あまり深く考えずに適当に使っていました。
今回、再認識の為に特性を見ておくことにします。
いずれの実験も、TGレベルは−10dbmです。
|
普通使われているのは、左図のようなものだと思います。
|
まず、抵抗を使ったものです。
R=100Ω C=0.01uF |
|
|
R=100Ω C=0.001uF |
|
|
当然使うCによって効果のある周波数帯域が違ってきます。
0.01u を使った場合は3.5MHz−70MHz(2MHz−140MHz)
0.001u を使った場合は35MHz−120MHz(20MHz−200MHz)
あたりが最適な感じですが、( )内では使えそうです。
次に、抵抗の変わりにインダクタを使った場合です。
L=10uH C=0.01uF |
|
|
L=10uH C=0.001uF |
|
|
L=10uH C=100pF |
|
|
こちらの場合は、VHF−UHFでは問題なさそうです。
|
規格不明のものです。
これを使って C=0.1uF でみてみました。
下に特性がありますが HF以下ではすばらしい特性です。
|
|
|
|
|
ついでに、市販されている ノイズフィルタ 貫通コンデンサ も見てみます。
|
ノイズフィルタA
222M
規格不明ジャンク品 |
|
|
ノイズフィルタB
223
規格不明ジャンク品 |
|
|
貫通コンデンサA
規格不明ジャンク品 |
|
|
貫通コンデンサB
規格不明ジャンク品 |
|
|
どちらにしても、容量によって使える周波数が違います。
適材適所で使えばよさそうです。