水さん、こんばんは。
>あまりやりたくないですけどね。
まあ、そのとおりでして。
とりあえず、下の写真のように作ってみました。初期変動後(約5分3Hz)2時間放置
してみましたが1Hz以下の変動でした。
測定系の誤差もあるでしょうから、なんともいえませんが使ってみることにします。
オークションも少し前に比べれば、測定器も30%くらい安く落札されています。
最近2235の調子がイマイチなので、アナログオシロを物色していますがなかなか
これといったものにはめぐり合いません。
>引越し後の混乱が少し収束してきました。DDS外部ローカルの制御部のうち、LED表示器を除く部分の配線を終わりました。個別の機能チェックを始めます。
いよいよ本格的になってきましたね。今後の展開楽しみにしています。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:2ndLO 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月29日(木)21時44分55秒
伊藤さん
>水晶を発泡スチロールで包んで気を付けて実装すればかなり
フリーランでいければそれが一番いいですよね。VXOにして周波数シフトしないと目的周波数が得られないなら、そこでPLLをかけて、普通のXOをリファレンスにしても意味が十分にあるかな・・・と思います。あまりやりたくないですけどね。
オークションは一時期狂いまくっていました。5年前くらいですか。今はなにか欲しい物があっても、検索すること無しに、既製品を購入してしまっています。良く見ると、なかなか面白いものが増えていますね。ブツが多いわりに買う人が少ないかんじで、買い手市場にみえますね(無線ジャンクの場合)。
引越し後の混乱が少し収束してきました。DDS外部ローカルの制御部のうち、LED表示器を除く部分の配線を終わりました。個別の機能チェックを始めます。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re4:2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月28日(水)20時03分26秒
清水さん、こんばんは。
九州南部は入梅したようで、こちらも時間の問題のようです。
>こういう解もアマチュアらしくていいと思います。
まーとりあえずは、バラックで実験したところ下の写真のような状態で10分間でドリフト0
でしたから水晶を発泡スチロールで包んで気を付けて実装すればかなり安定したものが作れる
のではという感触はあります。
>CATV用TRといい、とんでもないブツ(垂涎モノ)を釣り上げますね!!!私もオークションサーチを再開しようかなぁ(笑)。
ヤフオクも熱くならなければ、結構いいものがあります。最近はこの出品物ならこの金額と決めて
入札し後は見ないようにしています。それで落札できればよし出来なければあきらめます。
見ているとどうしても熱くなって無駄な出費をしてしまいます。CATV用TRはかなり在庫が
あるみたいでまだ50個単位で出品されています。
このケースも、野口英世さんが二人登場したぐらいで入手できました。(送料込みで)HPの
デジダイザとなっていましたので中身はなにか良くわかりません。そんなで猫またぎ状態(笑)になって
いたのではと思います。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re3:2ndLO 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月27日(火)23時52分37秒
伊藤さん
>先ほどから、電卓片手に手持ち水晶リストとにらめっこしていましたが候補が2つありました。
さすがに早いですね。VXOをPLLする場合、TCXO等の一段安定度の高いリファレンスを用いると有用なのですが、うーん、良く考えると、本来70MHz近辺で得られるXOの安定度を得るために、通常の温度補償無しのXOをリファレンスに使っても、安定度の面からはVXOよりはるかに特性が向上するかもしれませんね。あまり考えてなかったのですが、こういう解もアマチュアらしくていいと思います。
>HPのエンブレムのついたHFTRXになりそうです。
うわー、これはいいですね。感嘆です!そこらの既製品ケースだと新品だと2万円近くしそうなブツですね。最近、オークションはまったく見ていないのですが、伊藤さんはこれといい、CATV用TRといい、とんでもないブツ(垂涎モノ)を釣り上げますね!!!私もオークションサーチを再開しようかなぁ(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月27日(火)20時15分53秒
清水さん、こんばんは。
>これを見てびっくり。でも半端な周波数なら、DDSで作ってしまったほうが楽かもしれませんね。
たぶんこれが一番楽だとは思いますが、虎の子を使わずにすめばそれにこしたことはないので・・
>VXOならPLLをかける手もありますが、切りのいいref周波数にならないかもしれないし。。。。
先ほどから、電卓片手に手持ち水晶リストとにらめっこしていましたが候補が2つありました。
12.78MHzを1/71して180KHzを作り、手持ち水晶の中から9MHzを1/50
して180KHzか14.4MHzを1/80して180KHzを作れば出来そうです。
1/71はTC9198が若干在庫があるのでそれを使えばなんとかなります。
1/50か1/80は74HC393を使えばよさそうです。
>高級?ケースですが、汚れはなんとビニール被服の上とわかり、はがして汚れとりが完了です。
超ラッキーですね。後がルンルンで進みそうですね。
こちらは、ヤフオクで下の写真の物を入手しました。HPのエンブレムのついたHFTRXになりそうです。
というのも、分割して作ると制御系の線を大量に引っ張りまわすことになりそうなので1体型に
予定変更です。それでこれを入手したのですがパネル面は電源SW以外なくいいケースになりそうです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re:2ndLO 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月26日(月)23時16分40秒
伊藤さん
>そうでなければAD9952でも持ってくるかというこになるかもしれません。
これを見てびっくり。でも半端な周波数なら、DDSで作ってしまったほうが楽かもしれませんね。VXOならPLLをかける手もありますが、切りのいいref周波数にならないかもしれないし。。。。
私の2nd LoはフリーランのXOです。45.455MHzなのでrefが5kHzで軽くPLL掛けようかと思っていましたが、結構安定なので、そのままになっています。
高級?ケースですが、汚れはなんとビニール被服の上とわかり、はがして汚れとりが完了です。フロント面に若干テープ跡 が残りましたが、そこはLEDの窓あけてごまかせそうです。ということで、大して手間を掛けずに約1万円浮かすことができました(笑)。ラッキー!
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
2ndLO 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月26日(月)20時00分26秒
今日R3267がドッグ入りのため引き取られていきました。
IM3関係はしばらくお休みして2ndLOを作って見ました。2ndLOですが、1stIFが
71.56MHz 2ndIFが5.12MHzということで76.68MHzが必要になりす。
この76.68MHzをどうやって作るかでかなり悩みました。手持ちの水晶を片っ端から調べて
みとところ12.8MHzの水晶をVXOして12.78MHzを作り出し6逓倍して作ることに
しました。実際作ってみましたが20KHz可変するのは結構しんどく安定性があまりよくありません。
10分間くらいするとまずまず安定しますが、±50Hzくらい上に行ったり下にいったりします。
もう少し定数を詰めて安定すればいいのですが、そうでなければAD9952でも持ってくるか
というこになるかもしれません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re5:7MHz 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月25日(日)19時49分46秒
清水さん、こんばんは。
>それは大変ですねぇ。でも、その業者さんはかなり良心的ですね。知らん振りされるケースも多いと思いますが、ちゃんと対応していただけるのはすばらしいです。
これまでも、いろいろ質問したりしても丁寧に対応してくださいます。手持ちのスペアナはすべて
ここの製品ですから、大得意さんです(相手は微塵も思っていないでしょうが)(笑)
無事直って戻ってくることを願うばかりです。
いいケースを入手されましたね。いいDDSローカルが出来そうですね。
ちょっと秋葉に寄れるるという環境がうらやましいですね。田舎暮らしでは、こういう
ものの入手はまず不可能です。せっせっとハードオフ通いするかヤフオク頼みです。(笑)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
re4:7MHz 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月25日(日)00時00分51秒
伊藤さん
>その後、最悪のオチがありまして「R3267」にところどころスプリアスがあるのに
>気がつきました。修理直後なのでメーカーに問い合わせたところ引き取って調べてみる
>とのことです。ということで、又ドッグ入りです。
それは大変ですねぇ。でも、その業者さんはかなり良心的ですね。知らん振りされるケースも多いと思いますが、ちゃんと対応していただけるのはすばらしいです。
今日も雑用のオンパレードで、あまりハンダは進みませんでした。ただ、所用のついでに秋葉にちょっと寄れて、3000円で、かなり高級なケースをゲットしました。元値は12500円とか書いてありましたが、ディスプレイ用に放置されてていたものか、薄汚れていましたので安かったのかも。でもそんな汚れは簡単に100均グッズで落とすことができるので、なんだか儲かったかんじです。DDSローカルに使ってみます。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re3:7MHz 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月23日(金)21時56分10秒
清水さん、こんばんは。
>ちょっと確認させてください。
@、Aはそのとおりです。
後から、よ〜く画像をみると高い方の最初からあるスプリアス・IM(?)はアンプを
通してもそのまま残っています。ということは、清水さんの最初の説のとおりかもしれません。
その後、最悪のオチがありまして「R3267」にところどころスプリアスがあるのに気が
つきました。修理直後なのでメーカーに問い合わせたところ引き取って調べてみるとのことです。
ということで、又ドッグ入りです。
下の画像の高いほうのIM(スプリアス)は、これが原因かもしれませ。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
re2:7MHz 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月23日(金)21時33分49秒
伊藤さん
良く考えると、もともと測定系のIMの出方がアンバランスなので、平均化してもあまり意味がないかもしれませんね。下側だけIMが出ないのは、なにかの原因でポイント的に歪を打ち消しているわけでなければ、入力に対して歪が増加してないのですから、0+81.7/2は40dBmオーバーと考えてもいいかもしれませんね。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re:7MHz 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月23日(金)21時26分51秒
伊藤さん
ちょっと確認させてください。
@ 入力は スペアナインプットが0dBm×2でそのときの高い方のIM3レベルが-76.3dBmということでいいですか?
A @の入力をアンプに入れて出力を見た結果、8.2dBの利得があり、出力のIM3相対
値が悪い方で-73dB、良い方で-82dBということですか?
この仮定が正しいとして、測定系のIP3は 0+((83.3+76.3)/2)/2=40dBmとなります。IP3はアンプ出力を測ったOIP3と入力に換算したIIP3がありますが、通常はIIP3で議論することが多いようです。上の仮定だと、入力が0dBmなので
0+((81.73+72.78)/2)/2=38.7dBmとなりますでしょうか。
OIP3なら8.2+38.7=46.9dBmというかんじでしょうか。出力の飽和レベルは素子で決まってしまうので、IIP3は利得が少ない方がよく見えるようです。
久々なので、なにか勘違いしていなければいいですが。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
7MHz 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月23日(金)20時20分48秒
下の、2信号を使って7MHzでNFBアンプの特性を測ってみました。
このとき、元々の信号にあったIM3はアンプではそのアンプのGain
だけ増幅されるものなのでしょうか?
下の方だけ見れば40dbm達成です。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re3:ポストアンプ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月23日(金)20時16分42秒
清水さん、こんばんは。
>これはすごい。利得が9dBでIIP3が40dBmというのは新記録です(笑)。拍手ー!
ありがとうございま〜す。40dbmが達成できたときにはやったーという感じでした。
>多分、コアとTRの動作特性のマッチングが最良に近い状態なのでしょう。
おそらく、そのとおりだと思います。ピンポイントでいい特性が出たのではと思っています。
>HFでこれを実現できたら、もっとすごいです。頑張って下さい!!!
そうなのですよ。低い周波数では厳しいです。
今日は、1日これをつついていました。結局シングルではダメでパラにして7MHzまでは
+40dbmが達成出来たと思います?
?マークをつけたのは、当方の測定系がチープでそれ自体IMがあまりよくありません。
そのため、測定したものの本当はどうかというと???です。
下の画像は、7.00MHzと7.02MHzとで作った2信号の特性です。高いほうのIMが良く
ありません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re2:ポストアンプ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月23日(金)00時34分46秒
伊藤さん
酔っ払っています。なんか失礼なことを書いたら、お許しください。
>1:3:5でGainは6dbです。→1:3:5でGainは9dbです。
これはすごい。利得が9dBでIIP3が40dBmというのは新記録です(笑)。拍手ー!
利得が上がるとIIP3は下がりますので。多分、コアとTRの動作特性のマッチングが最良に近い状態なのでしょう。HFでこれを実現できたら、もっとすごいです。頑張って下さい!!!CATV用の石のリニアリティのF特性なんてのも探求テーマになるかも知れませんね!!伊藤さんも悪魔の測定器にどっぷり漬かっていますね!!!(笑)
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月22日(木)07時51分30秒
↓ 1:3:5でGainは6dbです。→1:3:5でGainは9dbです。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
Re:ポストアンプ 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月21日(水)23時29分58秒
清水さん、こんばんは。
>IIP3が40dBmというのは、CATV用のリニアリティのいいTR(PCが6-7W)を使って、利得が6dBくらいだと、なんとか実現できていた覚えがありますが、伊藤さんの構成はどんなものですか?
そのとおりの構成です。使った石は、以前書いたヤフオクで1個24円で入手した正体不明の石ですが
おそらくは、CATV用の石だろうと思われます。(PCも5−7Wくらい)(下の写真)
使ったトランスは、1:3:5でGainは6dbです。使ったコアは、これまた正体不明のメガネコアですしかしこのコアは高い周波数ではいいのですが低い周波数ではIMが悪化します。今回の用途はMIXの後のポストアンプなので扱う周波数は71MHzなのでちょうど具合がいいものです。
次は、トップアンプに使うコアを探さなくてはいけません。
>こちらは、DDS制御基板上にICソケット類とLEDをレイアウト始めました。ちょっとの時間を使ってちびちびやっています。
引越しも一段落されたようでうから、これからの進捗期待しています。(^−^)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
ポストアンプ 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月21日(水)22時44分46秒
伊藤さん
>しかし、悪魔の測定器でミキサーの後のポストアンプを測定中にIP3が+40db超
>という結果が出ました。こういう事があるからのめり込んでしまいます。
>(入力信号 20KHz離れ +0dbm)
うーん、これはすごいですね。IIP3が40dBmというのは、CATV用のリニアリティのいいTR(PCが6-7W)を使って、利得が6dBくらいだと、なんとか実現できていた覚えがありますが、伊藤さんの構成はどんなものですか?
こちらは、DDS制御基板上にICソケット類とLEDをレイアウト始めました。ちょっとの時間を使ってちびちびやっています。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月20日(火)23時36分8秒
清水さん、こんばんは。
>ブロック毎の特性が取れると、私も、もうそれで満足してしまう傾向があります。本当はそれらをつなぎ合わせた時の総合特性を出すほうが格段に大変なのに、なんか個別ブロックができると、全体ができてしまった錯覚に陥りやすいです。ただ、まとめるのは苦労も多いけど、やっぱりできた時の達成感がそれ以上だから、何時まで経っても自作を止めないのでしょうね。
ここを読みながら、何度もうなずきました。まったくそのとおりです。
しかし、悪魔の測定器でミキサーの後のポストアンプを測定中にIP3が+40db超
という結果が出ました。こういう事があるからのめり込んでしまいます。
(入力信号 20KHz離れ +0dbm)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月20日(火)22時02分54秒
伊藤さん
>そのうち、スペアナで測定ばかりしていて機器としてまとめるのを忘れるかもしれません。(笑)
そうなんですよ。スペアナっちゅうのは悪魔の測定器(TGがあればなおさら)で、ブロック毎の特性が取れると、私も、もうそれで満足してしまう傾向があります。本当はそれらをつなぎ合わせた時の総合特性を出すほうが格段に大変なのに、なんか個別ブロックができると、全体ができてしまった錯覚に陥りやすいです。ただ、まとめるのは苦労も多いけど、やっぱりできた時の達成感がそれ以上だから、何時まで経っても自作を止めないのでしょうね。
>DSPに手を出すときには、・・・・・・・・・・・・・・・
私ごときでは、人様にアドバイスなんてとてもとても。。。でも少し気を入れて精進してみます。はやくこっちに移りたくもあり、DDS-LOをやりたくもあり、浮気なPWZです(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月19日(月)22時44分8秒
清水さん、こんばんは。
>あまり個別の特性にこだわるとなかなか全体が見えません。
「木を見て森を見ず」ということわざがありますがそのとおりです。
どうも測定することばかりに目がいって、全体のことを忘れています。
そのうち、スペアナで測定ばかりしていて機器としてまとめるのを忘れるかもしれません。(笑)
>このキットではクロックが8kHz固定で、0-4kHzの処理しかできないのが致命的です。手を出さないで正解ではないでしょうか?
解説ありがとうございます。DSPに手を出すときには、清水先生のアドバイスをうけてからにします。
そのときは、よろしくお願いします。(たぶんだいぶん先になりますが Hi)
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月19日(月)21時58分29秒
伊藤さん
>納期があるわけではないので、ゆっくりやりましょう。
そうですね。自作の期限に振り回されてはつまりません。楽しみですから、ゆるりとやります。(笑)
>下の写真は、この前作ったBPFの残骸と今回作ったものです。
すごく早いですね。とても残骸とは思えません。受信/送信BPFでしたっけ?とりあえず作って全体の構成を見た上で、もし、減衰量不足ならLCを追加すればいい・・くらいの気持ちでいくのがよろしいのでは? あまり個別の特性にこだわるとなかなか全体が見えません。
>スターターキットとあるので、それなりのものではとは思うのですが。
このDSPは私も使っていました。ICOMもIC7800、八重洲(古!)のFT-9000にも使われてるようですが、このキットではクロックが8kHz固定で、0-4kHzの処理しかできないのが致命的です。手を出さないで正解ではないでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月18日(日)21時26分31秒
清水さん、こんばんは。
>でもDDS制御基板はそんなに進まなかったので、これからちびちびやっていこうと思います。どーも一気に集中して仕上げるというLAO型の作業ができず、飽きっぽいことしきりで困っています。
納期があるわけではないので、ゆっくりやりましょう。こちらも、最近は集中力が無くあまり進捗
していません。そんな中BPFがなんとか仕上がりました。帯域幅を狭くするとIMが悪化するので
段数を2段にして適当に帯域幅を広げています。切り替えには、ダイオードSWを使っています。
この前、安いリレーを大量に仕入れてあるのでダメだと思えばさっさと切り替えます。
現状、ダイオードSW+BPFのロスで約3〜4dbです。下の写真は、この前作ったBPFの
残骸と今回作ったものです。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p114119284
これがヤフオクで出ていたものです。これ自体がどの程度のものなのかは良くわかりません。
スターターキットとあるので、それなりのものではとは思うのですが。
>これは解らないことだらけで、けっこうイバラの道です。でも、いろいろつついていると、突然視界が広がるのを期待して、今は遊んでいます(笑)。
この突然視界が広がるというのが醍醐味ですよね。このときの充実感が忘れられません。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月18日(日)20時33分2秒
伊藤さん
この週末はゴルフと家族の引越し後始末で終わりました。
半田ごては合計3時間くらいは温まっていました。でもDDS制御基板はそんなに進まなかったので、これからちびちびやっていこうと思います。どーも一気に集中して仕上げるというLAO型の作業ができず、飽きっぽいことしきりで困っています。
>DSPといえば、ヤフオクにDSPスタータキットなるものが出ています。
見つからなかったのですが、デジタルシグナルプロセッシングー(DSP)をやるには、一般的にはPCのオーディオコーデックから取り込んで、既製のソフトで処理するほうが一般的で確実です。中身がブラックボックスなので、「受信(送信)できたら、はい終わり」となってしまいますが、手っ取り早いですよ。私の場合は、エレガントじゃなくても、実際に処理を体験したいので、デジタルシグナルプロセッサー(これもDSP)に手を出しましたが、これは解らないことだらけで、けっこうイバラの道です。でも、いろいろつついていると、突然視界が広がるのを期待して、今は遊んでいます(笑)。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月17日(土)21時23分11秒
清水さん、こんばんは。
>そういえば、今日は引っ越し後、初ハンダでした。
いよいよ、本格的に自作再開ですね。
いろいろあって簡単には移植出来ないようですね。
DSPといえば、ヤフオクにDSPスタータキットなるものが出ています。
指が動きかけたのですが、なにせ今月はスペアナの修理で思わぬ出費がかさんで
しまったので指をくわえて見学としました。
http://ja4lao.omiki.com/index.htm
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:jr1pwzしみず 投稿日:2008年 5月16日(金)23時34分59秒
伊藤さん
なるほど、10KコアではOKでしたか。このあたりがアマチュアのノウハウなんでしょうね。
DDS−LOはなるべく手間を掛けないで作ろうと思っています。ただでさえ、歩みがのろいので、次のDSP-TRXに早くいきたいからです。ただ、手間をかけないようにソフトの流用すると、以前になるべくソフト負担の少ないような作りにしていたので、LEDのラッチやら、10バンドのエンコーダやらのハードをロジックで組まないといけません。こんなもの、最初から最終形を想定して作って行けば必要はなかったのですが、つぎはぎに拡張したものを流用しようと思っているので、ハードに負担が来てしまったもののコピーというのが現状です。でも、今回、ハード、ソフトの最適化をやる元気もでないので、このまま行く事にします。そういえば、今日は引っ越し後、初ハンダでした。
http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
--------------------------------------------------------------------------------
re2:原因はコア 投稿者:JA4LAO 伊藤 投稿日:2008年 5月16日(金)20時16分31秒
清水さん、こんばんは。
>10Kタイプのコアって意外と悪さをしないようです。
そのとおりのようです。その後、10Kタイプを使って作り直したところ問題なくなりました。
ただ、手持ちのものは50MHzではダメのようです。ここは、アミドンのT−37−10
を使ってみようと思っています。
>定番のL用パーツ(アミドンT37-6とか)がやっぱり安心ということでしょうか。
ということのようです。このBPFは送信との共用を考えていますのでアミドンのコアを
入手して全部作り変える予定です。
DDS−LOが動き出しましたね。プログラム部分は一度動作していたものですから移植は
簡単なのではないでしょうか。
清水さんのHPの最初に、2号機の写真がUPされていたのですね。気が付きませんでした。
失礼しました。実装方法も了解しました。
こちらは、最初に作ったバラック試作品も何かに活用できないかなと思っています。
今、考えているのはもう一つ作ってRF−TTGでも作ってみようかと思っています。
144MHzまでカバーできるTTGが作れます。又、これだけきれいな信号ですから
5KHz離れの2信号も十分出来そうです。(現有のSSGでは無理です。)
http://ja4lao.omiki.com/index.ht